
「クラシカル英国車」の記事一覧
西日本各地で甚大な被害を齎した豪雨
鳴門は大きな被害は無かったのですがご旅行キャンセルが続出
夏以降に仕切り直しです・・
被災地の方々のことを考えれば何てことありません
我々とすれば
一刻も早い復興を願うばかりです。
さて、梅雨も明け
対策会議も終わった午後
日が傾くのを待ってRGSのワックス掛けを行いました
この時期
ガレージ内も湿気が多く、メッキ類がくすんでしまいます
大汗をかきながらアルミ製のOIL注入蓋を磨いていて改めて気が付きました
1962年当時のBSA指定OILが記載されていました
30年近く乗っていますが気がつかなったのです
MOBIL
SHELL
ESSO
CASTROL はポピュラーですが
ENERGOL? HAVOLINE? 調べてみました
当時のモノと思われるキャラクター付きポスターもカッコイイですね
旧車に使えるようなシングルタイプは生産していない様子
当時のこのデザインの缶、昔にどこかの修理屋さんで見たような記憶があります
2時間近く磨き上げた後
キック2発で調子良く始動
次回はT110を磨いてやりたいと存じます。
コメントを残す (0)
梅雨の晴れ間の午後
予てより予定のOIL交換を行いました。
使うOILはコレ
古いバイクやクルマに乗る方はOILにもこだわりがあるかと存じます。
50年代~60年代の英車乗りの皆さんもそれぞれのお考えでお使いのようです・・
私の場合は30年以上、ずっとAMALIEを使っています。
真夏も真冬も、兎に角走るのが好きな方は粘度を変えているようですが
私はずっとSAE40です・・
距離は走っていないのですが1年以上になるので交換です。
AMALIEを3本注入
今回はクランクケース底に残った少量はそのままに・・
エンジンを始動させOILが廻っているのを確認し完成です。
次回はTR6の高速道路での試運転を行いたいと存じます。
コメントを残す (0)
以前にも少しご紹介させて頂いた
新しいタイプのオリジナル愛機パネル
完成品をお持ち頂きました。
少し引いて見ると
製作して頂いたのはNOBUKO AKIYAMA //TOTO’Z FACTORY//
受け取って驚いたのは軽さ
3mmのアルミ複合板に軽量のゲタのみなのです。
簡単に壁から浮かせて取り付けることができます
ご興味ある方は是非、お問い合わせてみては如何でしょう・・
コメントを残す (0)予てより
車検及び細かな手直しをお願いしておりましたが
完成の報を受け大東へ引き取りに伺いました。
私のTR6 の隣には整備待ちのファーストボンネ
小川師匠と今回の整備状況を確認し、トランポへ積み込みます。
走り慣れた阪神高速東大阪~3号神戸~淡路~2時間少々で無事に鳴門へ
今回の整備内容のおさらい・・
特にウィンカーは英車にはこれしか無い「旧ヤマハAT1用」のモノ
20年位前にセット買いした最後の虎の子を使用
又、始動性に難のあったモノブロックをコンセントリックに変更
その他
このようにウィンカースイッチに沿わす部分を切る必要があります
すっきりです
その他
コメントを残す (0)
そんなワケで会場には大幅に遅れて到着
お腹もぺこぺこで演出を見るのもそこそこにお食事を頂きました
そしてビンゴ大会
今回もモアナコーストのPRも兼ねて
お食事券を提供させて頂きました。
私と家内のビンゴは遅く、残った品の中から選んだのがコチラ
貴重なコレクションとなります。
さらには
Nagoya MG Car Club様より特別賞を頂戴しました。
これは、愛機MIDGETが以前はNagoya MG Car Clubメンバーの個体であることが賞の対象となったのです
超マニアックなMGのオリジナル切手
他にも真鍮のコーションプレートや
スコッチが似合いそうなグラスも記念品となっておりました。
コメントを残す (0)