スポーツの秋

鳴門~南あわじは絶好のツーリング日和でした

 

今朝は早くから2輪・4輪共にモアナコースト前の海岸道路では快音が聞こえております。

 

 

 

今秋もポルシェセンター四国中央さん主催の展示試乗会が開催されます。

20161029_dm_01

 

 

20161029_dm_02

 

私的にはこの冬に日本でもリリースが始まる718ケイマンに大変興味があります。

 

porsche-718-cayman-s_33

 

porsche-718-cayman-s_49

 

 

 

 

クリストフォーラスから引用させて頂くと・・

 

「タルガ・フローリオを 3 度制覇したマシーンのタイプナンバーを受け継いだ 718 ケイマン」

 

そして

私が一番に「コレハ!」と思ったのがあの4気筒水平対向エンジンになったことであり、

この事は私の中のポルシェヒストリーからして非常に重要です。

もう一つがMTが選べるところ・・これは貴重です。

 

今年で第 100 回目を迎えたシチリア島のロードレース、タルガ・フローリオ。幾多のコーナーを擁する全長 72km のクラシック・ルートに、新型 718 ケイマンが降り立った。この伝説の舞台で数々の勝利を収めた栄光のポルシェ 718 ── その残像を追う。porsche-normala

 

1959 年 5 月。

この年よりタルガ・フローリオはスポーツカー世界選手権のカレンダーに組み込まれることになり、格式が高まると共に参加するメーカーも増え、桁違いのギャラリーが観戦に訪れた。世界各国の強豪ティームが持ち込んだ 50 台を越える強力なマシーンは、難しい公道サーキットに爆音を響かせ、ゴムやクラッ チ、オイル、ガソリンの臭いを木霊させる。この年、前評判が高かったのは、12 気筒エンジンを搭載し、フィル・ヒルやダン・ガーニー、そしてオリヴィエ・ジャンドビアンといった有名ドライバーが操る 3 台の新型フェラーリであった。地元の人々は母国を代表するスクーデリア・フェラーリの活躍に大きな期待を寄せ、当時の “バリケードで仕切られていない” コース沿いで熱い声援を送ったが、彼らの期待とは裏腹に、大型排気量を誇るフェラーリ 250TR は次々とトラブルに見舞われ、リタイヤを強いられる。

反対にレースのダークホースとなったのは、ドイツのツッフェンハウゼンを拠点とするポルシェであった。小排気量のミドシップ・エンジンを超軽量設計のシャ シーに搭載し、卓越した機動性を実現した 718RSK の車輌重量はわずか 530kg。1.5リッター 4 気筒エンジンの最高馬力は、148PS にも達していた。1956 年に栄光に輝いた先代のポルシェ 550A スパイダーをベースにさらなる軽量化が推し進められた 718 は、前の年の 1958 年、ル・マンとタルガ・フローリオで見事表彰台入りを果たしていた。

1959 年、スポーツカー世界選手権の第 2 戦として行われた決勝レースの日。早朝にチェルダを出発した 2 台のポルシェ・スパイダー、エドガー・バルト/ ヴォルフガング・ザイデル組が駆るスタートナンバー#112 の 718RSK、そしてヨアキム・ボニエ/ヴォルフガング・グラーフ・フォン・トリップスが操る#130 の 718RSK がスタート・ラインについた。序盤、#130 のトリップスが先頭を快走したものの、最終ラップで不運なトラブルに見舞われリタイヤ。しかし、後続の#112 バルト/ザイデル組がトップの座を引き継ぎ、11 時間 2 分のタイムで見事総合優勝を果たした。それだけではない。なんとこのレースで、ポルシェは優勝から 4 位までのポジションを独占。フェラーリにとって屈辱的な結果となったのだ。

porsche-normal

 

こんな史実とヒストリーがポルシェの魅力です。

コメントを残す (0)

ここ数日・・

秋日和が嬉しい

鳴門モアナコーストです

 

 

 

 

 

ここ数日は嬉しい訪問が続いております

 

このライダー

 

dsc07044 なんと仙台から旧友が訪ねてくれました!

 

JC時代のバイク仲間

 

広島で行われた全国大会にOBとして参加

ついでに四国巡りで鳴門へ来て頂けました・・

dsc07047

若いでしょ・・

お互い、数年先には還暦とは到底思えません!

 

無事に帰宅後の報告を聞いてさらにビックリ

今回の全行程が3千数百キロ! 超人走りのドカッティ乗りS氏。

 

 

 

翌日にはかなり手を入れたドカッティ

dsc07056

dsc07057

 

こちらは並列2気筒のKawasaki ER-6n

dsc07058 私のOHV650と違って速そうです・・

 

 

 

 

 

 

 

こちらはランチア乗りなら日本で知らない人はいないH氏のフラミニア ザガート

dsc07071

シブいイタ車ですdsc07073

 

 

 

 

さらには地元友人の964 C4が仕上がり報告に来て頂きました

 

dsc07063

 

dsc07068

細部に渡り完璧な仕上がり

流石 フロッシュ http://www.frosch911.jp/ の仕事です!

