English

閉じる

お電話でのお問い合わせ

TEL.088-687-2255(受付時間 9:00-21:00)

レストラン予約専用

TEL.050-3188-5571(24時間365日可能)

Blogリゾート社長のこだわりブログ

リゾート社長のこだわりブログ

「ポルシェについて」の記事一覧

最後の空冷 Porsche 993 Carrera S.. 97y

PC Takamatsu で点検を受けるPorsche 993 Carrera S  97年

 

ポルシェ社が水冷911として大きく舵を切ったモデル996のリリース前年であることから

1965年から続く空冷6気筒の集大成となったモデルといえます

 

そんなワケで97年は空冷ポルシェ乗りにとって特別なyearとして捉えられています

(他にも68年、73年、74年、86年、89年、91年等がスペシャルな年)

 

 

一方、同じワイドボディを纏った993ターボや4Sは4WDなのに対しカレラSは2WD(RR)

 

カレラS専用のホイール+スペーサー+ショートスプリングにより15mm車高が低く設計されており精悍に見えます

 

一通りの整備を終えたのですが、走行距離も3万Km程度なので大きな不具合は見つかりませんでしたが

微量のオイル滲みを目視

 

念の為、左バンクのチェーンカバーを交換

ご存知のように993ではパッキン一体の樹脂製となっており、カバーごと交換です

(パッキン単体もリリースされていますがエキゾースト側なので樹脂の歪が心配)

 

プラグも純正BERUが新車時のまま使用してたもようもちろん純正に交換で12本..

 

 

経年により色褪せていたフォグやヘッドライトレンズも交換します

パーツ代は高騰していますが交換効果はバツグンですね

 

内装類もリフレッシュ! あの匂いと相まって新車のような状態となりました

 

 

鳴門ニュルから神戸淡路鳴門道へ

 

 

随分前に歴代所有していた97y パステルイエローのカレラS tip Sや96y アークティックシルバーの4S(6F)

或いは97y カレラエアロバージョン Tip S (この個体もパステルイエロー)の感触を思い出しながら走らせます

乾いたエキゾーストノートも心地よく、気が付けば京橋まで..

 

Tip S のマニュアルモードでのアクセルワークの面白さを思い出しました

 

さらに

930や964では味わえない硬質な″バッチーッン″ は993乗りの特権ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)

Porsche 356 SC これが本来のボアアップエンジンの走り..

高松道を西へ

“津田の松原SA” 手前の長い下りの左カーブ

瀬戸内らしい視界が突然広がる場所でドライブコースでは好きなポイントです

 

どのシフト位置でも5500回転強までストレス無く一気に回るセッティングとなり嬉しい限り

主治医の説明では加速ポンプの微妙な調整位置が決めてとなったもよう

 

 

リニューアル後の”ロペ” で遅いランチ

お馴染みの看板もリフレッシュ

「食事とは何を食べるのではなく、どこでだれと食べるのかである」..なるほど納得ですね

 

さしずめ、私の場合では「どのクルマ(or何のバイク)を使いどの店で食べるかである」となり

勿論、そうしたシュチエーションであれば、だれ?は二人して還暦越えのカノジョとなるワケです

 

このロースカツ定食はコーヒー付きで750円!

この店も又、コスパは充分に高いと存じます

 

 

帰路は海岸沿いの国道R11を使い、鳴門ニュルに向かいます

3速の守備範囲は広く、常に3000回転域を意識したアクセルワークがこのボアアップした個体には向いています

 

 

次のロングドライブは晩秋の長崎

昨年中止になった356クラブイベントに参戦予定

 

 

もう2度とドラマティックな展開にならないことを念じるばかりです。

 

 

 

コメントを残す (0)

Porsche 356 SC ウェーバー装着..完成!

6月上旬、ドラマティックな3日間だった”GIRO DI CALDERASO 2021″

 

その後、セッティングに時間を要したWEBERですが

主治医である”フロッシュ” Z氏の手により完璧な状態となりました

 

 

 

ここからセッティングが始まります

 

 

 

WEBER専用のメインジェット、アイドルジェット類にはこれだけの番手があります

 

混合気の流速を決定するベンチュリーも2種類でテストを行います

 

組み直しては試走を繰り返し、相当な時間をかけてセッティングを出してくれたZ氏に感謝です

 

併せて、ポイントレスの仕様にも対応して頂きました

これで、安定したタイミングで電気が送られる筈

 

 

mile表示もKm表示にモディファイ

 

 

戻ってからの本格的な試走が大変楽しみなワケです。

 

 

コメントを残す (0)

芦有へ..加古川へ..Porsche 964 C2/RUF CRo RTC

とても快調な状態のRUF CRo

本格的な夏を迎えるにあたりエアコンガスの補充に加古川へ行く道すがら

芦有ドライヴウェイに立ち寄ってみました..

 

この日も空冷率が多い中、友人の間に駐車することができました

 

 

皆さんとの情報交換やクルマ談義で盛り上がります

 

早朝は涼しいのでしょうが、11時近くになると汗ばむのでした..

 

 

話は尽きませんが加古川に向けて山を下ります

フロッシュに到着後直ぐにガスチャージ

R134ガス2缶で満充填となりました

 

帰路は涼しいドライブとなったのです..

この角度だとリアウィングは必要無いのでは?と映ります..

 

非常に悩ましいのです。

コメントを残す (0)

Porsche 944 Turbo S/951 ポテンシャルの高さ

この個体、ターボSは

ターボカップレーサーをベースとした限定車

1,000台のみが1988年にリリースされました

フロントブレーキ大径化、ターボチャージャーの大型化によるパワーアップが図られ250PS

 

因みに初期のターボは1985年にリリース

KKK製水冷インタークーラー付きターボのM44/51エンジン 圧縮比8.0で220hp/5,800rpm、33.6kgm/3,500rpm トランスミッションは強化され、MTのみの設定でした

ターボSにはこの限定色であるローズシルバーのみ

派手さは無いが秘めたるポテンシャルが匂うところがとても気に入っています

 

昨年、主治医と相談してFQSを変更しました

FQSの値については様々な実験の数値が書かれていますが、日本のオクタン値やレブ近くまで廻した際の

レスポンスからして濃い位置であると判断

+3%から0位置へと変更してみることに..

結果は良好、日本の夏の気候を考えれば2の位置、即ち-3%も試してみる価値もありそうです

それにしてもこの951は素晴らしい!

 

見通しの良い安全な高速道路であれば、すんなりとカタログデータを体験することができます

多少の路面の悪さも16インチサイズのタイヤのお陰で危うさは皆無です

88年ですから930時代と重なりますがエアコンも驚くほどに効いてくれます

 

911の後継車としてポルシェ社が総力上げて開発されたのが944なのだと実感するワケです。

 

 

コメントを残す (4)