英国の南東部、オックスフォードシャーのアビンドン工場の位置は日本では樺太と同じ緯度
ポルシェの工場、シュトゥットガルトも良く似た緯度であることがわかります
随分と南に位置し、気温や湿度の高い日本であることが要因の一つかもしれません…。
「クラシカル英国車」の記事一覧
昨年の晩秋
兵庫埠頭 Brit Brat の帰りに調子を崩して以来
馬田モータースで整備をお願いしていたTR6
完成の報を受け、引き取りに行ってきました
その時に入庫していたのがこの60y Bonneville
貴重な4ガロンタンクのホームモデル
とても味わいのある配色..古き良き英国車の雰囲気ですね
ボンネビル専用のハンドルの低さ加減がステキです
どうやらこの個体は有名なチューナーである故浅場氏が仕上げたようです
なるほどと思ったのがこのキャブレターマニホールドのロックナット
裏面は指が入り難く、弛み止めのSワッシャーとナットを入れるのに苦労する場所ですが
これなら一石二鳥、ナイスアイデアです
そしてこれが調子が出なかった原因のLucas製フルトランジスタ
前オーナーが入手困難なマグネットの代わりに取り付けたであろうトランジスタですが
バッテリーの状態にも影響されるプラグスパーク量や点火位置が突然不安定となり負荷のかかる場所
では走れないことに..
そこで、新品で入手可能なのがコチラ英国BT-H社のマグネットキット
馬田氏や周りの英車乗りの評判も良く英国より取り寄せてもらいました
COMPETITION と謳っているのはBT-H社の誇りでしょうか..
見た目も純正Lucasと変わらない外観で本体は何の改造も必要ないのです
ちなみにコチラが純正Lucas マグネット
今はコロナ禍もあり、英国送りの純正リビルトも叶わないのですがBT-Hが入手できてラッキーでした
続く
コメントを残す (0)
今年は記録的な長梅雨
もうじき迎える本格的な夏も暑くなりそうな気配
そんなある日の晴れ間
BSA Spit Fire とMG MIDGET を引っ張り出し磨いてやることに
BSAは1967年、MGは1968年とほぼ同じ年代です
MIDGETは夏場の水温上昇対策としてサーモスタットを外して直結にしており
冬場はオーバークールな状態ですが楽しめるのは9月中旬からになりそうです
そうした中、世界地図から各国の経度と緯度を調べてみました
英国の南東部、オックスフォードシャーのアビンドン工場の位置は日本では樺太と同じ緯度
ポルシェの工場、シュトゥットガルトも良く似た緯度であることがわかります
随分と南に位置し、気温や湿度の高い日本であることが要因の一つかもしれません…。
コメントを残す (0)
BSA Rocket Gold Star 1962年モデル
Wikipedia参照すると
BSA=バーミンガム・スモール・アームズ “Birmingham Small Arms Trade Association”は英国にかつて存在した軍用及びスポーツ用小銃・自転車・オートバイ・自動車のメーカーとあります
バーミンガムは高性能な小銃の産地であり、この地で鍛冶屋と機械加工業を営んでいた14人によって結成された
「バーミンガム小型武器取引協会」(Birmingham Small Arms Trade Association)を発祥とするようです
小銃が3丁のトレードマークがそれを表しています
20世紀に入ってからオートバイ製造に参入し、一時は世界最大のオートバイメーカーであったのです
このRocket Gold Starは
1962~1963年のわずか2年間の生産でリリースされたのが1584台と云う希少な個体です
このY字カバーやミッションケースの形に見覚えのあるエンスーはきっとカワサキ通ですね
先ず、メグロが真似てカワサキが引き継いだ傑作です
1987年(昭和62年)に並行輸入された個体を
1991年(平成3年)から私が乗っているので所有歴も30年を超えました
個体そのものはやがて60年になろうとしていますが近場のツーリングには何の支障もありません
それにしてもこの美しさはどうでしょう..
