「リゾート社長のこだわりブログ」の記事一覧

ゴールデンイエローだった初めてのS800から引き続き、このCoupeでもオイル交換は何と500Kmが目安
そうです、土山ベースF師匠の教えを硬く守っているのです
走らせる頻度からしても必然に交換回数が多くなり、この度ペール缶を購入しました
交換時には約4L弱使う為、5回~6回で使い切る計算

この小型のジャッキだと、潜り込む高さを確保するには最長まで上げる必要があります

更に圧死を防ぐ為、両側には必ず馬を掛けます



今回は600Km強走行後の交換となりますがご覧のような状態に..
一方、新品のGulfオイルはキレイな飴色をしています


注入後、ゲージで計測して終了
ヘッド周りはWhiteDiamondで磨いてみました。
コメントを残す (0)
土山ベースのお誘いを受け、向かった市川SA
播但道を使い生野方面へのツーリングは秋晴れとなりました


F師匠の愛機も、慣らしがてらの初ドライブとなったようです


私はお昼過ぎには戻る必要があり、皆さんとはここでお見送りとなります

帰路の途中
播但道→山陽道の加古川北ICで降りてフロッシュさんに立ち寄りました



目的はこの個体
鋭意レストア中の70Sのボディカラーであるフィヨルドグリーン
この個体が356純正のフィヨルドグリーンである為、確認させてもらったのです

落ち着きのあるキレイなグリーンですね..
70Sのオリジナルカラーとなる”Signal Orange”に戻すのかどうか?とても悩ましい。
コメントを残す (0)

土山ベースツーリングに向け各部のチェック
MONZAステアリング装着後、初めてのロングドライブ

この位置は歩道橋の下をハイスピードで駆け抜ける個所

そして、この下りは鳴門マン島の中で一番スピードの乗る場所で注意が必要です
何回かアタックした後にブリッジ下で佇みます



各部共に申し分の無い状態
更には、来月入荷予定の14inchワタナベ+レグノでの走りが大いに期待できそうです。
コメントを残す (0)

2台目はBSA Rocket Gold Star/62y


こうしたアングルの画像になるとリアショックのメッキ部が気になります

ガソリンタンクのメッキした上に塗ってある赤いラインも注意深く磨きます

今は出番の少ないケミカル”Mothers”はアルミ&マグネシューム専用で
クロームメッキ部には使えません

クラシカルなヘルメット達も少し磨いてみました
終わり。
コメントを残す (0)

シルバーウィークの初日
台風の接近で大鳴門橋も通行止めに
モアナの風雨対策をした後は、秘密基地でバイク達を磨いてやることにしました

定番のピカールとWhite Diamondを駆使して磨きます


BSAと比較するとTriumphはアルミ部の質が違うのか?輝き度合いがとても良いのです

メタルポリッシュを2種類と、ワックスで見違える状態となった61y Triumph TR6/改Bonneville

この作業はさらに続くことになります。
コメントを残す (0)