
「バイクについて」の記事一覧
英車乗りの友人からお誘いを受けたイベント
何やら面白そうです..
このイベントにはBSA Rocket Gold Starで参加するつもり
少し整備を行いました
先ずはバイク部に仕舞ってあるPorsche356とHonda S800を出します
押した感じでは空気圧が不足しているのが感じられました
案の定、1kpa少し..2kpaに充填します
メッキ部とアルミ部を磨いていきます
アルミはピカールで下地磨きの後、ホワイトダイアモンドで仕上げます
ピカール使用時は厚手の使い古したタオル、仕上げは洗い込んだTシャツ等の柔らかい布がお薦め
メッキ類は”ミガキング” ファイバークロスで拭き上げます
美しい仕上がりとなりました..
古いハイオクを抜き替え、プラグを新しくしてエンジン始動
クランクに溜まったオイルの排出分の量を足して終了
この日が晴れることを願っております。
コメントを残す (0)昨今の旧車ブームもあり
1950年代から1970年代の英国バイクが再び見直されています
更に私の周りには戦前車モデルと云われる1940年代車までも多く目にするようになりました
STREET BIKERS オフィシャルサイトより引用させて頂いた画像
昨年の第41回 “英車の集ひ” 取材時のものです
嬉しい事にスタートの黄色いフラッグの下、後ろ向きでグレーのハンチング姿の私とT110が映っています
又、過去の取材もマニアックなこだわりイベントばかりです
そんなワケで、公式サイトのweb shopもこだわり感は十分に感じられる品ばかり
黒のタンクバッグは購入予定
旧車乗りがどんなバッグを必要としているのか良く判っているようです
流石、編集部のプロが撮った画像
Triumph T110 ナセルヘッドのカッコ良さを再認識します
この秋の清里ももちろん参戦予定
一方、懐かしい画像が載っていたのが第40回時の記事
ここでは英車乗りのレジェンド達を取材しています
この年はTriumph TR6/改Bonneville で参加
出発前の雰囲気が伝わる画像でした..
この方が第1回から第40回まで、つまり40年間お世話して頂いた栗栖道典氏
第41回から稲垣正美氏にバトンを渡しました
そしてこの画像
若き日の師匠、小川モータース代表 小川文信氏
私が英国バイクにぞっこんになったのは、この小川さんのカッコ良さに心酔したからなのです
あと何年?
そんな事は考えずに楽しみたいと存じます。
コメントを残す (2)
シカゴモータースさんより”エンジン掛かりましたよ”の報を受け向かったのです
取敢えずのバッテリーとガソリンを用意
保安部は無視して必要な繋ぎだけですがすんなりと掛かりました
ヴァン バン ヴァン バン..当時のHONDA CLシリーズ独特の歯切れ良い排気音
カム、ヘッド周りからの異音も無く安心しました
因みにコレは本物の医療用輸血スタンドであります。
コメントを残す (0)HONDA CL 450 Scrambler 仕上げをお願いしているシカゴモータース
ここのお店の日常は、こんな昭和感漂うノスタルジックな空間
大将も同世代、自然とこうした個体が集まってくるようです
お互い当時のことも鮮明に覚えており何かと話も弾むワケですね
秘密基地内で磨き上げ、持ち込んだ取り付け前のマフラー
シートの張替えには時間を要しました
取り付けた時のフェーエルタンクとの隙間や微妙に湾曲した座り位置の仕上げ
とことんこだわったのです
当時の風合いを残しつつ、材料は最新の素材を組み合わせて仕上げます
次はエンジンの始動とメカニカルなパーツの点検となります。
コメントを残す (0)
BSA SPITFIRE MkⅣ 1967yモデル
1月としては穏やかだった過日
純正マフラー装着後、初めてとなる試走を敢行しました
秘密基地での儀式
メインキーはOFFの状態でガソリンコックをON
AMALキャブレターのティクラーを数回押してガソリンが溢れるのを目視
その後、数回キックしてガソリンを吸わせます
メインキーをON、キックアームを右足で踏み下ろす
すると、あっけなく一発でOHV650ccは目覚めるのです
身支度を整え、5Km先の鳴門マン島へ
少し湿った、それでいてパンチの効いた排気音に思わずニヤケてしまいます
TRIUMPHのそれとは少し違う形状が、このSPIT FIRE独特の存在感のあるグラマラスなFRPタンクと
独特なサイドカバーデザインにとてもマッチしています
オリジナルデザインの”ISLE OF SHIMADA” NARUTO TT 「TOURIST TROPHY」バッジ
いつの日か、この場所でクラシックバイクレースをやりたいものです..
日暮れが近づくと流石に冷えてきます
基地に帰還後直ぐにプラグをチェック
左右とも良い焼け具合..
ローテーションからすると、次はBSA ROCKET GOLD STAR を走らせることになります。
コメントを残す (0)