
少し前の晴れ渡った日曜日
恒例のNCCR淡路島を覘いてきました
ご覧のように多くはフェラーリ
しかし、奥の方に進んでみると
さらには
私はこの場所に釘付け
なんと素晴らしいデザイン
なんと素敵なボディカラーなことでしょう・・・
こちらはプレAですので私のSCとは随分違いますが
仕上げについては相当参考にさせて頂きました。
この2台を見る事ができただけでも来た甲斐がありました。
コメントを残す (0)
日本各地も行楽で賑わったようですね
お蔭様でモアナコーストも大勢のお客様で大変忙しいGWとなりました。
最初のお仕事は期間中の結婚式に向け、庭の花の手入れ
この時期は鳴門海峡も大潮を迎えます
干潮時にはこんな風景も
この時期を狙ってアオサを収穫する漁師さんと逃げ遅れた小魚を狙うトンビ
鳴門ならではの風景です。
MG MIDGET の調子を見がてらお洒落なカフェにも出かけました
オーナーは別体トラ乗りと聞いておりましたが後日、拝見することができました。
この期間、テラスはこんな使い方もできます
GW後半には新緑眩しい中、結婚式も行われました。
早朝のマン島(島田島)パトロール
少しだけですがBSA Rocket Gold Star も走らすことができました・・
夕刻のマン島(島田島)は是非、皆様にも訪れて頂きたい場所です。
コメントを残す (0)
過日の反省を基に
Triumph T110 と BSA rocket gold ster の空気圧を調べてみました。
やはり両車両共に規定値を下回っておりました・・
リアは2.3Kに
フロントは2.1Kへ
少し押しただけでも違いが体感できます。
もう一つ気になったのが T110 のプラグキャップ
支障は出ていないのですが亀裂が見えるのとバンドの錆びが目立ちます。
そこで、温存してあったCHAMPIONの新品に交換することに・・
火花テストもOK、一発で始動してくれました。
コメントを残す (0)
1時間ほどでレッカー車が到着
加古川まで戻ります。
夕方でしたので多くの空冷が集まっておりました
お礼を言って早々、今度は大阪へ向かいます。
山陽道~中国道~近畿道と予想どおりの混雑で大東市に着いたのは19時過ぎ
へとへとになりながら小川モータースに辿り着きました。
小川さんから「タイヤの空気圧が少ないんちゃう?」との指摘
匠になると少し押しただけでわかるんですね・・
確かに取回したの折に重いと感じたのですが反省です。
今回の原因は消音機装着による中速域の燃料(ニードルジェット)の調整不足ではとの仮説で
キャブの微調整をお願いする事となりました。
トランポ→バイク→レッカー→トランポ→総距離600Kmのキツイ1日となりました。
コメントを残す (0)
今年も春のミーティングが岡山で開催されました。
本来、1泊2日での開催ですが日曜日に外せない所用があり
土曜日だけ参加させて頂くこととなりました。
前日に用意したトランスポーターにBSA SPIT FIREを積み込みます。
神戸淡路鳴門道~山陽道~加古川北まで走らせます。
事前にお願いしてあったフロッシュさんに到着
夕方までトランポを預かって貰う事に・・
此処から第二集合地点となる「道の駅みつ」まで下道を1時間走ることに
この駅は瀬戸内海の見渡せる景色の良い場所のようです
ほゞ予定どおりに到着すると、多くの見慣れた英車が
今回特にカッコイイなと思ったのがこちら
暫し、カスタムについて色々とおしゃべりすることができました。
こんな開放的な構造で寛ぐことができます
午後からは目的地「粟倉温泉」へ中国山地を北上します。
交通量を少なく、そこそこのワインディングを1時間近く走り、高地に差し掛かった頃
アクセルにエンジンが付いて来なくなりました・・・
明らかに右が不調
プラグ交換を行うも改善せず、止む無しに皆さんとお別れし、リタイアする事となりました。
背景にはお花畑の上を汽車が走り何とも癒される場所なのです
続く・・
コメントを残す (0)