「ドライブコース」の記事一覧

Porsche911S/70y 久方ぶりに芦有ドライブウェイに上がった時の画像
この日も芦有は空冷ポルシェで溢れんばかり


朝8時にはこんな様子でしたが..

30分もすると..本当に溢れました

空冷ポルシェ談議が尽きない人々..

今日は関東方面からの遠征組が多く訪れました

そう!NPSC “NARROW PORSCHE SPORTS CLUB” の面々だったので私も遠征したワケです

渋くモディファイされたナロー

参考にしたいと思います


近々には”NPSC”関西支部がデキルとかの噂も..
是非に参加したいものです。
コメントを残す (0)去る9月11日は911の日
日本の各地で記念日RUNをした911フリークは多かったと存じます

斯く言う私も911S/70y/2.2Lで鳴門ニュルを走らせました

鳴門ニュル、長い下りから右ヘアピン外の退避帯

メカニカルポンプ調整後はすこぶる調子良く

7000回転まで一瞬で吹けるようになりました
7300回転でレブリミット機能があるので安心して踏めます

涼しくなったら遠出したいものです。

コメントを残す (0)
徳島道、松茂PAに佇むPorsche 911 S/70y/2,2L

この度、メカポン始め燃料系~点火系まで総点検

特に今回は、Sエンジンの要となるメカニカルインジェクションへの燃料供給系統の不具合が認められ

ガソリンタンク内の錆とガソリンを圧送するフューエルポンプの機能の改善を図る為に全て交換
併せて純正CDIとポイントレスキット+専用コードの装着等々により、本来のSモデルパフォーマンスを発揮させる事となりました
アクセルペダルを八分踏みで、余力を確かめるテストドライブです
7300回転でレブリミット機能があるので次はベタ踏みに挑戦します
興奮冷めやらぬ状態で小休止

“MARKEN WELTMEISTER”ワールドチャンピオンシリーズのステッカーが誇らしげです。

コメントを残す (0)
少し前の晴天の過日

ここは鳴門から香川県へと海岸沿いに延びる国道11号線
平行する高速道開通に伴って交通量は少なくなり、海の景色を楽しみながら走れるコース

60Km前後、トルクを効かせた回転域で走らせるにはうってつけ

このアングルがスリムなXS650-Eには良く似合う

県境近くで小休止

ハンドル取付位置には分厚いゴムのラバーがあり、取り回し時には少し動いて違和感があるのだが
そのお陰で走行時には英国バイクのようなグリップへの振動は皆無

長く英国バイクの右チェンジに体が慣れてしまったせいで
左チェンジと右リアブレーキがスムーズにいかない(笑)

セルモーターでエンジン始動…この歳になるとセル付きは重宝

トップブリッジの上下に挟んである振動回避の為の分厚いラバー

緊めに締めても数ミリは前後するようである。

コメントを残す (0)

KMGCC “神戸MGカークラブ” の淡路島東海岸ツーリングに参加しました

室津PAに集合、ここから東海岸に抜けて南下するルートです
お天気は申し分無かったのですが朝の空気は冷たく
オープンにして走行のメンバーは寒かったようです

到着後、何やら整備を始めるメンバー

慣れた手つきでOILを足します
全員集まったところでドラミ

この辺りの東海岸の国道は走る機会も少なくなっていて新鮮です
灘水仙郷に向かう途中に在る有名な..廃墟

先行して動画を撮るべく待機します

向こうに見えるのが沼島、神話にも登場します
Wikipediaには
沼島は「古事記」では淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけのしま)と書かれ、「日本書紀」では淡路洲と書かれていて、
伊弉諾尊(いざなきのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の産んだものとされる..との記述


こちらは解散前の一コマ、オースチンヒーリースーパースプライト

初期型は940ccの非力なモデルですがコイツは1275ccエンジンを搭載したスーパーな個体
愛機MIDGETと同型エンジンです
軽い車体と相まって早いそうな

お昼過ぎに皆さんとお別れして岐路に..

次の出番は阿蘇で開催のカルデラッソ

問題無さそうです。
コメントを残す (0)