
「リゾート社長のこだわりブログ」の記事一覧
2015年に開催された第1回コッパディ姫路
雨の中、Triumph T110 で友人のスタートを見学に行った時には
まさか自身が参加する事となるとは考えても無かったのです。
今回は友人の後押しや、あるご縁もありエントリー致しました。
偶然ですが2017コッパディ姫路の2日目は大鳴門橋を渡り鳴門を経由するルートとなっておりました
更には、トイレ休憩を兼ねたポイント地点にモアナコーストが予定されていたのです。
何か気恥ずかしいとは思いましたが
クルマ好きの皆様に少しでも喜んで貰おうとささやかなプレゼントもご用意致しました。
私はMG MIDGET 1968 での参加となります。
コメントを残す (0)
過日の八ヶ岳はご報告のとおり
出発間際まで準備万端、BSA RGS はいつでも走らせる状態のままでした。
そこで、晴れ間の夕刻にマン島まで走ってきました
RGS独特の2in1マフラーからのノートは惚れ惚れします
30分程で一旦ガレージに戻り、SPIT FIRE に乗り換えてもう一度走らせます。
久々にこの2台を乗り比べると随分とSPIT FIRE が中速域までは速いことに気づかされます
クリップオンやステップ位置も大きく違うので雰囲気もよりRGS がクラシカルでレーシー
只、基本エンジン設計が随分と違うので比較するには難がありますが・・・
気になるのはチェーンケースに溜まったエンジンオイル
このネジ位置がクラッチ側の適正オイル量となります
RGS はそんなに溜まった量では無かったのです・・
スピットファイアには AMALIE を300cc程足しました。
コメントを残す (0)
やっとの思い 何とか辿り着いた心境で伊予ロッジへ
一抹の期待も空しく到着したようです
自走組もちらほら
参加者はしかし、ほゞ予定どおりの人数のようです・・
私にとっても他の皆さんにも2年に一度の清里開催を楽しみにしているのです。
夜が更けるまで英車談義が尽きません
翌朝も雨
皆さんで対策を協議しているようでした・・
今回は長野北部の戸倉上山田温泉にもう一泊の予定
皆様に挨拶し、雨の中を出発です。
長野道をさらに北上しますが、雨脚は強くなるばかり
途中、ワイパーが動かなくなるトラブルもあり、決死の覚悟で運転です。
早めにチェックインをさせて頂きました。
少し雨も和らいだようなので近くを散策してみました
さぞかし夜は賑わっている事と存じます。
三日目は快晴
旧友にも再会を誓って出発です。
これこそ、信州
お土産のリンゴを買って中央道を南下します
岐阜から参加の方ももう一泊したようです
ここまで来れば一安心
快調に名神~神戸淡路鳴門道を進みます
淡路島から見た夕日
何とか小トラブルで帰って来ることが出来ました。
総走行距離は往復1100Km強
1275ccのMGでは流石にキツイと体感した今回の「英車の集ひ」でした。
完
コメントを残す (0)
台風の近づく小雨の中
MG MIDGET で鳴門を出発しました。
ガソリンタンクの小さなMIDGETは頻繁にガソリン補給を行う必要があります。
二度目の補給は養老SA
エンジンオイル量も心配になり少し足してやることに
常にカストロールは助手席の足元に用意してあります
順調に走行、昼過ぎには恵那峡SAに到着できました。
雨も小雨となり、台風接近よりも早く八ヶ岳に着けるかもしれません
しかし、これから標高の高い場所に向かうワケですので雨が減る様子も無く
さらに大粒の雨となってきました・・
さらにこの先、不安が過ります そうです全長8Kmある恵那山トンネルです。
昨今、高速道路での追突事故を見るにつけ、エンジン不調による停止は命取りとなります。
特にこの恵那山トンネルは古い構造で退避帯が無いに等しいので旧車乗りには大変です。
エンジン音には最大限の神経を集中させ、出口までの距離を計算します。
その昔、無謀にもBSAやTriumphで自走していた時期も念仏を唱えて走っておりました・・
やりました!
諏訪湖を越えても一向に雨は止みません
やっとのことで小淵沢ICを降り、いつもの県道11号線八ヶ岳高原ラインで清里に向います
予定よりも2時間遅れで会場近くへ到着
続く
コメントを残す (0)
恵みの雨には程遠い、今年の10月
バイク乗りやクルマ好きには先月のお天気にはウンザリかと存じます。
過日の週末
「英車の集ひ」に向け勇んで準備万端の中
止む無くMID GET で八ヶ岳に向かった早朝、残念な思いでは無いかと拝察する駐車場
秋晴れの中、鳴門の海岸線や島田島スカイラインを堪能して頂きたかったと考えながら写真に収めました。
そして
台風接近の風雨の中、MG MIDGET で出発したのです。
コメントを残す (0)