
「バイクについて」の記事一覧
このところ
写真データの整理に追われております・・
過日の八ヶ岳~清里の続きを
皆様の愛機の細かなこだわりを集めてみました
BSAの宿命であるオイル下がりを防ぐコックです
エンジン始動時には必ずオンにする必要があり、私は必ず忘れると思うので付けておりません
前輪ブレーキのワイヤーの遊びを固定させるスプリングなんでしょうか
この年式は所謂エンジンキーが存在しません(バッテリー点火では無くマグネット点火)
6V仕様or12V仕様なのかはわかりませんでしたがバッテリー上がりを防ぐ為、私のT110にも
付けております・・
注意が必要なのはOFFでもエンジンは掛かるのですがウインカーが点かないので忘れないことです。
マイル表示なので必要ですね(日本では車検もあるので・・)
50回までは何とか参加したいと考えております・・
コメントを残す (0)
2015年10月24日~25日 歓喜の清里でした!
今回はBSA スピットファイアーでの参加を決めておりましたので
車検整備に預けてあった小川モータースへ早朝の引き取りからの
スタートとなりました
朝、6時に鳴門を出発
8時前には大東市・小川モータースに到着
第二京阪~京滋バイパス~名神へと順調にトランスポーターで走ります
お天気も良く、多くのバイクがツーリングに向かっておりました
中央道は車も少なく
速いペースで恵那峡に着きました
途中、交通規制があり予定より少し遅れて小淵沢道の駅に到着
高原ならではのこの空気
気持ちが昂ります
先に到着の仲間達とそれぞれの愛機を下ろして準備
いざ出発!
目的地まではみんながそれぞれのペースでワインディングを楽しみます
八ヶ岳高原ラインは英車にとって最高のコースですね
マチレス乗りのA氏と暫しランデブー
OHVサウンドが高原に響きます
高原は日が暮れるのも早く
宿泊地の清里「伊予ロッジ」に急ぎます
通い慣れた看板
多くの参加者はすでに到着しているようです
2年ぶりの再会にバイク談義で盛り上がります
東京からの戦前モデルのグループも到着です
皆さんファッションも決まってますね
皆さん、満面の笑みで到着です
日も暮れる頃にはいっぱいになりました
ここで少しウェアのチェック
マニアックな話で大いに盛り上がります
明日もお天気は大丈夫なようです
なんと素晴らしい光景でしょう
出発前、モデルごとに並べます
名残は尽きないですが出発の時間
私も小淵沢を目指します
次回の2017年開催が大変楽しみであります・・・
コメントを残す (3)
驚く程の秋晴れが14日間近く続いている
鳴門 モアナコースト
久々の遠出となりますので
マン島にてライディングの馴染ましを行いました
あの高原道路を今回も走れると思うと胸が高鳴ります
天気予報も問題なさそう
来週にはご報告したいと存じます。
コメントを残す (0)
大学時代の先輩からお誘いを受け
学生時代、所属の単車倶楽部が大変お世話になったRSタイチの大将を囲む会に
行ってまいりました
凡そ40年前、創業時のRSタイチ
この写真を見せられビックリ
写っているK4は私の愛機・・・
なんとも懐かしく話が弾みました
懇親会場は四條畷
主治医の直ぐ近くでしたので
スピットファイヤーの車検の為、トランポで小川モータースへ
この外環の風景も40年前と一緒
BSAも小川モータースから我が愛機となって来年には30年
先輩たちに負けないよう
乗り続けたいと考えております・・・
コメントを残す (0)
秋晴れの続く徳島県 鳴門~南あわじ方面
10月に開催の「英車の集い 清里」に向け鋭意準備を進めています
高松の英車乗りのM氏からツーリングのお誘いがあり
テスト走行を兼ねて淡路島での高速走行、下道のワインディング走行を行いました。
いざ出発
鳴門北IC~淡路ICまで、高速道路を走ります。
中央道も走行することを想定し、90Kmペースで走ります・・
が、マフラーを交換してから高速巡航は初めてですが
以前よりも音質が大きくなり
一時間近く連続走行を行うと疲れを感じることが判明
やはり、60Km位までのワインディングでのジワ~とアクセル開けるような
走りの方が楽しいですね。
淡路島ICを降りた場所の道の駅には相棒はすでに到着しておりました
お昼も近かったので名物のしらす丼を食べることに
平日というのに長蛇の列
これは納得のコストパフォーマンス高しです!
食後は国道31号線を南下し、淡路サンセットラインを走ります
道も空いており、気持ちの良い海岸線が続きます
途中、野島スコーラに立ち寄ることに
ポルシェのツーリングでは何度か立ち寄っておりますが
バイクでは初めて・・相棒も興味深げ
ジェラートを戴くことに
さぞ、夕日はキレイに見えることでしょう
さらに南下
適度なカーブとアップダウンの道
英車には堪りません・・・
大鳴門橋を渡り、マン島へゴール
充実のテスト走行となりました。
コメントを残す (0)