
「バイクについて」の記事一覧
秋の”英車の集ひ”はTriumphで参戦予定
暑くなってからは動かせていないのでメンテナンスを..
先ずは古くなったハイオクを入れ替えます
新しいガソリンで難なく始動できました
後は、ピカールとワックスを駆使して汗だくで磨き上げます
出し易い場所に入れ替えて、次の走行の機会を待つBSA RGS(Rocket Gold Star)
秘密基地内にエアコンを導入してからは湿度が減ることとなり
メッキやアルミ部の痛みがとても少なくなりました。
コメントを残す (0)この開催からは主催者が変わります
過去40回、つまり40年間と云う長きに亘りお世話頂いた和歌山のK氏から東京の若者I氏にバトンが渡されました
私が初めて参加したのが、確か第6回でしたので35年も前になるのです..
その時は岡崎市の桑谷山荘でした
今回もTriumph T110/改Bonneville 1958y でエントリー
そこで、春版の”英車の集ひ” 参加時の不具合(オイル漏れ)をメンテナンスすることに..
注)秋の”英車の集ひ”が本来のイベントですが、春の”英車の集ひ”も随分と定着してきました
タンク裏のフレームに沿って、ヘッドにオイルを送るラインがあります
エンジン本体からはホースで圧送、途中で金属パイプと繋げている場所(2ケ所バンドボルト止め)が抜けて
オイルが勢い良く出てしまっていたのです
結合部の挿入部を多めに取ってバンドボルトの締め直し、併せてホースをフレームに沿わせる部位を固定させる
結束バンドを増やしました
車体を押した際にも少し違和感があり、空気圧を調べると減っていました
コンプレッサーで空気圧補充
最後はピカールとワックスで仕上げます
さてさて、今年はどんなルートで行くか鋭意思案中。
コメントを残す (0)過日の車検時に、タコメーター照明のソケットが無くなっていることが判明
シカゴモータースさんでパーツ入手と修理をお願いしました
今回は出張修理で対応して頂いたのです
ハンダが吸い付くように付いているなと見ていると銅線にはプリント基板用の液体を塗ってから使っていました
私の手順だとハンダが玉になって上手く付きませんでしたが、コレを使うと薄く浸透しているのが良く解ります
電球もLUCAS純正を使います
上手に取り付けることができました
点灯確認もOK
ついでに、過日に行われたBSA SPIT FIREのシートロゴのバリ取り
塗装面の充分な硬化を確認してからの作業です
1000番の水ペーパーでゆっくりとした絶妙な力加減でバリを取ります
手際良いプロの仕事でした。
コメントを残す (0)Triumph TR6 61y/改Bonneville 仕様
車検に併せてシートリアのロゴをお願いしました
過日にご報告のBSA SPIT FIRE と同じく、シカゴモータースさんのシゴト
細かなデザインやディテール、塗装の色具合も絶妙の仕上がりです
シリンダーとピストンを交換後、慣らしがそろそろ終わった頃
約500Km強は走行したので、オイルもAMALIE 40番で交換しました
純正マグネットからBTHに交換は大正解だったようです
各部チェックを終え、定位置に固定します
次の走らせる機会にはドローン撮影を控えています。
コメントを残す (0)
バイク誌の老舗であるRIDERS CLUB
創刊から40年になるようです
私が買い始めた時の印象は硬派なバイク誌
元GPライダーである根本健氏が分かりやすく解説していたのを憶えています
今回の特集は
DUCATI Multistrada V4 Sで日本の良さを再発見する旅 「Multistrada Discover Japan Trip」
瀬戸内の原風景をムルチストラーダV4 Sを駆り、ポテンシャルを確かめようとの企画
今一度、この雑誌の趣旨を紹介すると..
出発前、入念な打ち合わせを行うスタッフ
私からは是非、鳴門マン島こと″鳴門スカイライン″をお勧めしたのです
そして後日に送られてきたのがコチラ7月号
モアナコーストも大きく取り上げて頂き、感謝申し上げます。
コメントを残す (0)