
お天気に恵まれた土曜の午後
T110 tiger改 first Bonnevilleを走らせました。
こちらはMG MIDGETの修理をお願いしてある「片岡屋」という古い英国車を中心にした徳島市内に在るショップ。
このような外観は雰囲気あって良いですね~・・カフェにしてもイケそうです。
すでに作業は進んでいる様子
作業写真を拝借してお知らせすると・・・
こんなにキレイに
一番の難関の内圧を解消する対策ですが 本来、あるであろうチェーンカバーに特注のブローバイガスを抜く穴を加工して貰うこととなりました。
打ち合わせも終了、キック一発で帰路へ
バイパスを北上中、昼食が未だであることを思い出し
エンスー仲間のお店に立ち寄ることに・・
バイク好きなマスターが歓待してくれます。
皆様もお食事がてら行ってみては如何でしょうか。
Bonneville
コメントを残す (0)鳴門~南あわじ方面もすっかり春めいています
去る日曜日
高知で所用があり、帰りにPC四国中央さんに立ち寄りました。
社長のコレクション 1962年 356B
ミントコンディションです!
広い敷地を散策していると
バックヤードスペースには真新しい建物が・・・
こちらは部品庫
ポルシェAGからの指示で材料や大きさ・色も指定なんでそうです・・
このようなブランディングがポルシェなんですね。
本来は立ち入り禁止のファクトリーを覘かせて頂くと
現行車両と並んで912の整備が行われておりました。
何とも素晴らしい
私にとって
ここは四国のパラダイスなのです。
コメントを残す (0)
過日の週末のモアナコースト
マセラティの展示試乗会でした
芝生の状態がイマイチでしたがマセラティフラッグが華やかさを醸しております
古き善き時代・・1950年代のマセラティ
脈々と続くトレードマークの「海の神ネプチューンの三又の槍」
流石にイタリア旗との相性も良いようです。
コメントを残す (0)
過日にご報告のMG MIDGET
対策仕様の完成図です
サーキット用のキャッチタンク汎用タイプを改造して装着
万が一の為に、OIL量も目視できます
大気への排出口も加工が可能なようにネジが切ってあります
そして、流石に匠の仕事と言えるのがこの細工
それでもブローバイガスと一緒に出てしまったOILを重力でオイルレベルゲージの穴からクランク内に戻すライン
アルミ削り出しの特注品、もちろんオイル量も測れる仕組みです。
山陽道~神戸淡路鳴門道~明石大橋まで順調に飛ばします
少し背を起こして眺めるフェンダーライン
ポルシェ964のようなフトモモで素敵です
快調・・
オープンにして走られるシーズンが待ち遠しいと感じたワケです。
コメントを残す (0)