
遅い梅雨入り宣言があった過日
RTC(ドイツRUF Automobile社 が公認する日本唯一の正規輸入元)より電話が入ったのです…
そして
その内容に驚き、すぐさま718を駆り新名神経由で京都に向いました
非常にセンス良くモディファイされ
とても良い佇まい
CRのステッカーが誇らしげな3.4Ver.
そして、それはファクトリー内に在りました
RCTから引用すると
少し、高速道を使った試乗をしたワケですが…
この個体、CRキットに加えクランクまで手を入れたエンジンは恐ろしく回ります
特に4500~レッド近くはパワーが全く落ちること無く一気に回ってしまうような鋭さです
過去、964は複数台乗りましたが全く別物
数値データだと15%UP程度ですが回転フィールやRUF製マフラーへの変更もあり、2割近く変わっているのでは?と拝察するのです
内装の状態も極上で、964特有のあの皮の匂いがプンプンでとても好感が持てたのです
初めて見たRUFのクレストバッジ数年前からリリースされているようです
コメントを残す (0)
昨年より密かに進行中だったテスラプロジェクト
段取りよく、あれよあれよ..で完成しました
流石にテスラ、とてもスタイリッシュなデザインです
そして
令和元年7月3日(水)にプレスイベントが開催されることに
コメントを残す (0)
昨年から飼い始めたメダカ
鉢の掃除をしようと準備をしていると、なんとメダカの赤ちゃんが大量に生まれているのを発見
親メダカからは分けていないと食べられてしまうので慌てて準備を行いました
これは生後3週間位でしょうか…
ザルの目から出てしまうような生後数日の個体は長さが2~3mm位です
恐らく、もっと生まれていた筈ですが食べられずに済んだ個体と混在しているようです
藻の茎をみると未だ沢山の卵が見受けられましたので藻と一緒に移しました
頭の直径でも1mm程度
この個体だと生後10日位かと…
暫くは注視したいと存じます。
コメントを残す (0)
モアナコーストもこの夏で30年の節目となります
6月下旬には大掛かりなイベントも準備しており
公私共に忙しい毎日です
TR6改ボンネビルも中々走らせてやる時間がありません
せめての手入れに過日に入手のタンクデカールを貼りました
一方
T110 改ファーストボンネビルにはジョンソンモータースのデカール
気分は1950年代の西海岸
少しだけ暖気運転を行えました
コメントを残す (0)
例年なら梅雨入りしてもおかしくないこの時期
四国では未だ梅雨入りせず
吉野川水系では取水制限もニュースになっています
もうじき車検を迎える356 SC の様子見がてら、いつもの場所で試走を行いました
このまま国道11号で西へ向かいます
津田東IC出口から国道に合流した辺りに在る古き良き喫茶店で遅いランチ
このお店も又、大昔から変わっていません…こんなメニューが哀愁ですね
帰りは高松道を使って、高速での走りをチェック
やはり、165/80/15 の扁平だと少し不安を感じます
そこで、356仲間から調達した185/70/15 ピレリP6000 カタログデータだと外径で5mm、つまり半径なら2mm程度の差なので大丈夫と判断しました。
すでに組み込んだセットもお借りすることが出来、車検時に合わせてみたいと考えています
後日にはインプレしたいと存じます。
コメントを残す (0)