 

 

 

ご機嫌な数日となりました・・

dsc07070

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)

対岸 南あわじへ

薄曇りの鳴門モアナコースト

 

急遽、所用で淡路に行く事になり

暫く走らせて無かった’96 4sで向かいました。

dsc07014

 

 

淡路島南ICを降り福良方面に向かいますdsc07036

 

 

暫く続く海岸線はドライブには最高

img2194_dsc01987

(こちらは964 C2での過去画)

 

 

福良港にはお洒落なカフェもimg2193_dsc00657

 

 

 

旧道を西淡三原方面へ向かうと老舗の和菓子屋さん

http://www.shokoren.or.jp/sweets/data/1022/index.html

dsc07037

 

dsc07038

お店の紹介を参照すると・・

創業は江戸時代、地元の亀岡八幡宮でのお祭りにお土産としてだしたのがルーツ。街道沿いに建つ昭和初期の店構えは、なつかしい雰囲気があります。現在の店主は5代目の岸上進さん。創業以来、独特の、つぶあん製法をもち、手作りのスタンスを守り続けています。添カロ物を使用せず素材の良さをいかした菓子は、苗から地元のお客様に愛されています。季節感を重視して、くずもち、さくらもち、かしわもち等も、時期に合わせて店頭にならんでいます。一押しは、やっぱり「おいよさ饅頭」(90円)。甘さを控えて、いくつでも食べられそう。地元からは、「店主の人柄をあらわした手作り菓子で、ほっこりできる」という声が聞こえてきます。

一押しは、おいよさ饅頭、中のあんこが特徴。こしあんの風味が満載されています

 

・・とありました。

 

早速、おいよさ饅頭を購入させて頂きました。

 

dsc07039 dsc07040

餡があっさりとしており、幾つでも食べられそうな美味しさです。

 

今日の南あわじ方面は多くの競技用自転車も走っており、観光面でも羨ましい限りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)

もう10月・・

曇りや雨が続いている鳴門・南あわじ方面です

 

しかし

台風の影響なのか30℃近い気温と高い湿度

庭のお掃除を10分もすると汗だく

 

 

 

 

そんな中、エンスーな車好きな方々が大勢でお越しくださいました。

dsc07021

少し会わない内に友人の愛機も変わってました!(大幅に・・

 

 

皆さんがお茶を飲みながらクルマ談義に夢中になっている間

私はいそいそとガレージの整理整頓

 

 

いつもの100円(200円も在り)ショップで仕入れた額装に

雑誌の切り抜きやポストカード、過去の所有した個体写真などを入れて楽しみます。

 

dsc07026

 

Steve McQueen(スティーブ・マックイーン)はガレージには無くてはならないアイテム

dsc07025 dsc07027

 

 

 

 

 

 

 

一方、英国2輪・4輪コーナーには60年代~70年代が中心となります

 

dsc07023

dsc07022

このモノクロ写真は当時のワークスの雰囲気がよく出ていてお気に入り・・

 

 

 

 

こちらはイベントのチラシですが絵のタッチがカッコイイですね

dsc07024

 

 

 

 

 

そうして極め付けがコチラ

dsc07029 かなり前、どちらにも英国バイクの象徴「ゴールドスター」が描いてあったので購入したのですが・・

 

 

 

dsc07033

 

まさか私自身がこのMGのオーナーになるとは当時は全く考えても無かったのです

 

 

 

 

 

それにしてもこのイラストを描いた方は当時の英国を知り尽くしている感じがします。

 

 

バイクを見れば歴然ですがこの場面は急なにわか雨ですね

中の良いご夫妻はいつもこのMGでドライブに行っているのでしょう

「やっぱり降られた・・」慌てる様子も無く 夫婦二人、慣れた手付きで幌を出しています

着ている洋服からして晩秋の郊外、小高い峠では無いかと妄想できます

 

そして

こんな風に夫婦二人でドライブを楽しめたら良いなと思ったワケです。

 

 

 

 

コメントを残す (0)

晴天の日曜・・その後

そんな訳で

 

幌を畳んだ状態のMIDGETを走らせたのです

dsc06995

 

このFフェンダーの両ふともも、ポルシェ964までの見え方と似ております

 

 

 

いつもの場所で小休止

dsc06984

中々絵になります・・

 

 

 

 

 

dsc06986 60年代ですのでメッキ類の多用が泣かせます

 

dsc06988

こんなトランクハンドルのデザインはBSAやTriumphに共通する味があるワケです。

 

 

 

BMWのR90Sに乗った初老のライダーとバイク談義に花が咲きました

dsc06980

 

 

 

 

dsc06996

OHV4気筒で1280cc

非力ではありますが乗って楽しいクルマです。

 

精々3速80km前後でアクセルオン・オフを繰り返す時のマフラーから吐き出されるノートが心地良いのです。

感覚はほゞ私が愛してやまないOHV2気筒650ccバイクそのもの!なんですね・・

 

 

 

 

 

 

一旦ガレージへ戻り

 

スピットファイアーに乗り換えです。

 

dsc07008

 

こんな日のマン島はサイコー!

 

dsc07011

深い河のような色をした小鳴門海峡

 

 

愛機Spit fireもすこぶる調子が良く少し遠回りして帰ることに

 

dsc07013

 

徳島阿波踊り空港近くでは虹も拝むもとができました。

 

 

 

充実の5時間となりました!

 

 

 

コメントを残す (0)