
3月17日開催のBrit Brat Day in Kobeへの準備も整いました。
マン島でのRGSテスト走行の前に
MG MID GET で道路状況の点検に向かいます。
コイツも調子が良いので少し遠回り
1時間程で一旦ガレージに戻ります
予備フラグ等、必要な備品をバッグに詰めて向かいます
マン島の山頂でOIL漏れの点検を行うもキレイな状態
そのまま、高速道路でETC動作の確認です
無事通過
60マイルの巡航も嫌な振動無く、もう少し開けても問題無さそうでした。
コメントを残す (0)ガソリンコックを抜き取ってみると結構傷んでおりました
ここで困った問題が
ガソリンキャップのヒンジの穴が合わず、止む無しにドリルで穴を大きく加工
こんなこだわりも大変重要です
そして完成
美しい!
終わり
コメントを残す (0)
春一番が吹き荒れた鳴門
いきなり、春の陽気のぽかぽか天気
絶好の整備日和とばかりにガレージに籠りました。
Triumph T110 を移動させRocket Gold Star の整備に掛かります
そうしてガソリンタンクを下します
以前の走行時、ある回転域でタンク廻りから発生していた共鳴音の場所を探ります
さらに、そう頻繁に外すことのない場所ですので普段、手の入らない場所を磨きます
続く
コメントを残す (0)
こんな素敵なタイトルに感化され
鋭意、Rocket Gold Star での参加で準備中なのです
ご覧のように乾電池で動作するタイプを購入
週末にはテスト走行を予定
今までは、面倒な一時停止でしたが相当楽になるものと目論んでおります。
これもWeb で見つけた英国車サプライヤーさんで購入したクロスパッチ所謂ワッペン
中々の塩梅で装着できました。
コメントを残す (0)
昨年の師走
初めてとなる雪国への出張
上越新幹線を使い日本海を目指しました
長いトンネルを抜け、長岡に入るとそこは雪国
思わず見入ってしまったのです
そしてさらに
新潟駅から車を使い、新潟空港方面に向かいます。
海沿いでもあり、佐渡島の影になる新潟市内には積雪は見られません
30分程で目的地
早速、拝見させて頂きました。
修理待ちのエンスー車に混じりその個体は在りました
Austin-Healey BN7 Mark I
過日のCOPPA DI HIMEJI 2017 にも数台のエントリーがあり、チェックしておりました
がっ
この個体、相当な仕上がりです。
クラシカル英国車はバイクもクルマも更に深みへ
続く
コメントを残す (0)