
「リゾート社長のこだわりブログ」の記事一覧
知り合いの方から美味しいみかんを沢山頂きました。
食べながら
確か去年もヴィラの庭にメジロ用にと差してやったのを思い出し
少し準備してみました。
離れて見ると
こんな感じ
イメージ画像では
今から40数年前
未だメジロを捕まえて飼うのが違法で無かった子供の頃
山の急斜面で息を殺して仕掛けを見つめ
掛った瞬間の興奮と喜び
毎朝
ホウレン草をスリコギし
特製の糠と練り合わせたエサを造り与えたこと・・
懐かしく想い出します。
コメントを残す (0)今回はドイツ・バーデンバーデンから列車でスイス・ルチェルンへ移動です。
車窓からは長閑な風景が
旅情をそそります
列車からのこの景色
日常を忘れさせてくれます
数時間でルチェルン駅に
トローリーバスの電線
ヨーロッパ特有の空模様・・
なんともノスタルジア
旧駅舎のファサード
哀愁を感じさせます・・
翌朝は晴れ渡っておりました
早速トローリーバスに乗ってみました
午後からの天候も心配だったので早めの街歩き
お約束のカペル橋
川の畔の心休まる風景
これは是非参考にしたいマルシェ
少し小高い方向へ
夕方まで歩きまくりです。
ところが
夜のカジノ・ルッチェンではカメラを忘れ
写真がありません・・・(泣)
しかし
CEOがご馳走してくれたイタリアンは最高でした。
翌朝の早朝には帰国の途へ
空港へ向かう列車には自転車用のスペースが・・・
流石に自転車が幅をきかせる街です。
ルチェルン空港で見かけたポルシェデザインのショップ
なんとも濃い
そしてハードな4日間の視察となりました。
なんとしても実現させたい
保養所タイプのリゾートカジノ
請うご期待!
コメントを残す (0)
やっと
観光が巨大な産業であることに気づいた日本
先進国の中で
唯一、合法カジノ無い日本
未だ一握りの市民の数ですが
鳴門はカジノの誘致を進めています。
我々の描くカジノは保養所型スモールカジノ
この度
熱心なメンバー達とドイツ・バーデンバーデンとスイス・ルッチェルンに視察に行ってきました。
ルフトハンザで11時間
北極海を掠め
シュバルツバルトの森を見ながら
フランクフルトに降り立ちました。
ここからは
高速クルーズバスでアウトバーンを南下
途中、シュトゥットガルト近くを通りました
今回はポルシェ博物館は残念ながら伺うことはできません・・
到着したバーデンバーデン
ヨーロッパ屈指の温泉保養地の佇まい
電線類などは地中化されており
石畳と相まって街を歩くのが楽しくなります。
又、こんなモノも
ペットの糞の応急処理のごみ袋
無料であちらこちらに見られます。
宿泊したホテルの朝食
ドイツらしくハム・ソーセイジの種類が豊富
どれも大変美味しい
さらに街の散策
公園では朝市が
時節柄
こんなXmsツリーも
いよいよお洒落してカジノの視察です。
1800年前半の建物と云いますから驚きです。
当初は地域の公民館的な施設として利用されていたそうです。
時代の侯爵達が手を加えカジノとして栄華を極めたそう
現在のCEOから熱心に話を聞くことができました。
併設されたレストラン
世界中の俳優や富豪、著名人が足繁く通ったのが窺い知れます。
後日にはルッチェルン編をお伝えいたします。
コメントを残す (0)11月9日の日曜日
逆から読むと911の日
予てより参加準備を進めていたEXCITING PORSCHE MEETINGに参加致しました。
往復1300Km
現地滞在時間4時間程度
土曜日の午後出発~日曜日の夜帰宅の文字どおりの弾丸ツーリング
しかし
当日の朝は生憎の雨
それでも全国各地から熱狂的なポルシェ乗り達が集結
熱狂の程度が想像できる個体の数例をご紹介
始まって1時間もすると
皆さんの想いが天に届いたのか
ご覧のようなお天気となりました
愛機ケロヨンC2GT号も赤レンガに映えます
ヨコハマ観光の方々も大勢、見学に・・
大阪の友人が最近、ドイツ本社から取り寄せた
個体別の出生届けも見る事ができました。
私も手続きしたいと考えております。
イベントは夕方までの開催ですが
夜21時位までには戻らねばならず先に会場を後にさせて頂きました。
主催者の皆さん
素敵なイベントを有難うございました。
コメントを残す (0)
昨晩は月明りで外が異様に明るかったですね
調べてみると・・
171年ぶり「ミラクルムーン」だったそうです。
その名残なのか
今夜もモアナの庭から見た東の夜空は
こんなに美しかったのです。
以下、ニュースによると・・
美しい月として親しまれる「名月」は通常年2回、旧暦8月15日の「十五夜」と同9月13日の「十三夜」に現れる。日本では古くから、「月見」としてこの年2回の名月を観賞してきた。
「後の十三夜」の月は、年3回目となる珍しい「名月」。旧暦では3年に1度、「うるう月」を入れて季節とのずれを調整する。旧暦に従うと、今年は171年ぶりに9月にうるう月が入り、11月5日が2度目の「十三夜」となった。これが「後の十三夜」と呼ばれる。
なんだそうです。
一方、昼間のモアナ
モアナファームも豊作
お隣の畑では
お判りでしょうか?
鳴門町特産の「らっきょう」なんです
この時期だけ辺り一面の畑はルビーピンクに染まります。
自生しているミントも美しいです
がっ!
気がかりは週末の天気です それも横浜の・・・
日曜日に開催される横浜赤レンガでのポルシェイベント
動画の撮影位置もこのアングルで決定してのですが
雨模様の予報です・・・
コメントを残す (0)