English

閉じる

お電話でのお問い合わせ

TEL.088-687-2255(受付時間 9:00-21:00)

レストラン予約専用

TEL.050-3188-5571(24時間365日可能)

Blogリゾート社長のこだわりブログ

リゾート社長のこだわりブログ

「バイクについて」の記事一覧

ブリットブラットに向け..Triumph TR6/Bonneville改

11月下旬に和田岬の「北の椅子と」で開催のBrit Brat Day

今回はTR6での参加を予定しており、近くを試走する事に

 

各部を磨きながら良き時代のデザインや機能美を楽しみます

 

 

 

 

惚れ惚れするフェンダーライン

 

鳴門のマン島を抜け、香川県境へ向かいます

 

 

そうです、いつものリバプールまで遅いランチ

ノスタルジアな古き良き喫茶店

 

昭和感たっぷりな店内でいつもの定食

 

 

ところが、帰路の山間部での上りで微妙な違和感を中速域で感じました

 

早速、師匠に電話で確認しながら作業を急ぐこととなりました

 

 

続く

 

 

コメントを残す (2)

うれしいニュース..その2

Triumph TR6/改Bonneville とBSA  Rocket Gold Star の整備ついでに

残りの2台もかかります

 

ところが、BSA Spit Fire はバッテリー上がりで始動出来ず

(この個体はバッテリー点火なので多少でも電圧が落ちると火花が飛びません)

特殊バッテリーの在庫が豊富なA社に注文すると翌日には宅配で届きます

密閉式ですが簡単な方法です

年に数回の近場での使用だと2年位が寿命のようです

 

取り付け前に電圧計で調べてみると正常値

空キック2回で難なく始動

 

コイツも磨いてやります

 

そして、最後はTriumph T110/改Bonneville

コイツは1958モデル

62年前の個体とは思えない始動性にはびっくりしたのです。

 

終わり

 

コメントを残す (2)

うれしいニュース

秋も深まり、古い英車乗りにとっては絶好の季節となりました

 

コロナ禍の中、様々なイベントも開催できないままでありましたが

Brit Brat Day 2020 秋バージョンを開催との報

 

ご覧の様に屋外であり、普段からマスクやシールドの状態で集まります

もちろん、その上での各人注意を払った開催となります

 

 

前々回、TR6での参加が出来ずじまいだったので整備を行いました

クラッチが滑り気味だった事もあり、馬田モータースさんに整備をお願いしました

 

大事には至らず、戻ったTR6改Bonneville

 

各部をピカールとワックスで磨きます

 

入れ替わりにRocket Gold Star も磨くことに..

アルミの部分が夏の湿度で傷んでおり、エアーツールで磨きます

 

プラグも交換

甦りました

 

 

 

続く

コメントを残す (2)

秋は英車の季節 Triumph TR6/Bonneville

あの暑かった夏も嘘のような気温

 

Triumph TR6/改Bonneville を走らせるのには絶好の日和

 

鳴門マン島経由で海沿いR11を西へ

心地よいOHVサウンドを楽しみながらリバプールへ

 

 

余韻に浸りながら各部をチェック

 

 

定位置のテーブルに座り、これまた定番のポークカツ定食を注文します

 

安定の味とコストパフォーマンス

 

 

 

自分のペースで楽しめるのがソロの良さ

 

次はT110でミニトリップですね。

コメントを残す (0)

私の Driving music その8

秋の気配と共にバイクの季節がやってきます

 

 

 

Triumph 1962年モデル のOHV2気筒サウンドを奏でながら

 

景色の良い直線を英国車特有のトルクを効かせながら調子良く走るとき

 

思わず鼻歌が衝いて出ます

 

 

『何もないな誰もいないな 快適なスピードで 道はただ延々続く 話しながら 歌いながら』

『僕らの自由を 僕らの青春を …僕らは自由を 僕らは青春を …』

 

この楽曲は1996年リリース

ポルシェなら空冷最後のモデルとなるタイプ993後期と重なります

 

この聞きなれない「イージュー」

音楽業界では「E10」=30なのだとか..

 

彼自身が30歳という節目に何かを意識した楽曲、そして映画「イージーライダー」=「自由」

をオマージュしたのかも

 

 

1969年(日本公開は1970年)

中学生だった私のノートは鉛筆で書いたチョッパーの絵で埋め尽くされることに

冒頭、キャプテンアメリカが時計を捨てるシーン

一度コレをやりたいのは私だけでは無い筈

 

 

 

もう一度

『僕らの自由を 僕らの青春を …僕らは自由を 僕らは青春を …』

 

 

そして

いつもの海岸線で潮風を感じながら

鼻歌でイージュー★ライダーを歌いながら考えます

 

 

いつまで?あと何年?この古い英国バイクに乗ることができるのだろうか..

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)