
先月の名阪スポーツランドでの走行会に参加したこともあり下回りを点検
過日の名阪スポーツランドのジムカーナ
IN側の縁石をかすめて走行してしまった際の影響も無く安心しました
点検後、高松港に在る水柱オブジェを見に行きました
この港及びJR高松周辺では大規模な投資が進んでいます
これは”サンポート高松噴水”と名付けられた水柱オブジェ
時間になると沢山の水柱が上がります
緩い勾配で水量も少なく、デザインも優れていると思うのです
このような設計の仕組みは、是非にモアナコーストでも取り入れたいと思いました。
コメントを残す (0)宿泊業界の会議で道後へ出張
平日でしたが、コロナ前の賑わいある状態に戻っているようでした
街の水路もきれいに整備されています
流石に四国一番の温泉地
和洋が上手く折衷された美しい街並み
地元の方のお薦めのカフェに立ち寄ることに..
HPから引用すると
“ここは大正末年の旧道後郵便局舎、奥は局長宅でした
当地所の縦長い敷地は間口2間半(4.5m)奥行き27間(49m)あり、固定資産税の算定が間口を基礎とした戦前の名残
「京は鰻の寝床」の道後版と思われ、ここにこだわりました
内装は数十年眠っていた和道具を蔵出しし、往時の暮らしぶりが分かるように心がけております
戦前の町風景を再生することで、願わくは、時代を超えて今に伝わることの意義を見出したく思います”
との記述
とても上手にリノベーションされていて感心しました
随分と奥まった場所の旧局長宅は、敢えて足を延ばして寛ぐスペースとなっています
私もこの場所でチーズケーキセットを愉しみました
帰路にはPC高松で 718 Cayman S の点検に..
続く
コメントを残す (0)加古川のポルシェパラダイス”FROSCH”に到着
既にMG MIDGET Mk3は準備されていました
最近ココに来る度、随分とナロー系が増えているように思います
鋭意、フルレストア中の70年911Sと仕上げイメージを重ねながら拝見します
上手くいけばこの秋には、”911 70S”あのメカポンの咆哮が聞けるかもしれません
整備の終わったMG MIDGET Mk3
ご機嫌な状態で戻ります。
コメントを残す (2)
薄曇りの日曜日の朝
951で加古川へ向かう道中、垂水から逆方向ですが芦有ドライブウェイに登りました
この角度は 944 Turbo S のエッジの効いたボディが際立ちます
いつもよりは空いていたこの日
暫く佇み、友人達とクルマ談義
柵が無くなり海側の景色が広がります
加古川への約束の時間もあり芦有を出発
阪神高速7号北神戸線を使い次の目的地”フロッシュ”に向かいます。
コメントを残す (0)
遠く福島から自走でお越し下さったご夫婦
GPZ750のサイドカー付きは初めて見ました
車種から推察するに、てっきり私よりも若いご夫婦ライダーかと思いきや少し先輩でしたので更に驚きです
大切に使い込まれたのが判る各部の状態
奥様とお二人で日本中を旅しているのだそうな..
私はサイドカーを見ながら考えます
体力的な課題が近づく中、バイクは降りたく無いけどこんな仕様なら650ccでも可能
カノジョが大丈夫なら一緒にロングツーリングにも行けてしまいます..
その後、四国内の情報をお伝えしてご出発
パッセンジャーシートにチョコンと座られた奥様がとても愛らしい
私もイメージを重ねながら見送ります
是非又、機会がございましたら鳴門にお越しくださいませ。
コメントを残す (0)