
「バイクについて」の記事一覧
昨晩の未明
過日の反省を踏まえてスピットファイアーの整備を行いました。
今回は、予てより準備の
キャブレターの交換も行う事としました。
先ずはタンクから外します
タンクは上部一か所と前方下部で取り付けてあります
整備の折によくあるのが小さなワッシャなどを指が入らない場所に落として
困り果てることです。
そこで
私はコレを愛用しております
差し棒の形をした磁石
径が10ミリ程度などでかなりの隙間に落としたネジなども取り出す事ができます。
次にキャブレターの取り外しです
まずガソリンホースを外し
その後スロットルバルブを抜きます
かなり消耗しているようです。
この状態だと中低速時に余分な空気を吸っていたかもしれません。
この際ついでにシート下のフェンダーやタンク下のフレームなど
段、掃除出来ない場所もキレイに
ここから新品のアマルを装着です
今回はチョーク機能は使わないので予め外しておきます
新しいガスケットを挟みます
梨地の肌が何とも美しいですね
師匠が記載のセッティングを行い
装着完了
最後にワイヤーの引っ張り調整
スロットルバルブ高さ位置をアクセルグリップを廻しながら
左右のワイヤー調整を指の感覚で行います。
上手くいきました。
新しいバッテリーに繋げばOK。
次の試運転が大変楽しみな作業となりました。
コメントを残す (0)
今日で9月も最後
過日にご報告のスピットファイアーの整備を行いました。
プライマリーケースに溜まったOILを抜き
流れ出た分のOILを足し
バッテリーの充電を行い
キック!
一発で始動
嬉しくて少し試乗を行いました。
場所は皆様ご存じの島田島
火曜日の夕刻
だれもいない特等席
黄昏時
あまりにもエンジンの調子が良いので
少しだけ遠廻り
ところが
吉野川大橋を渡るあたりからアクセルのツキが?
信号待ちではアイドリングしなくなる事態に・・
あわててUターンするも
エンジンがストール。
プラグを見ても火花が飛んでません
どうやらバッテリー本体がアウトのようです。
偶然、友人のショップ近くだったので電話してピックアップしてもらう羽目に
バイクを押して広い場所へ向かいます
暫くして
無事に帰宅となりました。
Uさん 本当に有難うございました。
県外で無くて良かったです
整備力不足に反省の1日となりました。
コメントを残す (0)
数年前、トランスポーターで移動中に
急ブレーキでスタンドが外れ
タンクをへこませてしまったロケットゴールドスター
英国マニアの友人から
英国内の専門ショップをかたっぱしから探してもらい
何とか入手できたのですが
今となっては大変貴重なタンク
もう入手することは困難かと
お判りでしょうか
深さは精々2ミリ程度、幅も7ミリ位です
磨けば磨く程に目立ちます
近隣の板金屋さんにも数件相談に伺ったのですが
中々難しいようです
メッキを生かしたまま、戻せる方法はないものでしょうか・・・
コメントを残す (0)
今日も夜になると秋らしい気温です
ガレージの中もシャッターを閉めたままでも過ごせるようになりました。
予てより準備を進めていたギャラリー用の一部を完成させました。
大阪に出張した折に立ち寄った画材屋さんが在庫処分で放出して頂いたフレームに
お気に入りの写真をパソコンから出力するだけですが・・
これが実に楽しいのです。
今回の一番のお気に入りがこちら
こんなの一度で良いのでやってみたいですね。
その他にも
これは敢えてモノクロでプリントしました。
これもモノトーンのほうがカッコ良いです。
皆さんもこれからの季節、様々な趣味でお楽しみくださいませ。
コメントを残す (0)
この夏、雨の多さと湿度の高さを感じる徳島・鳴門です
こんな天気では
ご近所の民間海水浴場もあまり良い商売にならなかったのではと拝察申し上げます。
業務の忙しさも重なり
しかもこんな高温多湿な日々
従って英車を動かすのも億劫となり
可愛そうな状態に
お解りでしょうか?
動かさないのが一番の原因ですが・・・
クラッチカバーからOILが落ちています
本来、OILタンク内で溜まっている筈のエンジンOIL
動かさないのでOILが重力で下がりクランクの隙間からクラッチ側に出ているんですね
この落ち具合だと毎日、一滴以上落ちています。
1週間に一回以上、エンジンを掛けてやればそんなことも無いのですが
BSAエンジンの宿命ですね
トライアンフは同じ状態でも全く大丈夫なんですが
クランクシールの方法が違うのか?漏れていません。
師匠曰く「夏は気温が高いんで冬に比べるとOIL粘度が下がって落ち始めるんが早いんよ・・乗らなアカンがな」
そのとおりです。
因みにガレージ内の気温と湿度は
早い時期に整備したいと存じます。
コメントを残す (0)