
タイミング側のカバースクリューボルトを全て新品に取り換え
同じくプライマリー側も全て新しくなりました
頭を舐めていたり、違う形のボルトだったのが正規に変わるとシャキッと見えます
このマグネトーがBSAから外して英国本土でリビルトしたブツ
コーションプレートも新しくなりました
接点が悪く、ブレーキペダルを踏んでも点いたり点かなかったり..
バラシて修正、取り付けボルトも正規な状態に戻します
ボルトのbefore After
オイルフィルターの洗浄
カバーも洗浄します
ガスケットを新しくして取り付けます
完成
一旦予定の作業は終わり、秘密基地内で磨きます
手動進角レバーも正確に動くようになり冷間時の始動性は良くなりました
更に続く..
コメントを残す (0)前回報告したRGSへのマグネトー入れ替え整備が終わり
外したマグネトーを英国に送っていたのですが..
1か月程で英国よりフルリビルトを経て戻ってきました
そこで今度は、そのマグネトーをこの個体に組み替える作業です
一旦、整備が終わり秘密基地に戻ったTriumph T110改Bonneville
英車の匠S氏により、本来の調子に戻りました
コチラは鋭意整備中のTriumph T110
マグネトーを外し、タイミングカバーも外して清掃とオイルポンプのチェック
右側の点火タイミングは38°
左側は36.5°
とても優秀な位置だったようです
タイミングカバーのこの位置は、このようなボルトが出ていてカバーしてから袋ナットで止めるのが正解
なのだそうです
エキパイを外さないとボルトが抜けない状態だったのを本来の形に治してくれました
これが本来の取り付け方法なのだそうです..
全てのボルトが正規の新品となり見違える状態になりました
プライマリーケースを外していきます
チェーングリスやらでこんな状態になっていました
やはりBSA系に比べるとトライアンフのプライマリー側は良い状態のようです
スプロケットの歯が限界のようでしたので新品に交換することに..
併せてドライブチェーンも新しくします
ブレーキペダルのピボット、このネジ山も正規の3/8inX26ナット用に切り直して純正に戻します
完成の図
コチラはギヤボックス上部のねじ山が潰れた穴
ヘリサートを駆使して正規に加工
脱帽です
ギヤボックスの中はとても良い状態だったもよう
清掃後、オイルシール交換とスプロケットの取り付け
規定トルクで締め付けた後に合わせマークを書き込みます
クラッチも点検と組み立て
良い塩梅です
続く
コメントを残す (0)KMGCC “神戸MGカークラブ” の淡路島東海岸ツーリングに参加しました
室津PAに集合、ここから東海岸に抜けて南下するルートです
お天気は申し分無かったのですが朝の空気は冷たく
オープンにして走行のメンバーは寒かったようです
到着後、何やら整備を始めるメンバー
慣れた手つきでOILを足します
全員集まったところでドラミ
この辺りの東海岸の国道は走る機会も少なくなっていて新鮮です
灘水仙郷に向かう途中に在る有名な..廃墟
先行して動画を撮るべく待機します
向こうに見えるのが沼島、神話にも登場します
Wikipediaには
沼島は「古事記」では淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけのしま)と書かれ、「日本書紀」では淡路洲と書かれていて、
伊弉諾尊(いざなきのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の産んだものとされる..との記述
こちらは解散前の一コマ、オースチンヒーリースーパースプライト
初期型は940ccの非力なモデルですがコイツは1275ccエンジンを搭載したスーパーな個体
愛機MIDGETと同型エンジンです
軽い車体と相まって早いそうな
お昼過ぎに皆さんとお別れして岐路に..
次の出番は阿蘇で開催のカルデラッソ
問題無さそうです。
コメントを残す (0)
予備のバッテリーとして搭載していたMOLL製バッテリーがOUTになりました
少し前までは6V用充電器に繋げば十分に使えてのですが..寿命のようです
そこでメインに使っているOPTIMAを予備用にも使うことにしました
米国製のこのバッテリー
私には理解できませんが..
米国宇宙産業用のパテント商品であるサイクロンセルバッテリーを更に進化させた
スパイラルセル技術でメジャーなコンペティションレース車両にも搭載されているのだそうな
兎に角、強力なバッテリーであるのです
念の為、確認します
過去の苦い経験から
本来、スペアタイヤを収めるスペースに予備バッテリーやジャンプコードを積載しています
セルが勢いよく回る事を確認し、試乗がてらの給油
4月下旬の356関西ツーリングも安心して参加できそうです。
コメントを残す (0)
ロッカーオイルフィードボルトからのオイル滲み対策
外されたロッカーオイルフィードパイプ
キレイにクロームメッキしていたのですが、バンジョーボルト面にもメッキが施されていたのと
専用のファイバーワッシャーのサイズ違いが装着されていた為
当たり面の気密不足からのオイル滲みであることが判明
締め付け時に必要なテーパーをバンジョーボルトに旋盤で付けている様子
ガソリンタンクを固定するボルトを正規なサイズで製作し、
無くしていたゴムのラバーも大きなゴムの素材から削ってワンオフ作製
併せてガソリンタンクフィラーのブリーザー取り付けボルトもワンオフ作製
カッコ良くなりました
コチラはオイルタンクのドレンボルト
やはりメッキによる当たり面の不具合を旋盤で修復します
素晴らしい出来栄えです
更にはメインワイヤーハーネスも作り直して頂きました
全て、当時の配色で完璧な状態です
今後、ETC等を付けることも想定し従来のプラスアースからマイナスアースに変更です
プラス電源カットスイッチも追加してバッテリーの放電を防ぎます
新しくしたレギュレーターもコンパクトに収めて頂きました
更に続く
コメントを残す (0)