BSA Rocket Gold Star..再考察

BSA Rocket Gold Starの特徴あるデザインが良く判るアングル

 

 

 

 

 

美しい形状をしたYカバー

メグロ→KawasakiもこのOHVエンジン独特のカムシャフトやタイミングギアが入る

Yの形をしたカバー構造を模倣しています

 

 

 

 

 

3丁のライフルが描写されたB.S.A ロゴ

嘗ては英国有数の兵器メーカーであったことが判ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Exhaust note 再UP!

コメントを残す (0)

Honda S800 M Coupe エンジンフルオーバーホール..その4

美しくフルリビルトされたラジエーターアッセンブリ

コア上部には追加で後付けされた水温センサー

ダイヤル式で水温調整が可能

 

 

 

 

 

 

鬼門のオルタネーターは現行市販車に搭載されているIC型オルタネーターに換装

 

 

 

その為、取付位置もステーを加工しながら位置を決めます

その後にベルトを掛けるプーリーも延長して特注製作

美しくそして強度のある溶接がマニアックです

 

 

 

 

 

この特徴あるビス

このようなこだわりに共感するワケです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恐らく1969年に工場出荷された時よりも美しいエンジンです

 

 

 

 

 

この記事をUPする頃にはこのHONDAジャケットを羽織れるかも。

 

コメントを残す (0)

改めて..BSA Rocket Gold Star

凡そ1年近く走らせていないBSA Rocket Gold Star

クリップオンの形状のこともあり、ドライブは少々億劫気味

しかし、オイル下がりを防ぐ為、定期的にはエンジンは始動させています

 

 

この個体、私の元に来て早40年

改めてこのバランス良いデザインには惚れぼれするばかり..

 

 

 

 

ティクラーを長めに押し、ガソリンがタラタラ落ちる位にしてやればキック数回で目覚めます

2本のエキパイから集合させ、1本で吐き出されるエキゾーストノートはしっとりとした低音

Triumph系とは少し異なる音色です

 

 

 

 

 

妖艶なメッキタンク

 

 

 

 

 

SMITHS製クロノメトリックメーター等、どの部位を見ても飽きないデザインとなっています。

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)

初秋の鳴門(島田島)スカイライン by YAMAHA XS650-E

TriumphやBSAで走る時には”鳴門マン島”

Porscheなら”鳴門ニュルブルクリンク”と名付けている鳴門(島田島)スカイライン

 

 

 

 

走り込むのは未だ先ですがとても躍動感のあるフィールです

英国バーチカルツインを意識し、継承した650ccの360度クランク

大きな違いはOHCとOHV..カムチェーンorプッシュロッド

同世代の英国バイクには無い5速ミッションの走りは高速域なのか

それともアップダウンの続く峠でしょうか..

 

やはり鬼門はミッションとリアブレーキが逆である事

40年近く右チェンジ左ブレーキに体が慣れてしまい、足の操作が未だ少々ぎこちないのです

 

 

 

 

今回お世話になったショップがコチラ

XS専門店と云っても過言ではない技術と知識があります

又、仕上げの仕様が途中から大きく変わったにも関わらず希望を叶えてくれたのです

 

 

パールイエローゴールド

このカラーも気になるところです。

 

コメントを残す (0)

バーチカルツイン系譜..YAMAHA XS650-E

とても美しいブリリアントレッドに塗り替えられたXS650-E

この個体には50年前の当時には無かったであろう塗料が使われていると思われます

 

一方、1970年前後の当時、同世代のHONDA CB750等のタンクラインは職人が刷毛塗で行っています

従ってオリジナルペイント(ライン)のものは高価で取引されているのです

 

この繊細なライン、当時のYAMAHAのオリジナルはどうだったのでしょうか…

 

 

 

 

オートバイでは唯一と思われるアクセルホルダーと一体化したセルレバー

デコンプと連動している為、所謂セルボタンではなくセルレバーなのです

 

始動時のコツ

セルレバーは決して深く引かず、セルが廻る浅い位置で留めておきます

同時にアクセルはほんの数ミリ開けてやるのが肝要です

 

 

 

 

デコンプは左シリンダー側のみ

後のシリーズでは無くなっています

このデコンプ、Sami-motorcycleによるとあまりお勧めするものではなく

この個体も敢えてワイヤーを緩くセッティングしているそうな

 

 

 

美しい形状のシート

跨る位置は少しラウンドしており足付きも良いのです

 

 

 

 

前オーナーが音質にこだわった最初期型マフラー

弾けるようなExhaust noteを奏でます

 

 

未だ続く..

コメントを残す (0)