
「クラシカル英国車」の記事一覧
昨年の晩秋
思わぬトラブルでメンテナンスのTriumph TR6 が戻ってきました
前オーナーが行ったであろう0.20mmオーバーサイズの組付けの際の問題なのか? 片方だけの軽傷で済んで良かったと感じております。
従って今回は0.40mmオーバーサイズでの組付けとなりました。
イグニッションコイルも新品にしたこともあり、ルーカスのセミトラのままで走らせることとします。
今回の修理で驚いたことがあります
以前に報告の69年タイプのツーリーディングのフロントドラム
本来は外形が一回り大きいことが判明
主治医曰く61年中りの外見に近づけるべく外周を削り加工をしているとの話
雰囲気を残しつつ、強力な制動を発揮しているワケです
1,000km位は慣らしが必要な為、トリップも戻すことに..
コメントを残す (0)
2012年2月に創刊した男性誌『CLUTCHMagazine』
出版社のWeb版を参照しますと
「 時代を超え、国境を越える世界基準のモノと人 」をテーマにして
「時代を超える」とは、一過性のブームではなく、永遠のスタンダードを意味し、
「国境を越える」とは、世界的に認められる可能性を意味します
つまりCLUTCH Magazineで取り上げるのは、
世界中の人々に長く愛され続けてきたモノや人、
またはその可能性を我々が認めたモノや人なのです
…とあります
そんな尖ったコンセプトの特集に「古き良き英車」が取り上げられました
早春と晩秋に開催のブリブラ
昨年の11月の様子が掲載されています
嬉しいことに私のTriumphも大きく取り上げて頂きました
勿論、常連の参加者達も載っています
嬉しくて2冊も買ったのです
今年も3月上旬には開催される事を楽しみにしたいと存じます。
コメントを残す (0)
元旦の朝
二日の朝も晴れ渡り、絶好のドライブ日和
MID GET のバッテリー充電も兼ね、近場に出掛けました
国道11号を西に向かいます
1275cc… 非力ではありますが
強化ヘッドで軽快に回るOHV サウンドを響かせて、いつものお店を目指します
至福の初走りとなりました
コメントを残す (0)
本来T110は6vなのですが私のファーストボンネ改は12vに変更してあります
最近は国産のバッテリー価格も大幅に値上げとなっており
もっぱらネットで外国製を購入
因みにこのタイプはベトナム製品
密閉式を横にして装着します
一方
こちらは
無事に車検が終わったロケットゴールドスター
奇しくも12回目の車検は12月となりました
私にはバフ磨きツールとして使います
早速使ってみます
これで3400円はコスパ高いかと存じます
冬の間は楽しめそうです
コメントを残す (0)
ガレージ整備の続くロケットゴールドスター
エンジン始動等は全く問題無し
只、ある回転域に発生するガソリンタンクからのビビり音が今一つ、解消できていません
さらに、ガソリン注入蓋が上手く収まらず
走行中に蓋が空いてしまうトラブルが….
つまり、タンク塗装時に良かれと思って行った、口の内側の塗装
爪のあたる部分の塗装で滑ってしまう事になってしまったようです
そこでこの部分の塗装を剥がすことにしました
その後、掃除機で小さな塗装片やごみを吸い込んでから
慎重に養生タオルを抜きます
ガソリンタンクを外します
タンク裏側の形状とフレーム上部の形を見比べながら
さらに続きます
コメントを残す (0)