
「バイクについて」の記事一覧
愛機BSA ロケットゴールドスター
私の大切なコレクションとなって30年
早いものです。
生産からすでに54年経過
1962年モデルですので私が乗り始めた時には既に24年経過していたことになります。
子育て時代には乗れない時期もあり何年も車検は取らずにいましたが
少なくても10数回は取得したことになります。
数か月振りの始動となるので念の為、クランクケースに溜まったOILが出ることを想定して
ビニールシートを敷いておきます
これ位(ジュワー・・と)、オーバーフローさせる必要があります
掛けてる間の冷却の為の扇風機は欠かせません・・
キックアームで上死点を探し、クシュと1回で完璧に始動できました!
どこから見ても美しいRGSであります。
コメントを残す (0)大変忙しく、そして長かったGWも無事に終えることがデキました。
皆様もあれやこれやで楽しく過ごされたことと存じます。
数年前にもこのブログでご紹介のお客様がT-REXでお越し下さいました。
以前と比べ、随分と外観の雰囲気が違ったように見えましたので尋ねてみると・・
ノーマルな状態のデータ
そうです、大型のスクリーンを特注で製作されたようなのです
これにより、随分と高速道路での走行が楽になったそうです!
それにしても低い車高です
輸入元のデータを参照してみると
Kawasakiの4気筒DOHC(並列)1352ccで197psと云いますので
我々世代ではZ1のエンジンをボアアップしてフルチューンしたようなバケモノ
さらに車重は僅か472Kgです!
実はこちらのオーナー様は
根っからのポルシェフリーク、しかも997GT3なんです(だったんです)・・・
「フル加速時の感覚はコイツが上や」とおっしゃっておられました。
ナルホドです
それは、次期戦闘機として最新の991GT3RSがこの夏頃に納車されるとのこと!
楽しみが増えることとなったGW最終日の出来事でした。
果して991GT3RSのフル加速感は如何に・・・
コメントを残す (0)
過日のBrit BratDay Kobeの主催者様より写真を頂戴しました
自身の走行シーンの画像はなかなか無いので大変有難い一枚となりました。
他にも素敵な画像がありましたのでご紹介したいと存じます
この方などはヘルメットデザインからブーツの
履き方までロッカーズの正統派を地でいくスタイルとなっています。
そもそも私を含め、古いトライアンフやBSAに代表される古い英車に魅了された皆さんは
英国のロッカー達への憧れがあるものと存じます
こちらは1960年代のエースカフェ前の写真のようです
今もこのようなスタイルで再建され、多くのライダー達で賑わっているようです
一度はこんなスタイルで乗り付けコーヒーを飲んみたいものです。
コメントを残す (0)過日の好天に恵まれた土曜日
和田岬の兵庫運河近くで開催の
Brit Brat Day in Kobe Vol9に参加致しました
今回も「北の椅子と」 http://kitanoisu-to.com/index.html が会場です
会場の一部は大きな木工所の一画も使わせて頂いております
主催者さんの近くでセンタースタンドを上げることに
さらにBSAクラブマン等々
愛機ロケットゴールドも絵になります
ここ数年で若いメンバーが随分増えました・・嬉しいことです
ヴィンテージ家具とカフェが併設された施設
今回はカフェレーサー上等とのことでドカも多く参加しておりました
名残惜しいのですがお昼過ぎには戻ることに
コメントを残す (0)
早いものでBrit Brat Day in Kobeも次の開催で9回目となるようです
参加準備の一つとして革ジャンへのピンバッジ追加作業を行う事に・・
昨年の12月に箱根ターンパイクで買ったバッジ
BSAは安全ピン仕様ですがshellはピンタイプ
お判りでしょうか?
革ジャンの襟の厚みでピンの出が少なく抑え(バタフライクラッチと云うそうです)が
挟まりません
そこで、友人でピンバッジマニアの仕事場までお邪魔して違うタイプのモノを
シルバーが× 右のゴールドは〇・・見た目では全く同じに見えますが?
コメントを残す (0)