
今日の鳴門、南あわじ方面は薄曇りで風強し
明日は今日よりも大幅に冷え込むようです。
昨年、ヴィラの開業に合わせて撮った空撮
プロのデザイナーが手掛けると
こんなに素敵な絵として楽しむことができます
一昨日もNHKでドローンによる
面白い自然を上手く撮影しているドキュメントを観ました。
技術の進歩は驚く程ですね。
コメントを残す (0)昨年、皆様にご案内したKIMBO「キンボ」
南イタリアの豆メーカーに入れ替えを目前にして
カリスマバリスタ中川直也氏をお招きして
バリスタ講習をモアナコーストで行いました。
みんな真剣です
クレマの濃さは半端なく、砂糖を落としても数秒間はじっとしており
驚きでした。
他、グラインダーの取り扱い方やコーヒー豆の管理方法等、大変有意義な講習会となりました。
コメントを残す (0)
今日の徳島 鳴門~南あわじ方面は幾分、過ごしやすい天候でした。
3月7日(土)~8日(日)の二日間開催の
「コッパ ディ 姫路」Coppa Di Himeji 2015の詳細が決定したようです。
大型ポスターもお洒落
スタート時の様子の写真撮影を試みるなら
朝8時位には加古川のフロッシュさんに到着しておく必要があります。
当初はパシュレイでのんびり見学の予定でしたが
せっかくなのでバイクで行く事に・・
コッパ ディの趣旨からすると
1958年のボンネビルが適当
つい最近
徳島の友人もイタ車で参戦の情報を入手
写真を撮りまくりたいと存じます。
コメントを残す (0)
少し前
鳴門公園方面や対岸の南あわじも穏やかで薄曇り
風も無かった夕暮れ
バッテリー上がりを防ぐ為
4Sをいつもの場所へ走らせました
この港は大型船も停泊する為
こんなにでかいボラード(係船柱)が在ります
永年の仕事により
存在感のある趣きですね
ウィキペディアで調べてみると
ボラードという言葉は、ノルマン・フランス語のBoulardという単語から来ており、この言葉は今でもノルマンディー地方でしばしば見られる。この単語は岸壁に設置して船を繋留する短い木、鉄、石の柱を意味する。完全な円筒形のボラードは珍しく、典型的には上部の直径がキノコのように大きくなっていたり、上部が90度曲がって水平に伸びていたりして、繋留用ロープがほどけないようになっている。単一のボラードはしばしばクロスロッドを備えていて、8の字結びができるようになっている。
先に別の船が係留している場合は、そのロープのスプライス(輪)の中に自船のスプライスを通してから、係留することになる。こうすれば、どちらでも先に出航できる。
と、あります。
このような
外国の港だとさらに旅情をそそります
此処での時間は何物にも替え難い場所
もう少し暖かくなって
凍結防止剤が無くなれば
遠くの港に出かけたいものです・・
コメントを残す (0)昨年の11月下旬より
中途半端なメンテナンスで調子が出ないままのスピットファイアー
微妙なエアスクリュー回転戻しやジェットニードルの位置
或いはポイント接点? 発電量?・・・
師匠に電話で聞けば聞く程
複雑になり
日帰りメンテに小川モータースまで行く事に
神戸淡路鳴門道~阪神高速東大阪線も空いており
2時間少々で大東へ
早速、師匠にお願いする事に
時間にすると20分位でしょうか
あっと言う間にアイドリングが安定しました。
出発前に
再度のバッテリー充電を行い
タンク内の古いと思われるガソリンを入れ替えた後
再度の挑戦をしなかったのも悔やまれますが
マイナスドライバー一本で調子を出すのは流石です。
折角なので店内も散策
見覚えのあるゴールドスター
その他、修理待ちの英車達
滞在時間は1時間少々
しかし良い勉強になりました。
やはり、旧車の基本は
新しい燃料
バッテリー点火仕様は電気の強さが大事です。
夕暮れ前には無事に帰宅
近々に近くのマン島でテストランを行います。
コメントを残す (0)