「ドライブコース」の記事一覧

古代ハスも良いけれど・・・

やっと梅雨明けとなった

徳島・鳴門~南あわじ方面

 

 

過日の晴れ間

今、鳴門で話題の「古代ハス」を見に行ってきました

 

DSC02041

 

ここは

私が日本のマン島として

愛して止まない島田島にあります。

 

 

DSC02042

入口にはこんな案内が・・

 

 

DSC02045

 

手作りの桟橋

 

DSC02050

 

この時期だけの美しい花

 

DSC02053

 

 

ハスの写真は早々に

 

 

 

 

 

私が興味持ったのがコチラ

DSC02059

 

この煙突

異常に長いですね・・

 

DSC02060

 

恐らくバイクで云えばエキパイとマフラーの関係かと拝察致します

 

煙を自然に吸い上げて高い場所から排出するように工夫しているでしょうね

 

手造りのコダワリが感じられます。

 

 

 

 

興味ある方は是非

話し好きの炭焼きオーナーのお話が聞けます。

 

コメントを残す (0)

こんな素晴らしいクラシックイベントが・・

台風11号が真上を抜けようとしている

徳島・鳴門 モアナコーストです

 

 

地元のエンスー仲間(先輩)から

興味あるクラッシクイベントを教えて頂きました。

 

DSC01965

 

高野山を舞台に繰り広げられるクラッシクカーイベント

 

昨年ですでに23回も開催の歴史あるイベント

 

ヴェトロモンターニャとはイタリア語で「ガラスの山」と言う意味なんだそうです

何より私が驚いたのが後援者の面々

高野山観光協会・高野龍神スカイライン観光協議会・高野町・田辺市・田辺観光協会・熊野本宮観光協会・・

 

「コッパディ姫路」をお知らせした時もお伝えしましたが

行政や市町村が理解を示し

地域貢献と観光の一助としての取り組みは嬉しい限りです

 

DSC01966DSC01967

冊子も手の込んだ内容となっています。

 

DSC01969

 

DSC01970

 

 

鳴門にも素晴らしい景観や

私がマン島として愛して止まない鳴門スカイラインもあり

こんなイベントができたら素晴らしいと感じております。

 

 

 

 

コメントを残す (0)

又々 ポルシェに唸らされ・・・ました

梅雨も明けぬ

7月のガレージでの読書(趣味書物)

 

 

 

少し前のクリストフォーラス マガジンを読んで

 

 

やはりポルシェ 流石はPORSCHE

と唸らされたのです

 

 

 

 

 

そのページタイトルがコチラ

 

「タイヤに課せられた使命」

 

normal1

 

normal

 

「新しいタイヤ(2015年):ミシェラン  XAS 165 HR15 は 356 にぴったりのポルシェ承認タイヤ」

とあります

 

つまり、今から50数年前の356用に現在での日常(雨天時や高速使用含め)で耐えうるタイヤを

タイヤメーカー(ミシュラン)と共に新たに開発したと云う事になります

 

 

 

この件についてポルシェジャパンから引用させて頂きますと

 

 

ポルシェの厳しいテストに合格したタイヤにだけ与えられる “N” のマーク。ヒストリック・ポルシェの足元を飾るに相応しいその称号は、ドライビングプレジャーを約束する。

ワインレッドのポルシェ 356 を極限領域で走行させた場合、どのような反応を示すか。ディーター・レッ シュアイゼンの興味は、その一点にだけ向けられている。52 年前に製造された 356 は、オーバーステア気味にドリフト走行をしたかと思えば、アンダーステアで前輪から滑っていく。このクルマの制御は、テストドライバーのレッシュ アイゼンにとっても至難の業だ。

「本来、こいつはもっといい走りをしてくれるのですよ」と、レッシュアイゼンは不満顔でテスト報告書に記録する。「この車輛とタイヤの組み合わせは不合格ですね。リアの方がフロントに比べて俊敏なので、高度なハンドルさばきが必要とされます。特にタイヤのグリップ力が、部分的に突然失われるのは致命的ですね。少なくとも、標準タイヤとしてポルシェが課している基準はクリアしていません」。かくして、濡れた路面でのテストは不合格となった。もちろん、そのタイヤにも優れた特性は数多くあるし、乾いた路面なら安全に走行することも可能だ。しかし、それだけではポルシェとして承認マークを与えることはできない。性能が天候に左右されるタイヤなど、50 歳を超える古いポルシェには酷すぎる──レッ シュアイゼンはそう言い切るのだった。

