「ドライブコース」の記事一覧

Porsche 718 Cayman S/982 早6年..

Porsche社がかつて存在した”718″をリスペクトしてリリースされたと考えられるこの”982″

 

2016年8月スウェーデン南部のマルメで行われた当時のプレス記事Web CGから引用すると

キャッチコピーは”似て非なる最新型”

 

3桁の数字で示されるポルシェ車のコードネームは”981″から”982″へと変更されている

それが変更されるのは、一般にはフルモデルチェンジのタイミング

ところがこの最新モデルには、1950~60年代にモータースポーツシーンで活躍した、水平対向4気筒エンジンをミドマウントするモデルにあやかって”718″のサブネームが加えられた

外観上の化粧直しの範囲も、確かに小さいものではない

一方で、軽量さと強靱さの両立を狙い、アルミニウムなどが多用されたマルチマテリアル構造が売り物のボディー骨格そのものは

まだ4年足らず前の2012年末に発表された従来型からの踏襲となる

こうして、本来であれば“後期型”、もしくは“バージョンII”と呼ばれるのが順当なまだライフの途中であるにもかかわらず

コードネームの変更までが敢行されたのは、そのリファインが通常のマイナーチェンジをしのぐ規模であると同時に

“生粋の新型車”に匹敵するニューモデルであることをことさらに主張しているようにも思えるものだ

 

との記述

 

 

 

モニターの位置は鳴門ニュルの中間地点

長い下りストレートからの逆バンク気味の右ヘアピンの外側安全地帯

 

 

 

この丁寧な造りのアルカンターラGTステアリングにはグローブは欠かせません

 

 

 

 

 

暫く佇みます..

 

6気筒のアイドリングと比較して揶揄されることも聞きますが

スポーツモードでのアイドリング音はスポーツエキゾーストと相まって

むしろチューニングされた水平対向4気筒エンジン独特のヴォッボッヴォッボッ..と聞こえる排気音

 

 

 

 

メッキエンブレムも悪くは無いのですが、この個体の限定色マイアミブルーには

マットな黒が、より一層似合うかもしれません

 

 

近々にはナンバーを”982″に変更しようと考えています

 

 

 

 

 

オプションのスポーツシャーシ仕様+20in turboホイールによって、よりスポーツカー然として映ります

 

 

 

 

Porscheとしては特異な程、長く販売されている”982″

春にはロングドライブで満喫したいものです。

 

コメントを残す (0)

KMGCC 淡路島をMG MIDGET MkⅢで..

冬晴れの過日、神戸MGカークラブの淡路島ランチツーリングに参加しました

第一集合地は垂水PAだったので、私は明石海峡大橋は渡らずに淡路島の集合地に向かったのです

 

 

少しだけ遠回りして淡路SAで降り、東海岸を南下します

変わらず絶好調のMIDGET MkⅢ

 

特注で組んだFORDの5速ミッションのお陰で120Km高速巡行も余裕の走り

 

 

 

 

皆さんと合流し、歴史ある淡路の酒蔵見学

 

酒造りのお話も聞きながらお土産に大吟醸を購入しました

 

 

ここから、更に東海岸を南下してランチ会場に向かいます

 

 

 

途中、淡路島を横断して今度は西海岸を北上します

 

OHVサウンドを楽しみながら英国車達は国道を縫うように走ります

 

 

 

過去にも何度か訪れたことのある”野島スコーラ”に到着

 

1月の週末ですが随分と賑わっています

 

 

地元淡路島を意識したランチメニューでした

 

 

皆さんとはここでお別れし、鳴門に戻ります

 

 

この後、皆さんは明石海峡大橋の真下に在る道の駅で解散となったもよう

 

皆さんとても満足気でした。

 

 

コメントを残す (0)

Porsche 944 Turbo S/951 海沿いドライブ

2023年、新春の晴れ渡った瀬戸内海

 

 

Porsche 944 Turbo S/951 を走らせました

 

 

 

暫く動かせてなかったのですが、始動性含めこの個体は絶好調

 

 

モアナからだとR11を西へ30分程で行ける”カフェテリア コスタ”

海向きのこの席からは、窓越しにトンビやカモメが飛来する様を見学しながら

食事を楽しむことができます

 

 

 

 

この日はポークジンジャーセットをお願いしました

 

 

 

 

帰路も調子の良い状態で瀬戸の海岸線をドライブ

 

 

いつもの鳴門ニュル(鳴門スカイライン)で暫く佇みます

 

 

暖かくなったら高速を使ったロングツーリングに行きたいものです。

コメントを残す (0)

昭和を懐かしむ..Porsche 993 Carrera S その2

メニューを見て嬉しくなりました

ナポリタン単品の記載があったのです

 

 

食べ方の流儀としては勿論、パルメザンチーズを多めに振りかけます

ココのナポリタンは半熟卵を載せる仕様

私的には底に敷くのが好みですが..

 

それでもサラダとセルフのコーヒーが付いて900円税込みは驚きです

 

 

気を良くしてR11の海岸沿いを鳴門に向いて戻ります

 

 

 

一般道でTipSを楽しむにはマニュアルモードでの2速 or 3速固定で走らせるコト

2500rpm~3000rpmの回転域は乾いた空冷エキゾーストノートを奏でます

 

 

 

大いに刺激を受けたカフェ(喫茶店が正しい?)巡りとなったのです。

 

コメントを残す (0)

昭和を懐かしむ..Porsche 993 Carrera S

師走にしては暖かだった過日

充電を兼ねてPorsche 993 Carrera S を走らせました

リアフェンダーのワイド化されたボディとスマートになった太もものバランスが絶妙

 

 

高松道を使い津田東ICを降りて直ぐの大川オアシス

あの昭和な喫茶店ロペの斜め前

 

高松道の開通前、随分以前は団体のバス等で賑わっていたのですが

高速道路開通と施設の老朽化により利用者は激減

 

そんな施設が上手くリノベーションしたとの情報で向かったのです

 

懐かしい佇まい

 

驚いたことに、この特異な構造のラセン階段を降りるトイレへのアプローチは生かされていました

 

屋上展望への階段も昔のまま

 

カリモクと思しき昭和な家具は生かしつつ配置は広々と良くなっています

 

 

バス会社らしく、その昔に多く見られた典型的な大型観光バスのシートがアクセントに..

ネーム入りのヘッドレストカバーがノスタルジア

 

 

カフェスペースへのアプローチ

恐らく、団体用食事会場スペースを個人客向けに配置換え

カフェ風な色調とセンスの良いデザインで仕切られています

 

 

圧巻はこの場所

いかにも昭和な佇まいの喫茶コーナーを敢えて使い、センス良い配色で活かしていました

さらに、カウンターの向こう側はそのままに、客席は景色と窓の位置を意識して30cm位床を高くしています

これだけで窓越しに映る景色が全く違います

 

1960年代(昭和40年代)のアールデコ調のデザインを安価にカッコよく見せるお手本のような仕上がりです

 

直ぐ横に高速道路があったとしても、団体から個人にシフトさせる戦略で

この店に来ることを目的(コト)にしたリノベが成功した事例であると思いました

 

続く

 

コメントを残す (0)