「ホテルについて」の記事一覧

ご遠方よりマニア車

今年の10月は雨ばかり

 

エンスーな皆様も走らせることができず、もっぱらガレージライフを楽しまれている事と存じます。

 

 

そんな過日

 

横浜より非常にレアなクルマでお越し頂いたお客様

DSCN1322

 

DSCN1323このクルマを見て車種が分かる方は相当お好きな御仁

 

 

 

 

 

ボンネットに見えるターボ用のインタークーラースペースの膨らみ・・

そう、三菱 エクリプスの初期モデル

 

 

 

ナンバーからして長く所有かと拝察致します。

 

私も詳細は分から無かったのでウィキで調べてみました

mitsubishi_eclipse_1990_2

 

スタリオン」の後継モデルとして1989年にアメリカで発売される。シャーシ及び駆動系はギャランのコンポーネントをベースとしているためFF、4WDが選択できた。4G63エンジンを搭載していたことにより、北米市場ではその圧倒的なパフォーマンスでヒットを飛ばす。

グレード展開は前輪駆動+直4SOHC(1800cc) NAエンジンの「ベース」(D21A型)、前輪駆動+直4DOHC(2,000cc) NAエンジンの「GS」(D22A型)、前輪駆動+直4DOHC(2000cc)ターボの「GS-T」および四輪駆動+直4DOHC(2,000cc)ターボの「GSX」(D27A型)がラインナップされた。北米地域において販売されたエクリプスの大部分は、135馬力の三菱・4G63NAエンジンを搭載したGSモデルだった。トップグレードの4G63ターボ搭載モデルはクライスラー仕様であるプリムス・レーザーとイーグル・タロンでもそのバージョンを持っていたが、エクリプスではエンジン、パワートレイン、トリムオプションのフルラインが組み合わせ可能で、前輪駆動+4G63モデルのGS-T(ターボ用T)と全輪駆動のGSXという2つのラインナップを持ち、かつトリムやオプションの組み合わせ次第ではイーグル仕様より廉価なターボモデルが注文可能であった。逆にイーグル・タロンではより高級なイメージに合わせて、1993年までこれらは組み合わせることができなかった。エクリプスのトップスピードは143mph(230km/h)で、0-60mph到達時間はわずか6.3秒で、93mph走行時は15.1秒で1/4マイル(約400メートル)を通過する。

mitsubishi_eclipse_1990_3

 

この時期、ポルシェは930→964への移行時期であり、クルマ事情も恵まれた環境で生まれたのではと考えます。

又、ポルシェではフラッグシップモデルである928の熟成期とも重なるワケです。

 

 

 

さらに

 

エクステリアは当時のクーペにおいて主流であったリトラクタブル・ヘッドライトが採用され、グレードによってはバンパー内にオプションとしてフォグランプが選択できた。ダッシュボードには、すべてのコントロールが円弧で到達できるようにする角度のついたデザインが採用されていた。ラゲッジは当時の同クラスのクーペと比べ、容量が大きくとられていた。

 

と在ります。

 

DSCN1339

エクリプスにも影響を及ぼしたと考えられる愛機928 S4 Ex

 

 

機会あればご一緒したいものです・・

 

 

 

 

コメントを残す (0)

Villa Bel Tramonto 4年目

早いものでヴィラ開業して4年

 

sec5_img3

sec1_img3

sec2_img3

 

当初の計画を大きく上回る数字で推移することが出来、感謝の気持ちが溢れます

 

 

スタッフ皆の努力も在り、

各方面からも評価頂いております・・IMG_0970

 

 

 

 

そんな思いに耽りながら新メニューで一人ランチ

 

IMG_0978IMG_0979

IMG_0980IMG_0981

 

次の展開も大変楽しみであります。

コメントを残す (0)

錆びの風合い

仕事柄、サインのデザインや素材には大変興味があります。

 

 

最近立ち寄ったお店で良いなと感じたサイン

 

DSCN0059 鉄の板とガラス(アクリル?)の組み合わせ

 

作り手の想いを匂わせるのが錆びの見せ方です DSCN0060

 

厚みや間隔のサイズ感も素晴らしいと感じました。

 

 

 

 

もう一つはコチラ

DSCN0949 非常にシンプルなサイン

 

壁の素材との相性はピッタリ

 

DSCN0950

MG MID GET にとても似合いました。

コメントを残す (0)

モアナの庭は広いのです・・

梅雨の合間の曇り空

 

創業以来、剪定をお願いしている植木職人に大規模な刈り込みをお願いしました。

 

DSCN0683

 

3日間に渡り5人で作業を行います。

 

手始めに県道からの侵入口

 

 

 

DSCN0685

 

10数年振りに剪定を行ったセンジュラン(ユッカ・アロイフォリア)

 

スタイリッシュな姿となりました。

 

 

DSCN0692

 

 

コチラは駐車場からのエントランス口のソテツ(蘇鉄)

 

DSCN0690

 

これも25年程前、植木鉢に入った60cm程の高さの木をスコップで穴を掘って植え替えたのです。

 

 

ウィキペディアで調べてみると

「ソテツ(蘇鉄、学名Cycas revoluta)は、裸子植物ソテツ科の常緑低木ソテツ類の中で日本に自生がある唯一の種である」

「名前は、枯れかかったときに鉄クギを打ち込むとよみがえるというのに由来すると考え、鉄を受けると元気になる(蘇鉄)という伝承があり、茎にクギを打ち込まれていることがよくある。」

 

おもしろいですね。

 

 

 

私はカサミエントの花の手入れを行いました。

 

DSCN0536

 

ベゴニアは花が詰んでいないと美しくありません。

 

そこで、ある程度の長さになると切ってやる必要があります

DSCN0535 鋭利なハサミで茎を切ります

 

DSCN0538

 

そうすると茎から複数の芽が出て沢山の花を咲かせることになります。

DSCN0537

 

中々楽しいものです。

 

 

 

最後にイタリア旗を新調し、業務完了となりました。

DSCN0697

 

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)

モアナの満月・・マン島(島田島)の夕日

梅雨に入ったと云うのに

快晴の続く、鳴門・南あわじ方面です。

 

 

先週末の夜

 

ここ数日、やけに日が落ちるのが遅いと感じたのですが

夏至がもうすぐだったのです。

 

DSCN0582

 

 

夏場の満月は位置が低く

図で見るとこんなに違ようですseason

 

 

DSCN0579

 

 

 

 

一方、

マン島(島田島)へ、日が沈む時間も遅くなっています。

 

 

昨日のパトロール時に目にした美しいショット

DSCN0599

 

DSCN0609

 

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)