BSA RGS に続きTriumph T110 整備とモディファイ

前回報告したRGSへのマグネトー入れ替え整備が終わり

外したマグネトーを英国に送っていたのですが..

1か月程で英国よりフルリビルトを経て戻ってきました

 

そこで今度は、そのマグネトーをこの個体に組み替える作業です

 

一旦、整備が終わり秘密基地に戻ったTriumph T110改Bonneville

英車の匠S氏により、本来の調子に戻りました

 

 

 

 

 

 

コチラは鋭意整備中のTriumph T110

 

 

 

 

 

マグネトーを外し、タイミングカバーも外して清掃とオイルポンプのチェック

 

 

 

 

右側の点火タイミングは38°

 

 

 

 

左側は36.5°

とても優秀な位置だったようです

 

 

 

 

タイミングカバーのこの位置は、このようなボルトが出ていてカバーしてから袋ナットで止めるのが正解

なのだそうです

エキパイを外さないとボルトが抜けない状態だったのを本来の形に治してくれました

 

 

 

 

これが本来の取り付け方法なのだそうです..

 

 

 

 

 

全てのボルトが正規の新品となり見違える状態になりました

 

 

 

 

 

プライマリーケースを外していきます

 

 

 

 

 

 

チェーングリスやらでこんな状態になっていました

 

 

 

 

 

やはりBSA系に比べるとトライアンフのプライマリー側は良い状態のようです

 

 

 

 

 

スプロケットの歯が限界のようでしたので新品に交換することに..

併せてドライブチェーンも新しくします

 

 

 

 

 

ブレーキペダルのピボット、このネジ山も正規の3/8inX26ナット用に切り直して純正に戻します

 

 

 

 

完成の図

 

 

 

 

コチラはギヤボックス上部のねじ山が潰れた穴

 

 

 

 

ヘリサートを駆使して正規に加工

 

 

 

 

脱帽です

ギヤボックスの中はとても良い状態だったもよう

 

 

 

 

 

 

清掃後、オイルシール交換とスプロケットの取り付け

 

 

 

 

規定トルクで締め付けた後に合わせマークを書き込みます

 

 

 

クラッチも点検と組み立て

 

 

 

 

 

良い塩梅です

 

 

続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です