「クラシカル英国車」の記事一覧

8月も終わり

朝夕

ほんの少しではありますが秋の匂いが感じられるようになりました

 

IMG_1224

湿度の高い日が続いていた為、塗装やメッキ類がくすんでしまったBSA SPIT FIREにワックス掛けを行いました

 

IMG_1226 空気が乾燥しているとワックスのノリが違います

 

IMG_1228 アルミ部分には「花咲かG」クラシック乗りには必須アイテム

 

IMG_1229

 

 

続いて Triumph TR6 改 Bonneville

IMG_1207

 

2台続けると流石に大変です

 

IMG_1214

 

IMG_1216

 

それでもこれだけ磨いてやると本人も喜んでいるようです….

 

 

 

9月の中旬には走らせてやります

 

 

コメントを残す (0)

今月末は英国へ

8月末~6日間、英国に向かいます

 

今回はBritish bike&car 絡みでは無く、主な目的は所属するロータリークラブの業務の一環

 

それでも、1日だけはフリーな時間があるので英国らしいサーキット

(グッドウッドorブランズハッチ等)を行ってみるつもりです

グッドウッドグッドウッド2

 

 

ところで

尼崎の馬田モータースさんで整備の終わったTriumph T110 改Bonneville

IMG_0698

 

引き取りに行った折にフルカスタムされたノートンが…

IMG_0689

 

見覚えのあるシーリーフレームの個体

 

IMG_0685IMG_0691

 

IMG_0694IMG_0686

 

IMG_0687細かな所まで丁寧に仕上げられておりました

 

IMG_0684

 

さすがにこのセパハン(クリップオン)位置とステップだと年齢的にも無理であると考えてしまいました

 

 

 

 

一方、同じくセパハン(クリップオン)の愛機BSA Rocket Gold Star

 

 

ガレージ内で次の走行を待つのですがIMG_1074

 

 

旧式ドライサンプの為、クランクからのOIL漏れ        定期的に掛けてやれば落ちないのですが…反省しきりです

 

コメントを残す (0)

慣らし前に梅雨入りか…

モアナコーストもこの夏で30年の節目となります

 

6月下旬には大掛かりなイベントも準備しており

公私共に忙しい毎日です

 

 

TR6改ボンネビルも中々走らせてやる時間がありません

 

せめての手入れに過日に入手のタンクデカールを貼りました

タンクデカール

IMG_0842

 

気分はソルトレイク湖のスピードトライアルソルトレイク

 

 

 

 

 

 

一方

T110 改ファーストボンネビルにはジョンソンモータースのデカール

 

IMG_0849

IMG_0847

 

気分は1950年代の西海岸

ジョンソンモータース

 

 

IMG_0850

 

少しだけ暖気運転を行えました

 

 

コメントを残す (0)

T110 改 Bonneville の苦難

少し前

絶好調で西宮から帰ってきた愛機Bonneville

 

翌日に秘密基地を覘くと基地内はガソリン臭が充満

驚いて点検すると…あろうことかT110のガソリンタンクIMG_0312からのようです

 

001 003

馬田モータースさんの診立てによると前後四か所のゴムの老化によりタンクが沈んでしまい

振動でロッカーカバー上部のナットと接触した為であるとの見解

 

 

さらに

キャブをバラす段階でファンネルの取り付け方法にも難を発見

スロットルバルブの汚れも目視できた為、オーバーホールをお願いすることに..

 

IMG_0318 IMG_0321

 

いつも輸入パーツをお願いしているショップで932用のファンネルも入手IMG_0379

 

 

IMG_0380 IMG_0382

コストパフォーマンスの高い仕上がりです

 

 

ついでにタンクデカールも入手IMG_0377

 

ご存知、当時世界最速を誇ったボンネビルの証

改めてBonnevilleの由来を要約すると

1956年、アメリカ・ユタ州ソルトレイクフラッツのボンネビル塩湖でジョニー・アレンがストリームライナーを操縦して345km/hを記録。この時のストリームライナーのベースはタイガー110で、ツインキャブ仕様だったと記載があり、正に私の愛機と同仕様なのです。

ボンネビルはこの時点で既に世界最速の座に君臨しており、以後その栄光は1968年のホンダCB750Fourが公開されるまで実に10年近くも世界最速という栄誉を欲しいままにしたと在ります。

 

上手くタンク穴が完治することを願っております。

 

コメントを残す (0)

Meet The MG 2019参戦~奈良ニュルブルクリンクの旅…その2

二日目の朝

朝食後に神戸を後にして奈良に向かいました

 

IMG_0462

 

s-IMG_5577s   先ずは奈良の友人がエントリーしている”曽爾カーフェスタ”の見学

 

IMG_0463

 

この日も夏空のような好天に恵まれ

 

IMG_0473IMG_0478

特産の飲食ブースやその他盛沢山の内容で大賑わい

 

お昼頃、曽爾から山路を巡りながら昼食場所に移動しますIMG_5555

 

 

IMG_5562

 

川沿いの広大な敷地にどっしりとした佇まいIMG_0496

美味しい食事の後は

 

 

メインイベント

そう、奈良ニュルの初体験ドライブ!

 

勝手知ったる地元の仲間が先導で..いざ

 

IMG_5571

 

IMG_0558

 

友人からは「信号無いですから」とは聞いてましたが本当に無いです

 

IMG_0521

 

IMG_5575

 

奈良ニュルはMG MIDGET やHONDA S800 に代表されるようなライトウェイトスポーツカーが似合うように感じました

 

IMG_0530IMG_0543

こんなアップダウンやタイトなコーナー含め、20数km楽しめるワケです

 

是非、機会を見つけてバイクで来たいと思ったのです

 

 

お世話になった友人達と別れ、一路西へ

 

IMG_5583

 

IMG_5580

大阪市内を抜け、神戸を目指します

 

IMG_5590

垂水ではこんな美しい夕日

 

IMG_0577肌寒くなってきたので幌を装着

 

夜の7時過ぎには無事にガレージにIMG_0579IMG_0582

 

参加賞の記念ジャンパーも素敵なデザイン

 

 

IMG_0583記念バッジも3枚に増えました…終わり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)