
「リゾート社長のこだわりブログ」の記事一覧
少し前
鳴門公園方面や対岸の南あわじも穏やかで薄曇り
風も無かった夕暮れ
バッテリー上がりを防ぐ為
4Sをいつもの場所へ走らせました
この港は大型船も停泊する為
こんなにでかいボラード(係船柱)が在ります
永年の仕事により
存在感のある趣きですね
ウィキペディアで調べてみると
ボラードという言葉は、ノルマン・フランス語のBoulardという単語から来ており、この言葉は今でもノルマンディー地方でしばしば見られる。この単語は岸壁に設置して船を繋留する短い木、鉄、石の柱を意味する。完全な円筒形のボラードは珍しく、典型的には上部の直径がキノコのように大きくなっていたり、上部が90度曲がって水平に伸びていたりして、繋留用ロープがほどけないようになっている。単一のボラードはしばしばクロスロッドを備えていて、8の字結びができるようになっている。
先に別の船が係留している場合は、そのロープのスプライス(輪)の中に自船のスプライスを通してから、係留することになる。こうすれば、どちらでも先に出航できる。
と、あります。
このような
外国の港だとさらに旅情をそそります
此処での時間は何物にも替え難い場所
もう少し暖かくなって
凍結防止剤が無くなれば
遠くの港に出かけたいものです・・
コメントを残す (0)昨年の11月下旬より
中途半端なメンテナンスで調子が出ないままのスピットファイアー
微妙なエアスクリュー回転戻しやジェットニードルの位置
或いはポイント接点? 発電量?・・・
師匠に電話で聞けば聞く程
複雑になり
日帰りメンテに小川モータースまで行く事に
神戸淡路鳴門道~阪神高速東大阪線も空いており
2時間少々で大東へ
早速、師匠にお願いする事に
時間にすると20分位でしょうか
あっと言う間にアイドリングが安定しました。
出発前に
再度のバッテリー充電を行い
タンク内の古いと思われるガソリンを入れ替えた後
再度の挑戦をしなかったのも悔やまれますが
マイナスドライバー一本で調子を出すのは流石です。
折角なので店内も散策
見覚えのあるゴールドスター
その他、修理待ちの英車達
滞在時間は1時間少々
しかし良い勉強になりました。
やはり、旧車の基本は
新しい燃料
バッテリー点火仕様は電気の強さが大事です。
夕暮れ前には無事に帰宅
近々に近くのマン島でテストランを行います。
コメントを残す (0)
今日の徳島・鳴門方面 南あわじ方面も寒風が吹いております。
そんな天気を吹き飛ばすニュースです
モアナコーストがトラベラーズ チョイスホテルアワード 2015にて
小規模部門にて入賞致しました!
世界最大の旅行クチコミサイト
TripAdvisor(トリップアドバイザー)より以下
トラベラーズチョイスホテルアワードとは、旅行者に最も支持された宿泊施設に与えられる賞です。
世界中の旅行者から寄せられた過去1年間の口コミの評価点と数をもとに集計されています。
日本においては、3万を超える施設から141軒が受賞しています。
もう一つ
Hanako FOR MEN Vol.14
にて掲載されました!
今回のテーマは…
「 仕事も恋もホテルなら上手くいく。だから…
ホテルを使え! 」 です。
その中の特集
「 旅行会社&旅行情報サイトで働く美女100人に聞いた
厳選国内リゾートホテル 60 軒 」に
モアナコーストが選ばれました!
これからも皆様に愛される
そして鳴門に必要とされるホテルで在り続けたいと考えております。
コメントを残す (0)2月14日はバレンタインデー
モアナコーストも毎年
この日に併せてガトーショコラを仕込みます
昨年も凡そ600個を販売しております。
お近くの大塚国際美術館でも
イベントが開催されます。
http://www.o-museum.or.jp/info/event/141230_597.html
ご興味ある方は是非!
コメントを残す (0)このところ、寒さも少しだけ和らいだ
徳島 鳴門、南あわじです。
月曜日から始まったリフレッシュ工事も大詰めとなってきました
今回は屋上の工事が中心
超大型のクレーンが準備されております。
そのクレーンで釣り上げたのがこちら
モアナコーストの目玉であるジャグジーバス
およそ、20年ぶりの入れ替えとなります。
デッキにはアイアンウッドを使っている為
大工さんも加工に一苦労
仮設置完了となりました
設置前のイメージのまま使えそうです
お客様には金曜日からはお使い頂ける手筈となります
良い写真を撮りたいものです。
コメントを残す (0)