
地元の友人達と”南阿波サンライン” に向かいました
今回、初めての利用となるE55徳島南部道を使い南下します
久々の”南阿波サンライン”展望駐車場にて小休止
毎年1月、お約束の”薬王寺参り”ができるのでカノジョも満足気
スカイラインをさらに南下して終点少し手前の駐車場
向こうは大海原の太平洋
友人が昨年に手に入れた356Cは最終となる1965年モデル
スレートグレーも中々良いですね
この後には昼食
食事後、今度は北上して日和佐の薬王寺を目指します
山の中腹に見えるのが薬王寺
薬王寺(やくおうじ)は、徳島県海部郡美波町にある高野山真言宗の寺院
四国八十八個所霊場の第23番札所
厄除けの寺として知られており、四国内は勿論、全国各地から厄払いに訪れるのです
友人の参加者が撮ってくれた中から使わせてもらった画像
流線ラインが良くわかるアングル..中々の腕前かと存じます
厄参りは、このようにして 1円玉 or 5円玉を中心に撒いて(置いて)行きます
厄坂:女坂33段 :男坂115段、還暦厄坂60段 と使い分けます
ありがたい線香の煙にまかれるカノジョ
息を切らして納経堂に到着すると、祈願して頂く家族のお札を買って終了
皆さんにお礼を言って帰路につきました。
コメントを残す (0)予定通りに完成の屋上ジャグジー部
屋根を特殊なテントにした為、お天気が良ければこんな雰囲気に..
改修前からは雲泥の差となりました
これが今回の目玉となるロウリュ式サウナ
木製の引き戸を閉めると木のぬくもりが感じられます
夕景の画像
計算された照明が付加価値のある空間を醸します
ご利用頂いたお客様からも絶賛の評価を頂いております
コロナ禍も収束が見えてきました..
インバウンド対策も万全に運営したいと存じます。
コメントを残す (0)ほゞ完成に近づいた屋上リニューアル工事
照度を調整しながら営業イメージを膨らませます
室内の最上部に更衣スペースも設ける事ができました
サウナ内からの景色も上々
仕上がり感は想定以上となりました..
細かな備品をチェックして営業体制を整えます。
コメントを残す (0)昨年の夏、本館屋上部の高付加価値化を計画していました
モアナコーストのキラーコンテンツである”東向きプライベートジャグジー”
その計画とは、この場所にサウナを設置するというハードルの高いものでした
ジャグジー部を少し前(海側)に移動し、空いたスペースに”サウナ”を備えます
そして、サウナは本格的な”ロウリュ式”にこだわりました
屋上に貼り廻られた板を一旦、全部外して新しく組み直します
ヴィラ棟とレストランは営業しながらの作業でしたので大変なスケジュール
島出建築事務所さんにはとても助けられたのです
鳴門海峡を挟み、淡路島を望む位置からのサンライズは非日常の極みであると考えます
プライベートな空間でサウナとジャグジーを交互に楽しんで頂けるのは
世界広しと云えどモアナコーストだけです。
コメントを残す (0)
昨年の12月
オーバーホールに半年以上掛かった純正SOLEXは戻っていました
その後、本年早々にWEBERからSOLEXに換装セッティングをお願いしていた”フロッシュ”
完了の入電で向かったのです
ガソリンライン周りの金属パイプも併せてリフレッシュ作業を行いました
走り込んでからの細かな詰めのセッティング等、課題はありますが高速域は随分と改善されたもよう
6月に阿蘇で開催の”2023 GIRO DI CALDERASO”にはこの356 SC でエントリーしました。
コメントを残す (3)