「徳島の歩き方」が販売されました♪

大阪万博が開幕しましたね~♪

万博ってなにするところ? いまいちピンと来てない勢も多かったかと思いますが、連日のテレビ報道などでようやく中見が

見えてきた感がありますね。

世界中の文化に触れられたりお料理が食べられたり、期間中に一度は行ってみたいなあと思っています☺

 

さて、世界中から大阪に人が集まるタイミングで、あの「地球の歩き方」シリーズから徳島県版が発売されました!

( いつの間にか出版元が学研になっていた… )

 

県内全24市町村の情報が満載、444Pの大ボリューム!

モアナコーストのある鳴門エリアだけでも10ページと、情報量がパンパンです☺

また、県内の方には「あるある!」、 県外の方にとっては初耳な、プチ情報もあちこちに。

あるある:全国で唯一電車が通っておらず、ディーゼル気動車が走っていること

「電車の時刻は~」という質問にさりげなく「汽車ですね」と言い換えたりしているのは、子供のころから染みついた

徳島県民あるあるなのです!

 

また、個人的に「これ載せる~?😄」とツボったのは、徳島県民は徳島市のことを市内と呼ぶ ですね 笑

そう、鳴門市民は「市内」と呼んでも、それは徳島市のことなのです。

「駅前」と呼ぶのも徳島駅のみ。

どれだけ徳島市・徳島駅に憧れがあるんでしょう😂

他の県の方はこんな呼び分けしているんでしょうかね?

 

読めば読むほど徳島が好きになる☆ 「徳島の歩き方」を手に、万博ついでに四国へ足を伸ばし、ぜひ徳島へお越しください♪