
昨年から飼い始めたメダカ
鉢の掃除をしようと準備をしていると、なんとメダカの赤ちゃんが大量に生まれているのを発見
親メダカからは分けていないと食べられてしまうので慌てて準備を行いました
これは生後3週間位でしょうか…
ザルの目から出てしまうような生後数日の個体は長さが2~3mm位です
恐らく、もっと生まれていた筈ですが食べられずに済んだ個体と混在しているようです
藻の茎をみると未だ沢山の卵が見受けられましたので藻と一緒に移しました
頭の直径でも1mm程度
この個体だと生後10日位かと…
暫くは注視したいと存じます。
コメントを残す (0)
モアナコーストもこの夏で30年の節目となります
6月下旬には大掛かりなイベントも準備しており
公私共に忙しい毎日です
TR6改ボンネビルも中々走らせてやる時間がありません
せめての手入れに過日に入手のタンクデカールを貼りました
一方
T110 改ファーストボンネビルにはジョンソンモータースのデカール
気分は1950年代の西海岸
少しだけ暖気運転を行えました
コメントを残す (0)
例年なら梅雨入りしてもおかしくないこの時期
四国では未だ梅雨入りせず
吉野川水系では取水制限もニュースになっています
もうじき車検を迎える356 SC の様子見がてら、いつもの場所で試走を行いました
このまま国道11号で西へ向かいます
津田東IC出口から国道に合流した辺りに在る古き良き喫茶店で遅いランチ
このお店も又、大昔から変わっていません…こんなメニューが哀愁ですね
帰りは高松道を使って、高速での走りをチェック
やはり、165/80/15 の扁平だと少し不安を感じます
そこで、356仲間から調達した185/70/15 ピレリP6000 カタログデータだと外径で5mm、つまり半径なら2mm程度の差なので大丈夫と判断しました。
すでに組み込んだセットもお借りすることが出来、車検時に合わせてみたいと考えています
後日にはインプレしたいと存じます。
コメントを残す (0)
5月はお天気に恵まれました
そのせいなのか
サクラの若葉にも消毒が必要な虫類も皆無な状態
モアナから歩いて10分程度の場所に在るバス停留所
待っている間にもこんな素敵な景色が楽しめます
モアナコースト前でも幸せなカップル
今年の夏は暑くなりそう…
コメントを残す (0)2019年(令和元年)の夏至は6月21日
どおりで日が落ちるのが遅くなっています
この日の撮影時間は午後6時40分頃
718 Cayman S のグラマラスなシルエットが美しい鳴門の夕日
モアナコーストから10分も走ればこんな風景に出会えます
例年より少し遅くなりましたが恒例となったPorsche Special Exhibition も開催されます。
コメントを残す (0)