「ドライブコース」の記事一覧

久々の BSA SPIT FIRE Mark Ⅳ 走らせる..

12月としては暖かな日

久方振りにBSA SPIT FIRE Mark Ⅳ を走らせました

 

キック前にガソリンタンクを覗くと2L程度の少量の状態

恐らくガソリンは傷んでいるであろうと考え、すべて抜いてから新しいハイオクを入れる事に..

 

 

サイドカバーを外した折、小物入れのファスナーを下して中身を点検

 

ヤマハの工具入れに最低限のプラグレンチを入れておいたのを忘れていました

 

 

近くのGSで調達したハイオクを8L充填

冬場と云うこともあり、プラグはいつものB7ESからB6ESに変更します

 

少し減っていた空気圧も足してやって準備OK

 

 

 

とても調子の良い状態で鳴門マン島へ

マン島を抜けるとR11の海岸沿いを西へ進みます

 

 

そして定番のリバプールに到着です

 

私がこの個体を手に入れたのが26歳の時

(このモデルは1967年なので英国で製造されてから54年が経過)

すでに37年乗り続けていることになります..

 

 

窓越しに、定番の定食を頬張りながら愛機を眺めます

 

 

少し薄めのコーヒーもこんなシチュエーションだと全く気になりません..

 

 

午後の予定もあり、ヘルメットを被ります

海沿いのこの道はとても気持ち良いのです

OHV twin 650cc の鼓動を写真に収めます

何と幸せな時間なのでしょう..

 

 

各部を磨いて定位置に..

 

次は何処へ。

 

コメントを残す (0)

新発見!鳴門ハート島を売り込む..その2

鳴門スカイライン=鳴門マン島の四方見展望台で待機

 

ドローンパイロットの指示に従い走行させます

 

 

この場所はかつて、日産ノートのPR撮影が行われたのです

日産:NISSAN OWNERS’ MAGAZINE | 車窓からの絶景 | 徳島県・鳴門スカイライン 四方見橋

 

このタイトコーナーの先は上記の急勾配の長い上りに続きます

 

 

気温も低かったので熱ダレ無く無事に撮影を終えることができました

 

PR動画の完成が楽しみです。

 

 

 

 

追記

この日、スカイライン沿いの古い給水管を交換する工事が行われておりました..

マニアが喜びそうな洒落たデザインの消火栓蓋ですね。

 

 

終わり

 

 

コメントを残す (0)

新発見!鳴門ハート島を売り込む

今般、TV全国放送や様々なマスコミに取り上げられて話題の鳴門 “ハート島”

 

 

 

最近まで地元の方も含め、私自身も知らなかった(見えなかった)“ハート島”

ドローンと云う技術が無ければこの先も誰も知らない存在になっていた事でしょう..

 

 

 

私が高校生の頃は、友人と船で釣りに出掛けた際に休憩をした島でもある鏡島がそれです

 

 

 

改めて阪神方面からの地図は..

 

 

拡大すると

大毛島と島田島と云う二つの島で成り立っているのが鳴門市鳴門町

そして

大鳴門橋の丁度真ん中辺り、鳴門海峡中心部が徳島県と兵庫県の県境

そう、県境は海なのです

 

 

更に拡大すると

四方見展望台から南方面、ウチノ海にちょこっと浮かぶのが鏡島=”ハート島″

 

この2つの島を売り出す為のプレゼン資料をドローンを使って製作中に偶然映し出されたのがかの“ハート島”

 

そして、様々なディープな島内の場所を尖らせる一つとしてドライブシーンの協力となったワケなのです

 

 

 

プロのドローンパイロットの撮影準備

 

 

 

MG MIDGET Mark Ⅲ は映える筈です

 

続く

 

 

 

コメントを残す (0)

Porsche 964 C2 / RUF CRo モディファイは続く..その2

時間をかけ、完成したPorsche 964 C2 / RUF CRo

 

いつもの鳴門ニュルへ撮影に向かいました

 

随分とバランス加減が良くなったと自負しています

 

私自身が感じていたリアガーニッシュ廻りの映りが良くなりました

 

磨き上げられたボディに写り込むうろこ雲..

秋が深くなったことを象徴しています

 

この角度が重要でした

 

晩秋の富士スピードウェイで開催のRTC主催のRUF走行会に参加予定

 

これからが益々楽しみになったのでした。

コメントを残す (0)

Porsche 繋がりなお客様と..

秋晴れの鳴門~南あわじ方面

 

Porsche 繋がりな友人達がランチツーリングにお越し頂けました

懐かしの993 エアロバージョンも変わらぬ状態で拝見することができたのです

 

愛機356 SCと同じカラーであるライトアイボリー色

この個体はほゞ2Lのフルチューン!恐ろしく走ります

 

 

お食事を楽しんで頂いた後は、皆さんと近くの亀浦観光港に向かいます

 

993 エアロバージョンの程よいボリューム感を再認識するアングル

小ぶりなリアスポイラーと少し広めのサイドスカートによりバランス良く映えています

 

エアロバージョン専用フロントスポイラーに合わせた車高加減も絶妙です

 

 

写真を撮って鳴門ニュルに向かいます

ご覧の様に山頂の駐車場は秋の風情

 

 

前方、内の海の真ん中に見える小さな島

これが今話題の「♥島」

 

友人の地元カメラマン小川氏のドローン画像を引用させて頂くと

巨大な池のような内の海

 

上方向は大鳴門橋から淡路島を望みます

 

折角ならこの写真のように干潮時の方がより鮮明に「♥島」として映えます

 

 

 

もう一つの鳴門ニュルの名物が特製菓子「月へ鳴門へ」

瀬戸内フードアート[フレンチモンスター]が展開する地産の銘菓

 

 

奥様方にはとても喜ばれました

 

又、本店のコンセプトにも共感できます

西麻布|レストラン|フレンチモンスター|French Monstar

是非一度、行ってみたいと思いました

 

 

皆様、有難うございました。

 

コメントを残す (0)