
「ホテルについて」の記事一覧
朝一番に向かった瀬戸内海サーキット
ここではコース内でPC3本を3周で9本競います
短いテクニカルコースを楽しむことが出来ました
その後は
松山自動車道を南下
西予宇和ICで降りて四万十川沿いのワインディングを楽しみます
途中、”道の駅とおわ”で休憩
その後は、今話題の臨時特別急行列車の見学の為、窪川駅へ
この臨時特別急行列車をWikipedia で引用すると
「”志国土佐時代の夜明けものがたり” 列車とは”伊予灘ものがたり” “四国まんなか千年ものがたり” に続くJR四国の観光・ものがたり観光列車の第3弾として運行中」
「運行区間の高知駅 – 窪川駅間では幕末維新号に引き続き坂本龍馬や中岡慎太郎ら土佐の幕末の志士と偉人を支えた女性が活躍した歴史、四国山地と太平洋に囲まれたスケールの大きな高知の自然、土佐流おもてなしを体感できる列車である」
との記述
クルマの運転が出来なくなったら乗っても良いなと考えながら駅を後にしました
この日の宿泊は高知市の城西館
皆さんお疲れ気味でチェックイン
本場のかつおのたたきの演出を見学しながら夕食を楽しみました
3日目は高知から愛媛の西条まで深い山を縫うように走ります
いつか来たことのある”633美の里” =これで “むささびのさと” と読みます
さらにずんずんと深い山を進みます
こんな場所で調子を崩したら大変な事になるのでエンジン音には最新の注意を払いながら..
愛媛の西条からは松山道→徳島道→鳴門から山越えで海側に抜け最後のチェックポイントに到着
1台もレスキュー車のお世話にならずに辿り着くことが出来ました
終了となるディナーパーティー前の表彰式の様子
翌朝には早く出発のメンバーもありましたが解散前の駐車場
今回はYOKOHAMA TIRE の協賛で優勝者にはエントリーカーに合うタイヤセットが贈呈されたのです
次回の開催も期待できそうです。
コメントを残す (0)1927年にイタリアで MILLE MIGLIA が 開催されたのをきっかけに
今や日本でも多くのクラシカルラリーが行われています
今回のラリーもMILLE MIGLIA を意識してますが
さすがに1,000マイルとはいかず四国内を約700Km近くを3日間かけて走ります
初日のお昼は坂出に在るアジア工業さんの敷地内の特設コースでPCを3本
その後はしまなみ海道を使い、大島に向かいます
翌朝に見た美しい瀬戸の日の出
今日も良いお天気になりそうです
宿泊地となった宿の夕食
数年前にもPC四国ツーリングで来たことがあります
いけす料理・海宿 千年松 (sennenmatsu.com)
美味しい瀬戸の魚介を堪能したのです
参加者から頂いた夜明けの画像
今日は近くに在る瀬戸内海サーキット走行からの高知入りとなります
続く
コメントを残す (0)
小雨の中、お見送りも束の間
徳島自動車道で不調となり、非常駐車帯にて立ち往生との連絡が..
慌てて友人の積載車で救援に向かいました
電磁ポンプの不調が判明し、大阪からパーツを届けてくれる事を確認
T37と入れ替えにT51を預かる事となりました
その日の内に、修理は完了
翌朝には爆音を響かせてフェリー乗り場へと向かわれたのでした
それにしても秘密基地にはBUGATTIが似合っています。
終わり
コメントを残す (0)
二日目の夕刻、夜からは雨の予報
調子を崩したT37を秘密基地で預かる事になりました
違和感なく秘密基地に佇むBUGATTI..
翌朝には皆さんも無事に、それぞれの帰路に就くことに..
小雨の中、T51もフェリー乗り場に向かわれました
いつか、どこかのクラシカルラリーでの再会を念じております。
コメントを残す (0)
鳴門北ICから神戸淡路鳴門道を使って南あわじ方面へ
目的地は高速道路を走っていても遠くから見ることが出来る”おのころ島神社”=自凝島神社
日本発祥、すなわち日本の神々誕生の聖地なのです
Wikipediaの記述によると
「古事記・日本書紀によれば、神代の昔国土創世の時『伊弉諾命』『伊弉冉命』の二神により創られた日本発祥 – 国生みの聖地 – それが当地『自凝島神社』です」
と在ります
意外に低く、丘のような高さに在る社
HPには「当神社には伊弉諾命・伊弉冉命の二神がお祀りされており、縁結び、安産の神として知られています。
また、この二神は天照大御神様の親神様です」
そんなこともあり..
来年にはオメデタが複数予定されており奮発したのです
昼食会場に向かって西海岸を南下します
地元の食材にこだわったにぎり寿司は絶品でした
調整に余念の無い参加車両
私はこの場所でお別れし、ホテルに戻ります
さらに続く
コメントを残す (0)