
夏空となった8月の午後
Porsche 964 C2/RUF CRo を駆り南あわじへ..
淡路島南端のこの道は”アワイチ”のルートとなっています
自転車は勿論、クラシックバイクやクラシックカーでも楽しめる道
瀬戸の夕景が映えます
モアナからだと30分程で辿り着ける場所ですよ。
コメントを残す (0)秋の”英車の集ひ”はTriumphで参戦予定
暑くなってからは動かせていないのでメンテナンスを..
先ずは古くなったハイオクを入れ替えます
新しいガソリンで難なく始動できました
後は、ピカールとワックスを駆使して汗だくで磨き上げます
出し易い場所に入れ替えて、次の走行の機会を待つBSA RGS(Rocket Gold Star)
秘密基地内にエアコンを導入してからは湿度が減ることとなり
メッキやアルミ部の痛みがとても少なくなりました。
コメントを残す (0)昨年の冬
せっかくのメダカを死なせてしまってからは暫く飼うのを躊躇しておりました
この暑さが続くと清涼感のある演出も必要でないかと考え、友人から分けて貰いました
メダカ飼いの友人から運ばれた産まれたてのメダカ
モアナ敷地内の地下水で水槽を作製
小振りな鉢にはウチワゼニクサを使い
大振りな鉢にはホテイアオイで日陰を造りました
其々の鉢に餌を入れてやると元気に食べてくれ安心
肉食の蜂であるアシナガバチが近寄るのが少々心配です。
コメントを残す (0)真夏の暑さが続く鳴門~南あわじ方面
鳴門の対岸に位置する丸山漁港へPorsche 356 SC で向かいました
目的は最近にオープンした「まるみ食堂」なる日本版ピッツェリア店
丸山漁港の一角
古い住宅街の中にそのお店は在りました
古い通り沿い、目的をもって向かわなければ見つけることは困難
先ずはpizza店なら定番となるマルゲリータを注文しました
涼しくなればテラス席で食べるのも良いですね
コーヒーを飲んでからお店を後にします
向こうに見えるのが大鳴門橋
この海岸線もクラシックカーや英国バイクでも楽しめる短いコースです。
コメントを残す (0)先月の話..
PCJ四国のメンバーとしまなみ海道へ行って来ました
大三島でひと際存在感のある大山祇神社
そして、大山祇神社に隣接した宝物館はとても見応えがあったのです
注)この宝物館は写真撮影禁止
HPから引用すると
“全国の国宝・国の重要文化財の指定を受けた武具類の約8割が、ここ大山祇神社宝物館に保存展示されています。
甲冑の保存は全国一で、日本最古の平安中期の鎧をはじめ、鎌倉期~戦国時代まで各時代の代表する名品が展示されています。
故に、当地大三島は「国宝の島」とよばれています”
さらにウィキペディアには
三島神社や大山祇神社の総本山であり、山の神・海の神・戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めたとあります
大山積神を祀る代表的な神社ということもあり、山神社の総本社とされることもあるようです
故に古来の天皇や武将たちからの奉納品で溢れています
国宝として有名なところは
源義経が奉納した甲冑:赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)
源頼朝が奉納した甲冑:紫綾威鎧(むらさきあやおどしよろい)
日本式大鎧として最古のもの:沢瀉威鎧(おもだかおどしよろい)
他にも,斉明天皇が奉納した鏡や天智天皇が奉納した鏡などがあり,古代からこの大山祇神社が,時の権力者や武将たちから尊崇されていたことが伺えます
との記述
遥か昔、この地が要所だったことに驚きつつ、施設を後にしました
この後に訪れたのがhttps://wakka.site/
HPから引用すると
“しまなみ海道のど真ん中、大三島のツーリズム総合施設です
しまなみの旅行とサイクリング、日本のポテンシャルを最大限に発揮できるよう、必要とされることを全て提供する事を追求します”
との記述
大鳴門峡の自転車道計画を思い描きながら探索します
これは是非、近い将来の「モアナ村」に取り入れたいと思いました
インスタ映えの小物もオシャレ
施設の導線や配置も、とても参考になったのです
PCJ四国の皆さん、ありがとうございました。
コメントを残す (0)