「ポルシェについて」の記事一覧

スポーツの秋

鳴門~南あわじは絶好のツーリング日和でした

 

今朝は早くから2輪・4輪共にモアナコースト前の海岸道路では快音が聞こえております。

 

 

 

今秋もポルシェセンター四国中央さん主催の展示試乗会が開催されます。

20161029_dm_01

 

 

20161029_dm_02

 

私的にはこの冬に日本でもリリースが始まる718ケイマンに大変興味があります。

 

porsche-718-cayman-s_33

 

porsche-718-cayman-s_49

 

 

 

 

クリストフォーラスから引用させて頂くと・・

 

「タルガ・フローリオを 3 度制覇したマシーンのタイプナンバーを受け継いだ 718 ケイマン」

 

そして

私が一番に「コレハ!」と思ったのがあの4気筒水平対向エンジンになったことであり、

この事は私の中のポルシェヒストリーからして非常に重要です。

もう一つがMTが選べるところ・・これは貴重です。

 

今年で第 100 回目を迎えたシチリア島のロードレース、タルガ・フローリオ。幾多のコーナーを擁する全長 72km のクラシック・ルートに、新型 718 ケイマンが降り立った。この伝説の舞台で数々の勝利を収めた栄光のポルシェ 718 ── その残像を追う。porsche-normala

 

1959 年 5 月。

この年よりタルガ・フローリオはスポーツカー世界選手権のカレンダーに組み込まれることになり、格式が高まると共に参加するメーカーも増え、桁違いのギャラリーが観戦に訪れた。世界各国の強豪ティームが持ち込んだ 50 台を越える強力なマシーンは、難しい公道サーキットに爆音を響かせ、ゴムやクラッ チ、オイル、ガソリンの臭いを木霊させる。この年、前評判が高かったのは、12 気筒エンジンを搭載し、フィル・ヒルやダン・ガーニー、そしてオリヴィエ・ジャンドビアンといった有名ドライバーが操る 3 台の新型フェラーリであった。地元の人々は母国を代表するスクーデリア・フェラーリの活躍に大きな期待を寄せ、当時の “バリケードで仕切られていない” コース沿いで熱い声援を送ったが、彼らの期待とは裏腹に、大型排気量を誇るフェラーリ 250TR は次々とトラブルに見舞われ、リタイヤを強いられる。

反対にレースのダークホースとなったのは、ドイツのツッフェンハウゼンを拠点とするポルシェであった。小排気量のミドシップ・エンジンを超軽量設計のシャ シーに搭載し、卓越した機動性を実現した 718RSK の車輌重量はわずか 530kg。1.5リッター 4 気筒エンジンの最高馬力は、148PS にも達していた。1956 年に栄光に輝いた先代のポルシェ 550A スパイダーをベースにさらなる軽量化が推し進められた 718 は、前の年の 1958 年、ル・マンとタルガ・フローリオで見事表彰台入りを果たしていた。

1959 年、スポーツカー世界選手権の第 2 戦として行われた決勝レースの日。早朝にチェルダを出発した 2 台のポルシェ・スパイダー、エドガー・バルト/ ヴォルフガング・ザイデル組が駆るスタートナンバー#112 の 718RSK、そしてヨアキム・ボニエ/ヴォルフガング・グラーフ・フォン・トリップスが操る#130 の 718RSK がスタート・ラインについた。序盤、#130 のトリップスが先頭を快走したものの、最終ラップで不運なトラブルに見舞われリタイヤ。しかし、後続の#112 バルト/ザイデル組がトップの座を引き継ぎ、11 時間 2 分のタイムで見事総合優勝を果たした。それだけではない。なんとこのレースで、ポルシェは優勝から 4 位までのポジションを独占。フェラーリにとって屈辱的な結果となったのだ。

porsche-normal

 

こんな史実とヒストリーがポルシェの魅力です。

コメントを残す (0)

Naruto Baseにお越しください・・

車・バイク共にブログを通じて知り合った方々や

様々なクラブや趣味の会でご縁のあった皆様とお話するスペースを

広くすることができました。

 

dsc06959

 

基礎工事には重機を使いましたが

組立は職人さん2人の手作業のみ!

 

シャッターも一つが100kg近く有るのを手で持ち上げて設置するのには驚きました。

dsc06692 秘密はこの小さな穴

 

dsc06691 この20cm間隔で空いている穴にシャッターの爪を入れながら

右、左を繰り返して上げていくんです・・

 

 

 

 

 

 

dsc06960

 

背を高くしたので寸法以上に大きくみえるのが嬉しいですね。

 

 

 

 

 

dsc06941

従来の場所には歓談コーナーや整備スペースも大きくすることとなりました。

 

 

 

dsc06938 整理整頓も出来、すっきりとなりました。

 

 

dsc06940 俄然、作業も捗るかと・・・

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)

9月11日はご存じ911の日

今年の9月11日は日曜日

 

さぞ全国各地でポルシェイベントが行われたことでしょう・・

 

 

 

私は午後、密かに加古川に向かいました。

そうです!主治医に預けてある928の進捗の確認に911に乗って行ってきました。

 

dsc06911 相変わらず忙しそうなフロッシュ

 

ザコさん達が真剣な眼差しで作業しているのは996のウォッシャーの先のようです

 

 

 

 

外装はほゞ仕上った928エクスクルーシブ

dsc06914

dsc06916 リップスポイラーも完璧な仕上がり

 

dsc06917dsc06920

 

メインワイヤーハーネスは本国も欠品で引き直しとなる為、まだまだ時間は掛りそうです。

 

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)

928・・進捗です

夕暮れ

少し秋めいた風が感じられる鳴門・モアナコースト

 

 

 

 

 

 

porsche-928-[8405]

 

928のシルエットが美しく撮られています

 

 

 

外装も最終工程になったようです

CIMG1828 964用のホイールも装着済

 

 

CIMG1763

リアの角も精度良く仕上っております

 

 

CIMG2514CIMG2791

内装にはかなり手間が掛りそうですね・・

 

 

補機類も細かなパーツまで注文済のようです

ksaskk107-15_928_1987-91

 

 

 

1-porsche-928

入手できるならばこの初期型ホイールがベストかと存じます。

どなたかお持ちでは無いでしょうか・・

 

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)

356の進捗と少し前の画像・・

晴れ渡り清々しく映っておりますが

 

残暑厳しい過日

 

加古川の主治医より連絡がありました

 

ご近所のポルシェ車検の引き取りの依頼があり

我がガレージに立ち寄って頂けることとなったのです。

 

 

DSC06631

 

目的は左に映っている

カップホイールとタイヤの前後一式。

 

かつての964C2ケロヨン号に装着しておりましたこのセットを

例の928エクスクルーシブに履かせる為に工場に持って帰ってもらうのであります。

 

 

 

それにしてもご近所にお住まいのエンスーH氏のスピードスターは極上モノ

DSC06628

走行距離も少なく新車のようです。

 

 

 

 

ところで356 の進捗状況もお聞きすることができました。

 

CIMG0755

フロントフードは当初からの計画のようにセンターの開閉ハンドルは無しでお願いしました。

 

CIMG0771CIMG0752

 

 

板金は完璧、次の塗装工程に移るとの事。

 

 

秋の仕上がりが俄然楽しみになってまいりました・・・

 

 

 

 

コメントを残す (0)