どこを磨いていても高揚感に溢れます
“PINKS” と読めるパテントプレート
当時の英国内での取り扱いDealerと思われますが、今も健在なのでしょうか…
昨年、コロナ禍により断念したマン島視察
2022年には訪問できることを願っております。
コメントを残す (0)
雨天を含め、凡そ1,400Kmをノントラブルで走り切ったMIDGET Mark Ⅲ
しかし雨水の侵入は構造上、防ぎようがありません
今回も相当な量の水がフロアマットに滲みこんでおり、面倒ですが作業を行います
シートを外す為にはフロア底面の貫通ボルトのナット緩める必要があります
車高が極端に低い為、ジャッキアップ後にタイヤ止めを置き、更にウマを掛けて作業を行います
(ジャッキだけでは潜っている際に何かあれば圧死がまぬがれないからでもあります)
シートは簡単に外せましたが
載せて設置の際、ボルトの穴位置を探すのが一人では難しそうです
雨水と一緒に巻き上げたであろうオイルも混ざりギトギトな状態
マットは破れもあり、洗剤で洗うのも注意が必要です
洗剤とたわしで洗いますが油分はなかなか落ちません
乾かしながら、今後の対策を考えます
このマットの下は直接ボディシェルなので、ウレタン素材の薄いシートを貼っておけば?と考え
いつものDIY店に向かいました
そして発見色、素材、厚み、価格..全て揃っています!
早速、はさみで凡そのサイズにカット
シートの取り付け位置に在るボルト穴をウレタンフォームにも空けます
素材自体が柔らかく、上手く沿うのでフロア横方向の補強部にも違和感無く載せることができました
この素材なら防音効果も見込まれるのと、更に見た目も良いので古いフロアマットは使わずに
敷いたウレタンフォームの上にシートを設置することとしました
只、シートレールの構造上、ボルトの左側は膨らんだミッション部のセンタートンネルの隙間がほとんど
無い為、レールが動かないように針金で固定させます
そして、
全神経を指先に集中させ、ボルトの穴の位置を頭でイメージしつつ指先で探り装着できました
見た目も、更に今後のメンテナンスも容易になりました
最後にワックスがけとメッシュホイール磨きで完成です!
右手の指が腫れあがったのですが満足な作業となりました。
コメントを残す (0)
昨晩は雨が降った模様
薄曇りの2日目の朝
今日は日本海側の片山津から山を越えて南下するルートなので
降られる覚悟で出発準備を行います
参加者の皆さんも愛機談義で盛り上がっている様子
英国車の場合、バイク・クルマ共に“出で立ち”にもこだわりをお持ちの方が多いですね
2日目スタートは初日の暫定順位からとなるので気を良くして出発します
早くも雨が…
降られたり止んだりの中、電線類が地中埋設された美しい景観の山中温泉街を駆け抜けます
途中、北陸自動車道を使って北琵琶湖を目指しながらランデブー
CP地点の手前でコドラU氏が電卓で計算してくれているのをしりめに
歴史を感じる神社に祈願したのです..
雨の中、昼食会場へ
途中、ワイパーが動かなくトラブルもありましたが無事に到着
とても長い参道を歩いて会場へ向かいます
Wikipediaを参照すると
「たにぐみさん」の愛称で親しまれる当山は延暦十七年(798)に創建され、正式には「谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)」といい、その山号と寺号は醍醐天皇より賜りました。その後は朱雀天皇より鎮護国家の道場として勅願寺に定められ、花山法皇、後白河法皇を始めとする歴代の皇室、朝廷からも帰依厚く、いにしえより観音信仰の霊験あらたかな名刹寺院として千二百年余の歴史を誇ります。また日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願のお寺として知られ、春には桜、秋には紅葉の名所として賑わいをみせます。
と在ります
機会があれば、紅葉の時期に再度訪れてみたいと思いました
昼食の後は東海環状自動車道を使いゴール地を目指します
ゴール後、表彰式の時間まで待つことが出来ず
主宰者様に事情を伝え、先に失礼することとなりました
コドラ役の友人を大阪市内まで送り、阪神高速3号神戸線で西へ
秘密基地に到着は午後8時過ぎ
それにしても、延べ1,400Km強は正にMARATHON
非力なOHV 1275cc で無事に走破できたので大変満足な2日間となったのです
終わり
コメントを残す (0)