ヒストリック・ポルシェに適切なタイヤを選ぶためのテストを何度も繰り返し、そのデータに基づいて設定した承認テストの各項目をクリアしていくために費やしたポルシェの労力は並大抵ではない。たとえば 14 種類の新しいタイヤを 10 台のヒストリック・ポルシェに装着して個々の足捌きを検証するケースでは、6 名のスタッフが約 2 週間かけてテストを行う。スタッフはタイヤと車輛を合わせて計 6 トンもの機材を差配し、様々な状況下でテスト走行を行うために行ったタイヤ交換作業は 288 回にも及ぶ。もちろん、どのタイヤも性能的には申し分ないし、濡れた路面でコースから外れるようなことはない。だからこそ、承認するか否かの討論は長時間におよぶのだ。

なぜこのように大がかりなテストを行う必要があるのだろうか。背景には、これまで製造されてきたヒストリック・ポルシェの実に約 70 %が今日でも公道を走り続けているという事実が存在する。だからこそ、ポルシェは積極的にヒストリック・モデルのメンテナンスに力を入れているのだ。

この独自のタイヤ・テストの結果に基づき、ポルシェ・クラシックでは 1949 年製から 2005 年製までのモデルについて、現在では 184 種類のサマータイヤ、そして 126 種類のウィンタータイヤを推奨している。ちなみにポルシェ承認タイヤのリストはテスト結果を基に約 2 年のサイクルでアップデートされており、最新のリストは、ポルシェ・クラッシクのウェブサイト www.porsche.com/classic からダウンロードが可能だ。

“ N0 ”、“ N1 ”、“ N2 ” といったように、タイヤのサイドウォールに記された “ N ” と数字を組み合わせた刻印がポルシェのお墨付きである。この “ N ” という文字、言うならばポルシェによる品質保証の証のようなもので、ポルシェが提示した基準に応じて主要タイヤメーカーが過去何十年にもわたり高性能タイヤを独自開発し、基準をクリアしたタイヤだけが冠することのできる称号なのだ。たとえば、1970 年代に製造された 911 カレラに 195 / 65 R15 サイズのタイヤが装着され、そこに “ N0 ” が刻印されていたとする。そして新世代モデルの登場により、同じタイヤメーカーで製造された同じタイプが新世代モデル用のタイヤとして継続生産され、ポルシェより再び承認を受けた場合、このタイヤには次の数字 “ N1 ” が与えられるといった具合である。

 

となります。

 

 

写真のように

レストアされた356を使い

ウエット状態のサーキットで走行テストを繰り返し行い

本年に発表したのです・・・

 

凄い!

 

益々、ポルシェにハマる事となりました。

 

 

 

コメントを残す (0)

PORSCHE繋がりで再び・・

梅雨明けが待ち遠しい

徳島・鳴門 モアナコーストです

 

 

過日の日曜日

梅雨空の中、関西より

PORSCHE繋がりでツーリングにお越し頂きました。

 

DSC01828

 

前回は930でしたが・・

 

 

今回は997 GT3RS!

DSC01821

997ターボ

DSC01826

997のワイドボディも迫力モンです・・

 

 

そして

 

 

最近は

 

 

 

997のワイドボディの見え方が気になる今日此頃

 

 

 

別な意味で

驚かされたのがコチラ

DSC01824DSC01822

 

拡大するとDSC01823

 

このキャリパーとディスク

調べてみると・・

http://www.endless-sport.co.jp/EndlessMagazine/ENDLESS_Magazine_Company.html

筋金入りのメーカーさんのようです

 

他にも

DSC01825

 

本当ならもう一台

雨でなければ

ニスモGTRも参加予定だったようです

 

皆様、雨の中

有難うございました。

 

コメントを残す (0)

梅雨の晴れ間の日曜日

6月も早、終わり

数日もすると初夏 7月です

 

 

サクラの時期にお越しになり、ランチのご予約を頂いた「京都ポルシェクラブ」様を

お迎えする日となりました

 

前日までは空模様が心配でしたが

日曜日はご覧のように晴れ!

 

DSC01663

 

DSC01664

 

モアナコースト到着前には

鳴門市西部に在る「ドイツ館」http://www.city.naruto.tokushima.jp/contents/germanhouse/ も楽しまれた模様

 

皆さん、気に入って頂いたご様子で何よりです

 

DSC01670

 

DSC01686

私、殆ど参加出来ない、四国ポルシェクラブのメンバーですが

こんな形で参加できるのは嬉しい会員特典ですね・・

 

 

 

 

その日

偶然ですが地元の車・バイク好きも大勢で食事にお越し下さいました

 

DSC01650

 

DSC01653

 

 

 

 

皆さんをお見送りした後

一人で鳴門のマン島「島田島」へ

DSC01694

 

DSC01695

 

皆さん

有難うございました。

 

 

 

コメントを残す (0)