
相変わらず調子の良いHONDA S800 M Coupe
少々動かす間隔が空いてもセルの勢いは全く変わらず、”プルン”と云う表現がぴったりの掛かり具合
このお店も安定の味です
この日は西風が強く、瀬戸内側の方が波は高かったのです
帰路の途中、鳴門マン島で休息
空けるのを忘れていたヒーターコックを開けます
ワタナベ+レグノも馴染んできました
秘密基地に戻ったHONDA S800 M Coupe
春の遠出が待たれるワケです。
コメントを残す (0)10月に参加した飛騨高山で開催の”PORSCHE 356 HOLIDAY” 記念誌が
“CHRISTOPHORUS”と共に送られて来ました
コロナ禍が続く中、主催して頂いた356クラブ中部のメンバーはご苦労頂いたと存じます
しかし、こうしたイベントが開催されること、そして参加できることには感謝しかありません
2年後の開催は私の所属する356クラブ関西が主幹する事となります
神戸~淡路島を中心に展開されるもよう
全国からお越し下さるメンバーに喜んで貰えるよう、お手伝いしたいと存じます。
コメントを残す (0)
秘密基地に佇む愛機 356 SC
この個体はSOLEXオーバーホールの為、1年以上に亘りWEBERを装着しています
そしてこの度、念願のSOLEXフルオーバーホールが完成したのです
どこから見ても、新品然としています
ボディ以外は全てのパーツ類、ジェット等が新しくなった内容
ボディ本体もウェットブラスト?なのか、出荷時の肌に仕上げて頂いたようです
これで本来のSOLEXの機能に戻れば、レッドゾーン手前5200rpmまで一気に廻ることになる筈です
この際、燃料の金属パイプ類も新品に交換します
又、エアクリーナーカバーも塗装を施して貰いました
この画像は友人の65y タイプC
このような仕上がりになる筈です。
コメントを残す (0)キャブレターの不調により、調子の出なかったTriumph TR6 61y/Bonneville改
初秋のショート走行時にも違和感があり、いろいろと変更を試みたのですが今一つ
そこで、AMAL932タイプから930タイプに思い切って交換してみることに..
英国から届いたAMAL930Premium タイプ
純正のロゴの入った油紙に包まれています
そしてこれは、930用(30Φ)サイズのインシュレーター
これまで装着していた932サイズのキャブを外した状態
このサイズのインシュレーターと本来のマニホールドだと直径が合っていなかったようです
この際、シカゴモータースさんにガソリンホースも新しくして貰うことに..
このハサミだと滑って切りづらいホースも、ギザギザ歯のお陰で細く削ぐように切れますね
装着の終わったAMAL930タイプPREMIUM
懸念のオーバーフローも止まりました
メインジェットは標準の200番→220番に変更
あっけなく始動、アイドルスクリューを少し調整するだけで安定したアイドリングに
後日、B6ESでテスト走行してプラグの焼けを確かめたいと思います。
コメントを残す (0)朝一番に向かった瀬戸内海サーキット
ここではコース内でPC3本を3周で9本競います
短いテクニカルコースを楽しむことが出来ました
その後は
松山自動車道を南下
西予宇和ICで降りて四万十川沿いのワインディングを楽しみます
途中、”道の駅とおわ”で休憩
その後は、今話題の臨時特別急行列車の見学の為、窪川駅へ
この臨時特別急行列車をWikipedia で引用すると
「”志国土佐時代の夜明けものがたり” 列車とは”伊予灘ものがたり” “四国まんなか千年ものがたり” に続くJR四国の観光・ものがたり観光列車の第3弾として運行中」
「運行区間の高知駅 – 窪川駅間では幕末維新号に引き続き坂本龍馬や中岡慎太郎ら土佐の幕末の志士と偉人を支えた女性が活躍した歴史、四国山地と太平洋に囲まれたスケールの大きな高知の自然、土佐流おもてなしを体感できる列車である」
との記述
クルマの運転が出来なくなったら乗っても良いなと考えながら駅を後にしました
この日の宿泊は高知市の城西館
皆さんお疲れ気味でチェックイン
本場のかつおのたたきの演出を見学しながら夕食を楽しみました
3日目は高知から愛媛の西条まで深い山を縫うように走ります
いつか来たことのある”633美の里” =これで “むささびのさと” と読みます
さらにずんずんと深い山を進みます
こんな場所で調子を崩したら大変な事になるのでエンジン音には最新の注意を払いながら..
愛媛の西条からは松山道→徳島道→鳴門から山越えで海側に抜け最後のチェックポイントに到着
1台もレスキュー車のお世話にならずに辿り着くことが出来ました
終了となるディナーパーティー前の表彰式の様子
翌朝には早く出発のメンバーもありましたが解散前の駐車場
今回はYOKOHAMA TIRE の協賛で優勝者にはエントリーカーに合うタイヤセットが贈呈されたのです
次回の開催も期待できそうです。
コメントを残す (0)