「リゾート社長のこだわりブログ」の記事一覧

Porsche の DNA その2

五月晴れの過日

 

友人も参加の徳島工業短期大学で行われたクラシックイベントを見学したのです

DSCN3451

DSCN3439DSCN3446

国内外の多くのクラシック4輪&2輪がエントリー

 

DSCN3453

加古川から参加の友人は02ターボ

 

 

 

DSCN3466

DSCN3461       大阪マッハクラブのチャーターメンバーである私としては

この年代の2サイクルには深い思い出があります。

 

 

 

そんな中

 

一際目を引いたのがコチラDSCN3436

 

ジオラマにハマっていた中学生の頃、挙って製作していたのがナチスドイツ軍の車両

 

このキューベルも何台も組み立てた記憶があります。

 

F ポルシェ氏、傑作の戦うクルマですね

 

 

他にもこんなポルシェの名前の戦車も

 

ウィキを参照すると

初期名称は 8.8cm43式2型対戦車砲搭載突撃砲(Sturmgeschütz mit 8.8cm Pak43/2)、またはティーガー(P)戦車駆逐車(Panzerjäger Tiger (P))であったが、1943年2月6日の会議でフェルディナント(”Ferdinand”)と正式に命名され、1944年2月27日にヒトラー総統の提案によりエレファント (Elefant) と改称された。

 

タイガー原型フェルディナンド

 

ポルシェ博士

 

政治や思想には全く興味が無く、純粋に技術者としてクルマや特殊車両を造り続けたF ポルシェ氏

 

 

こんな生き方には大変興味を感じるワケです。

 

 

 

 

 

DSCN3459DSCN3458

こんなオジサン達も会場にはピッタリでした。

 

 

 

コメントを残す (0)

Porsche の DNA

IMG_0518

モアナコーストの社用車として平成14年から使っているスバル トラヴィック

 

すでに14万Km近く乗っていますが至って快調

 

私は大変気に入っております。

 

 

 

マニアな方はすでにご承知かと存じますがスバル社が高性能ミニバンをリリースするにあたり、OPEL社のザフィーラをフルコピーしてトラヴィックが生まれました。

 

 

 

トラヴィック購入時、ザフィーラの開発にポルシェが深く関わったとの話など当然知らなかったワケです。

トラヴィック

ポルシェミュージアムに鎮座するザフィーラ

 

 

 

只、当初より乗る度にドイツ車は良くデキていると感じておりました。

 

 

コイツの真骨頂は高速巡航

IMG_0542

IMG_0548

 

 

記述によると

定員7人を乗せアウトバーンを安全に170km巡航することが出来るミニバンなんだそうです

 

足回りの絶妙な硬さやホールド性の高いシートにもPorsche DNA を感じるワケです

 

 

IMG_0554195×65R×15 は雨の日でも相当な巡航が体感できます。

 

IMG_0551IMG_0550

来年には9回目の車検を受ける予定です。

 

少し前、程度の良い部品取り車も準備しました。

 

コメントを残す (0)

RGS に続いてT110を

IMG_0469

 

記録的な酷暑は鳴門でも続いています

 

 

暑さも少しはマシになる夕刻の木陰

RGSに続きT110の手入れを行いました。

 

IMG_0464

 

薄く錆びが見受けられるStagium mirrorIMG_0467

 

真鍮ブラシで磨きます

 

IMG_0462 MADE IN ENGLAND が誇らしげですね

 

 

 

念の為に予備のストックを探してみると・・

https://www.classicbikeshop.co.uk/  スタジアムミラー入手可能です

 

 

 

その他、関連したクルマパーツも見つけることができました。

 

はるしおんみらーはるしおんみらー2

 

こちらも英国ではポピュラーなHALCYON はるしおん

 

MG MIDGET にも使えそうです。

 

 

 

やりがいのある夕方の時間でした

IMG_0538

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)

70 Years Porsche

お天気に恵まれた海の日

 

モアナコーストも大勢のお客様で賑わいました

 

 

そんな中

 

IMG_0513

 

貴重なマニュアル6F 993

関西からお越しのポルシェフリークなお客様

 

 

ナンバーからも永く楽しまれている個体であることが窺えます

 

 

 

 

993も最初期なら24年、空冷最終となる98年モデルでも20年

クラシックの仲間入りです

 

 

 

 

 

皆様もご存知のように

ポルシェの生誕70周年を祝うイベントが日本各地でも開催されています

70

 

 

Sports car Together が誇らしげですね

 

 

 

ポルシェジャパンのHPも

ビンテージ~クラシックまで充実した内容です

 

aa

 

bb

 

 

 

ビンテージポルシェ

クラシックポルシェ~最新のEVポルシまで

益々、ポルシェファンは増えるのではないかと拝察いたします

 

 

IMG_0516

 

IMG_0515 これからも素晴らしいポルシェライフをご祈念申し上げます。

 

 

 

コメントを残す (0)

梅雨明け BSA Rocket Gold Star ワックス掛け

西日本各地で甚大な被害を齎した豪雨

 

鳴門は大きな被害は無かったのですがご旅行キャンセルが続出

夏以降に仕切り直しです・・

 

 

被災地の方々のことを考えれば何てことありません

 

 

我々とすれば

一刻も早い復興を願うばかりです。

 

 

 

 

さて、梅雨も明け

 

対策会議も終わった午後

日が傾くのを待ってRGSのワックス掛けを行いました

IMG_0421

 

この時期

 

ガレージ内も湿気が多く、メッキ類がくすんでしまいます

 

 

 

 

大汗をかきながらアルミ製のOIL注入蓋を磨いていて改めて気が付きました

IMG_0422

1962年当時のBSA指定OILが記載されていました

 

30年近く乗っていますが気がつかなったのです

 

MOBIL

SHELL

ESSO

CASTROL はポピュラーですが

ENERGOL? HAVOLINE? 調べてみました

 

 

ポスターbp どうやらBP社のシリーズのようです

 

当時のモノと思われるキャラクター付きポスターもカッコイイですね

 

 

27454517_1 こちらも現在はシェブロン社から供給しているようですが

旧車に使えるようなシングルタイプは生産していない様子

 

 

当時のこのデザインの缶、昔にどこかの修理屋さんで見たような記憶があります

 

 

 

 

IMG_0424

 

2時間近く磨き上げた後

キック2発で調子良く始動

 

 

 

 

次回はT110を磨いてやりたいと存じます。

 

 

 

 

コメントを残す (0)