
“nannini” ゴーグルを装着させて愛機達との相性を検証
中々シブい組み合わせ..
BSA SPIT FIRE にはPROJECT4が似合うかも..
メッキタンクのBSA Rocket Gold Star は相性ピッタリかもしれません
チャコールグレーの上着にコレを被れば完璧かも
念の為、YAMAHA XS1 もテスト
…微妙
Arai等、70年代の国産ジェットヘルが似合うかもしれません
こちらは付属のオリジナルステッカー
そしてコチラがオリジナルを再現したステッカー
どちらを貼るのか悩むところですね。
終わり
コメントを残す (0)
コチラは以前から愛用している”STADIUM PROJECT 4″
側面が低くデザインされていて、当時主流だったハーフ型をジェット型寄りにしたのでしょうか..
被った際に後ろの襟足部分が大きく見えるのが特徴
随分前にビンテージヘルメット専門店で買ったものです
当然、50年近く前のオリジナル品ですのでご覧のように随分とストラップ部等が痛んでいます
塗装も傷みが目立ちますが雰囲気はあるので敢えてこのままに
デザイン的にはコチラの方がPROJECT2よりもシェルデザインが浅くて好みなのですが
このシェルの形状が特徴的(少し末広がり気味)過ぎて再製作は困難なようです
少し前の”英車の集ひ”時のショット「清里まきば公園」
STADIUM PROJECT4 とTriumph T110/改Bonneville
防塵のネックカバーとの相性は良いと思います
更に真後ろから見えるシルエット、シェル下部の形が好きなのですが..
是非にこのデザイン、スタイルでの再販を期待したいものです。
更に続く
コメントを残す (0)古いバイク、特にそれが英国の60年代~70年代となると被るヘルメットは大切なアイテムとなります
イメージで云うと
*センス良くバイクを描くイラストレーター東本昌平氏の作品からの引用
この度購入を決めたのは古き良き時代の英国ヘルメットメーカー”STADIUM PROJECT2″をリスペクトした
新品レプリカモデル”Space Rocket”
クラシックバイクを深く理解し、こだわりの英国アイテムを多くリリースしている”dbms”
届いた箱のデザインもカッコいいですね
当初は新品で入手できるのが俄かに信じがたく
仕上がりやディテールを見てみたいとの思いもあり
新幹線で上京の折に静岡で下車、お店で見て触って被ってからの注文でした
2か月後に届けられたのがコレ
1960年代のSTADIUM PROJECT2を忠実に再現した内容となっています
小振りなシェルに王道のライン
このチンストラップが古き良き時代の英国バイク文化を象徴しています
丁寧に仕上げられた内装
被った際の高さを調整できる為の紐..
古典的ではありますが深く被ることができます
トランポ等での移動時に便利な、こんな袋も用意されています。
続く
コメントを残す (0)Porsche 911S/70y 全オーナーのS氏から貴重なパーツリストやマニュアルを譲って頂きました
このスペアパーツカタログの厚さは3cmあり辞書のようです
Ⅰ+Ⅱのバージョンは主にエンジン周りのパーツリスト
Ⅲのバージョンはボディ関連と分かれているようです
表記は全てドイツ語、英語、フランス語、イタリア語で記されています
Ⅰ+Ⅱのバージョン、オイルクーラーの項
コチラはHaynes日本語版「911 メンテナンス&リペアマニュアル」
300ページは読みごたえがあります
中身は1965~1975の所謂ナロー系と
1976~1985(1989)930系が親切丁寧に日本語で記述されています
1972年までのシフトリンケージの項
さらにコチラは911に於いては世界的にも著名なB.JHONSON氏が書いたナローバイブル本
オリジナルに拘る方には必須アイテム
レストアの教科書/参考書です
因みにこの本はレストアラーガイド旧版(初版)
外観の細かな違いやパーツを画像で記しています
ボディカラーバリエーションもこのとおり..
又、新品のシフトリンケージも分けて頂きました
新品のストック品”アルミリンケージセット”
永く仕舞い込んでいたようでアルミバー部には白い粉を噴いています
しかしピポット部はピカピカで新品然としています
コメントを残す (0)それがこのPORSCHE 911 T/ E/S用のDRIVER’S MANUAL !
三和自動車(当時はMIZWAでは無く)からリリースされたオリジナルの日本語マニュアル版
関西空冷ポルシェの匠、O氏から譲り受けました
裏表紙には西独ポルシェ自動車会社 伊国ランボルギニ 日本総代理店”三和自動車株式会社”と記されています
東西ドイツの統一を成し遂げたのが1990年10月であったことが思い出される訳ですが
私にとっての1990年と云えば964が発表された時期なのです
2.0LのTタイプは1968年にリリース
2.0L or 2.2Lエンジン共通でT/E/S用のマニュアルとなると1969年8月以降に作成されたと云うことになるのでしょうか..?
1ページ目の日本語訳が泣かせます
「数ある自動車の中からポルシェを選ばれたあなたはモーターリストの中でも特別な階級に属するモーターリストのように思われます。車のこととなりますとあなたは専門家にかなり近いように思われます。しかしながら私共では、少しでもあなたのお役に立てるようデーターを特別に編集致しましたので、この本の内容を充分に研究頂き、その指示に従って頂くようお願い致します。あなたがポルシェに満足され、堪能されることを望んでおります。」
Dr.-Ing.h.c.F.Porsche KG
念願のポルシェを手に入れた方が読んだらイチコロですね..
面白いのは走行中に付いた昆虫の死骸や駐車時に樹液が付いてしまった際の対策までご丁寧に記載
その他にも..
良く間違ってしまうオイルレベルや..
この辺りも興味深い内容
読んで見て楽しめる内容となっています
続く
コメントを残す (0)