「リゾート社長のこだわりブログ」の記事一覧

鳴門のマン島・・夕景

秋晴れの続く 鳴門~南淡路方面

 

 

GTSの充電と

マン島=島田島スカイラインの夕景を撮るべく

鳴門北IC⇒引田IC⇒国道11道⇒マン島のコースを選択

 

DSC03222

 

気持ちの良いお天気

 

DSC03223

スポーツモードを選択して高速道を走らせると

エンジンフィールも激変し

大変心地よい緊張感で楽しめます

 

 

 

今日も

四方見広場の駐車場はバイカーでいっぱい

 

 

DSC03211

 

清んでます

 

 

 

 

 

やがて

 

DSC03208

 

 

 

DSC03204

 

 

皆様も是非、まったりと

マン島を満喫なさって下さい。

 

コメントを残す (0)

平日にも関わらず大盛況

秋晴れの鳴門 モアナコースト

 

DSC03187

 

 

 

定番化した感の

モアナコーストケーキバイキング

 

いつもは土曜日開催で

発表と同時に満席となっておりました

 

今回は弊社の都合で初めての金曜日開催 DSC03186

 

 

 

予約ペースは流石にゆっくりでしたが

当日の来客も在り満席となりました

 

DSC03174

 

 

DSC03177DSC03178

 

 

テラス横では鉄板焼きも

 

DSC03181

 

 

 

DSC03176 皆様、有難うございました。

 

コメントを残す (0)

全線開通・・知りませんでした

9月の最後の日曜日の早朝

 

過日に交換した993 4Sの特注マフラー

本来の音質になるには相応の速度で数百キロ走り込む必要があるとの事

 

神戸淡路鳴門道~阪神7号~芦有~阪神3号~神戸淡路鳴門道でUターン

テスト走行すべく出発しました

 

昨年夏の道路崩壊以来、有馬口からは入山しておりませんでしたが

昨晩、念の為に調べてみると

今年の夏休み前には全線開通となっておりました(知らなかった・・

 

 

DSC03053

 

順調に到着

 

凡そ1年振りの有馬温泉側からの登山となります・・

 

 

 

 

 

DSC03056 少し進み、山間部に入ると 

 16.5度!

平地とは8度位の気温差です

 

 

 

 

 

 

道路はキレイに整備されておりましたが

あちらこちらに大きな岩が残されており昨年夏の大雨の状況が想像されます

 

 

 

 

 

 

AM8時30分展望台駐車場に到着

 

DSC03068

 

いつもより少なめ

周りの皆さんのお話だと

今日は東西ツーが有り、吹田にお集まりのようでした(知らなかった 残念)

 

DSC03064

 

 

早々に帰路につく事としました

 

 

 

DSC03073

 

この頃には心 做しかレーシーな音質になったような・・・

 

 

 

次回には本来のエキゾーストノートになって登りたいと存じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)

月の話題で持ちきりのようですので・・

夜のガーデンが涼しくて

秋が感じられるモアナコースト

 

 

巷では

中秋の名月の話で盛り上がっております

 

そこで私も28日~29日の間、撮ってみました

 

DSC03094

こちらは27日(日)のモアナコースト前

風も無く水面に輝く光が美しかったです

 

 

そしてスーパームーンの28日(月)

DSC03117

 

本来ならもう少し後が良かったかと思いますが

煌々とした明るさでした

 

 

そして今日 29日(火)

DSC03159

 

スーパームーンで検索してみると

 

 

「中秋の名月」には月を眺めて供え物をする習慣がありますが、そもそも「中秋の名月」とはなんでしょうか。

season

昔から、秋こそが月を見るのに良い季節とされていましたが、秋である七月~九月のちょうど真ん中の日が「中秋」、八月十五日です。そのため、旧暦の八月十五日を「中秋の名月」と呼んで月を愛でることにしたのです。

なぜ、秋に月を見るのでしょう。その理由は、月の高さと天気です。太陽が天球上で通る道は、夏は高く、冬は低いことはご存じでしょう。月の通り道も太陽とほぼ同じですが、満月は地球から見て太陽の反対側にありますから、夏は低く冬は高くなります。そこで、ちょうど見上げるのに適した高さの満月となると、春か秋になります。しかし「春がすみ」や「秋晴れ」という言葉があるように、天気の良さでは断然秋。そこで、秋が月見のシーズンとなったとされています。

 

皆様もそれぞれの中秋の名月を楽しまれたことと存じます。

コメントを残す (0)

徳島の逸品

少し前のことですが

 

徳島の特産品・隠れた逸品を都心部に売り込む為の

勉強会に行ってきました

 

DSC02882DSC02875

 

センスよくリノベーションされた

廃校を利用したファクトリー

 

 

DSC02864

 

皆さん 熱心にプレゼン

 

 

 

その中の一つ

 

鳴門市内からエントリーのお味噌屋さんの内容が興味深く

スタッフ達と訪ねて見る事に

 

DSC03041 創業140年の老舗

井上味噌醤油株式会社

 

 

DSC03016DSC03037

 

 

工場内も拝見させて頂きました

 

DSC03031

 

徳島の和牛や鳴門の魚介類にも使える「御膳ねさし味噌」について

レクチャーを受けるスタッフ達

 

 

DSC03023 こだわりの大豆

 

DSC03025DSC03020

 

匠の使う機械や道具類

 

 

DSC03028 こちらは発酵させる室(むろ)

 

弊社で云うならパンの発酵を行うホイロ部屋ですね・・

 

 

DSC03022

趣がある専用樽と重し石

 

 

DSC03035 熟成中

 

 

帰りには4種を購入し、試食を重ねる事としました

 

DSC03036

 

匠の仕事、有難うございました。

 

 

 

ご興味ある方は私がご案内させて頂きます。

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)