「ポルシェについて」の記事一覧

堅牢な秘密基地…

過日、上京の機会があり

356乗りのレジェンド、Dr.S氏の基地に訪問することが出来ました

 

IMG_0182

Dr.S氏とのご縁は鳴門~淡路で開催の新春ツーリング

東京から自走での参加に大変驚いた事と同時に

その個体が2000GT Carrera 2 であったからです

 

IMG_0165このガレージ、私には要塞或いはトーチカのように映りました

 

IMG_0167

 

このCarrera2はレーシング・ポルシェRS61や、あの904の587/1型1966cc4カムDOHC130psエンジンを搭載

最高速200km/h以上、ディスクブレーキは1962年シーズンに向けて4台製作されたF1レーサー「ポルシェ804」を流用

まさにサーキット用356です

IMG_0168  IMG_0169

 

IMG_0177 歴代のポルシェパレード時のバッジ

 

IMG_0178

このアングルの写真も良いなと思いました

 

IMG_0173

バフ目が残っている大変貴重なオリジナルステアリング

 

IMG_0179

 

 

 

続く

 

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)

芦有~有馬街道・船坂~加古川巡り

Porsche 356 SC のソレックスオーバーホール完成の報を受け

 

356 SC の引き取りと

 

MG MIDGET トノカバーの修理の為の納車を一日で計画しました

 

 

 

 

先ずは

MG MIDGET 納車途中に

移動のサポートをお願いしている友人と待ち合わせの芦有ドライブウェイへ上がります

IMG_0129

好天に恵まれた日曜と云うこともあり

大勢のエンスーで賑わっておりました

 

 

IMG_0133

 

IMG_0144

 

お知り合いの皆様と挨拶を交わし、情報収集に努めます

 

IMG_0147最新の役モンモデルから

 

IMG_0140硬派なアナログモデルまで…愉しませてくれます

 

 

 

 

友人と談笑していると

明らかにエンジンに手を入れているであろうMIDGETが…IMG_0145

 

 

並べて写真に収めたのです

IMG_0150

 

 

 

この後

ポルシェ930カレラの鉄人H氏と有馬街道を東へ向かい、船坂に在るペニーレーンさんでMIDGETを預けることに

 

 

そこから、鉄人の930カレラのナビシートにお世話になり

阪神北神戸→第二神明→加古川を目指し、ハイスピードで西へ

 

 

粗、定刻どおりにフロッシュに到着

IMG_0155

 

満を持して充電をしている愛機356 SC

 

一とおりの説明を主治医より受け、鳴門に戻ります

 

IMG_0159

 

 

吹け上がり、レスポンス共に素晴らしく快調

 

踏み込んだ際のトルク感も十分です

 

IMG_0163

 

山陽道~神戸淡路鳴門道もストレス無く走れます

 

 

 

後、500km位は辛抱してからフルスロットルしたいと存じます。

コメントを残す (0)

356クラブ関西のお花見ツーリングは…雨

予てより

 

楽しみにしていた356クラブ関西のお花見ツーリング

 

 

好天が続いていたのにも関わらず

この当日のみ雨模様

 

愛機356SCのキャブ調整も間に合わなかったこともあり

718 Cayman S で第一集合場所に向かいました

IMG_0073

何時降ってもおかしくない空模様だった為、先に集合写真を撮りました

 

未だ未到着のメンバーもあり、少な目な人数です

 

 

 

 

本来なら

さぞ、楽しめるであろうワインディングを走行し、昼食会場に到着

IMG_0077

 

IMG_0076

 

兵庫県西北部の山間、清流傍の川魚料理店

 

 

IMG_0084

IMG_0082 この場所だと夏でも涼しそう

 

 

IMG_0088IMG_0087本格的な下し山葵で頂きます

 

IMG_0086

 

IMG_0090

 

大変美味しく頂きました。

 

 

 

コメントを残す (0)

“mizusumasi” の如く

高速域での走行時に少し違和感の感じる993 aero Ver.

荒れたアスファルト舗装の場所では顕著に現れます

 

 

以前、4年程所有した993 4S と乗り味を比較すると随分と柔く感じるのです

 

 

 

主治医に調べてもらったところ左前のOIL抜けが目視できるとの話

走行距離は短いのですが993にはよく見られる症状のようです

 

元々aero Ver. にはノーマルカレラよりも15mm 低いダウンスプリングがセットされてますが

後、10mm低くしたいこともあり、ビルシュタインB12-PRO-KIT 組むことにしましたB12PRO-KIT

 

 

 

DSCN7163

 

今回の作業により、aero Ver. から20mm 車高が下がる事となり

ノーマルカレラ比較だと35mm下がったことになります

 

 

20mm車高が低くなると乗り込み時にもそれを体感することはもちろん

ドライバーシートに座り、ステアリング越しに見える景色も随分変わります

 

 

帰路の山陽道~神戸淡路鳴門道では仰天な変わり様に、必要の無い車線変更を何度も繰り返したのです

 

 

 

そうして

ワインディングの状態を確かめるべく、鳴門ニュルに向いました

DSCN7152

DSCN7160

 

aero Ver. 専用のサイドスカートやフロントリップのせいもありより低くどっしりとした見え方になりました

 

 

 

出口でのアクセルオン時のアンダー加減も実にしっくり

 

 

タイトなカーブやアップダウンと逆バンク気味な場所でも張り付くように走ります

 

 

 

正に”mizusumasi”の如く…です

 

IMG_0047

 

IMG_0056

IMG_0059

この場所がそこそこのスピードで安心してトラクションを確かめることができるコーナー

 

IMG_0055

下りではフルブレーキのテストも安全に可能です

 

 

もう一つ

今回で発見したのがマニュアルモードのティプトロの良さIMG_0064

 

余程の事が無い限り、3速固定で走る楽しさ

 

プロドライバー相手で無ければ絶対にティプに軍配は上がると感じました

 

 

過去、930カレラ、930ターボ、964C2、9934S等々マニュアルにこだわってましたがTipはアリです

 

 

 

 

 

DSCN7200

 

DSCN7202

 

とても良く映えます

 

 

DSCN7199

 

これからも楽しませて貰えそう…

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)

ツワモノ揃い

本格的な春を思わせる日曜日

 

 

356クラブ関西支部のお誘いを受け

早朝の芦有ドライブウェイへDSCN7128

 

 

DSCN7120

 

DSCN7117

 

関西各地より多くの356が集まりました

 

 

DSCN7134

 

それぞれ車種や趣味により小さなコミュニティで盛り上がっております

 

 

バードウォッチングを楽しむ御仁もDSCN7132

 

 

 

 

DSCN7138

 

好みの個体の写真を撮ったり撮られたりでまったりとした時間と空気

 

 

 

会長の356の周りで何やら人だかり

DSCN7137

 

DSCN7142車載のツールボックスから徐に大型のレンチを取り出し

 

何とベルトの調整を行っていました…

 

 

さらには

ツールボックス内には予備ベルトがあるのがご覧頂けるかと存じます

 

 

 

DSCN7139手慣れた手つきで作業が行われます

 

 

確か、雨の日も電気系統のチェックが出来るので敢えて走ることも必要と教えてくれました

 

 

これだけ356を知り尽くしているのでこのようなファンネルも可能なのでしょうDSCN7143

 

 

 

この後、皆さんと山を駆け下りて遅い朝ご飯を頂きました….

 

 

ご一緒させて頂いた同タイプの356SCDSCN7147

 

DSCN7145

 

1800ccへのコンバージョンエンジン

そしてこの車高

 

装着マフラーも含め、詳しく聞いてみたいものです

コメントを残す (0)