「クラシカル英国車」の記事一覧

3密を避け 近場を楽しむ..

鳴門のマン島をMIDGETで楽しみます

 

秘密基地からわずか10分

 

こんな私は幸せ者

 

 

新緑真っ盛りの中、OHV1275cc の余韻に浸ります

 

 

秋の英国車イベントは開催されるのでしょうか..

 

 

 

夕暮れの潮風が気持ち良すぎます

 

 

是非、鳴門にお越しの際はこの場所で黄昏て頂きたいと存じます。

コメントを残す (0)

2020 春のBrit Brat Day 続き…

3月の初春

 

兵庫埠頭で開催のブリブラに参加した折に

いつもお世話して頂いているRustlessProduction主宰の前田さんに素敵な写真を撮って頂きました

 

 

 

前田さん いつも有難うございます

 

 

 

 

弊社も新型コロナの影響を受け、4月21日~5月6日まで休業中

本来なら絶対にありえない時期に16日間もの間の休館は精神的にも経済面でも大変苦痛な日々

 

 

雑務はこなしても有り余る時間

 

館内メンテナンスを行いつつ、秘密基地内の作業も行います

 

 

 

TR6改Bonnevill もピカールとマザーズを駆使して磨きます

 

 

BSA Spit Fire もこのとおり

 

 

早く収束し、気兼ねなく走ることができる世の中を待ち望んでいます。

コメントを残す (0)

改めて MIDGETは英国ライトウェイトスポーツ

ミッションのオーバーホールも終わり

すこぶる快調になったMIDGET..通称「スプリジェット」

 

もう、秘密基地の仲間となって随分となるワケですが

改めて車重をみてみると…730Kg!

サイズ感も申し分無く、正にライトウェイトスポーツを地で行くクルマです

 

よく友人達からどちらが良い?好き?と聞かれますが

Honda S 800 とは素性が全く異なりますので比較するのはナンセンス..

 

同じ直4ですが、DOHC 800cc とOHV 1275cc の味付けは真逆

但し、どちらも軽さと2座はエンスー好みですね

 

 

これからの季節

幌を外した状態で風を感じながら

気兼ね無くあちらこちらに出かけられる世の中に早くなりたいものです。

コメントを残す (0)

古き良き50年代 英国バイクへのこだわり…

Triumph T110 の画像を検索していた折に

何とも素敵な絵を見つけました

 

1957年 Tiger T110

特徴のあるナセル周りや太いエキパイ等がセンス良く描かれています

 

何より私にとってこだわりを感じたのが

シートをボンネビルタイプ(恐らく)に変更している?ところです

 

 

私のT110は1958年

只、ご覧のようにツインキャブ+薄く短いシート形状(上記の絵と同じ)となっており

ほゞ、ファーストボンネビル仕様にこだわっています

 

とても特徴的なナセルヘッド

少し低めのハンドルポジションと相まってとても美しいですね

 

改めてWikipediaで調べてみると

「ナセル(英語:Nacelle)とは、航空機のエンジン、燃料または搭載機器を保持するため、機体から分離して設けられる筐体(きょうたい)である。ナセルの形状は、空気力学を考慮して設計されることが多い。」

 

との記述

 

 

又、航空用語には、フランス語を語源とするものが多くナセルも「小舟」を意味するフランス語らしいのです

 

 

そして更に、初めて聞く筐体もWikipediaで調べます

「筐体(きょうたい)とは、何らかの機能を有する機械や電気機器などを中に収めた箱のことを言う。フレームを含めた外装を指す。」

 

 

なるほど、

ヘッドライトにスピードメーター、電圧計、スイッチ等々を収めた正に箱ですね

 

ナセルの意味が良く分かったのです

 

 

 

 

続きは60年代へと….

 

コメントを残す (0)

2020 春の Brit Brat Day(ブリブラ)..その2

小春日和

それでも走れば肌寒く

それが古い英国バイクのエンジンには優しい気温

 

 

ノートン乗りの若者、N君が撮ってくれた写真

愛機RGSがより素敵に映る色合い

 

どうやらクラシックなフィルムカメラで撮影してくれたもよう

 

 

クラシカルな雰囲気出てますね

 

N君、有難うございます

有難く使わせて頂きました!

 

 

 

もう一つの嬉しいプレゼント

 英車乗りの大御所・先輩方の冊子「マン島視察旅」

 

中を見てみると

 

 

今年の初秋にマン島行きを計画している私にはバイブルになりそうです

 

 

 Tさん、有難うございました。

 

 

 

 

コメントを残す (0)