
「ポルシェについて」の記事一覧
早いもので今日から7月
つまり、昨日で一年の半分が終わったわけです。
時間はあっと云う間に過ぎ去ります・・
あれから2年
6月30日の大安、無事に356SCが納車となりました。
ところで納車の日のことをウィキペディアで調べてみました。
6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と云い、この半年の罪やケガレを祓い、残り半年の無病息災を願う日なのだそうです。
さらに
6月30日で一年の半分が終わります。この半年の間に身内に積もった罪や穢れ(ケガレ)を落とし、後の半年の息災を願う行事が「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。「大祓(おおはらえ)」ともいい、年に2回6月末と12月末に行われる神事ですが、民間信仰として広く親しまれてきました。厄除けの茅の輪(ちのわ)をくぐり、人形(ひとかた)に穢れを移して川に流し、災厄をはらいます・・
以上のような記述がありました。
是非、コイツにも無病息災を願いたいものです
早速、鳴門のマン島を試乗します
始動時に少しクセがありますが運動性能はダイレクト感がほど良い刺激となり
ドライブ(運転)していることが体中に伝わります。
高速道にも乗り入れてみました。
80マイル(120K~130Km)辺りで流しても安定感があります
やはりポルシェ
53年も前に製造とはとても思えない乗り味
SCよりも5年後に造られたMG MIDJETと比較しても大きく違いを感じるところです。
再度、夕刻のマン島へ戻ります
過去、930・928・964・993・997・718等々乗り継いできましたが
丸みのある圧倒的なフォルムは356が突出しています。
前、後ろ、斜め・・どこから見ても飽きることの無い美しさですね。
ソレックスキャブのジェット類のパーツの交換で始動~低速域の改善できれば完璧です。
梅雨入り前の薄曇りの鳴門
ポルシェセンターさん曰く
「リゾートホテル モアナコーストにはこのカラー」と言わしめたマイアミブルー
718ケイマンのカタログでもご存じかと
その特注カラー マイアミブルーでお越しの991カブリオレ
カタログで見るよりも実車の色合いはずっと良いです
964時代のルビーストーンレッドの実物の良さ・・と云えばお判りでしょうか?
機会あれば是非ご一緒したいと存じます
有難うございました。
コメントを残す (0)今回、フロッシュさん訪問のもう一つのオブジェクトが
シュトロゼック928を目視(あわよくば試乗)することでした。
お判りのように左が私の928 S4 exclusive 右がSTROSEK 928
この位置だとワイドなエクスクルーシブよりもさらに幅広?程度に映りますが・・
どうでしょう・・全く別物、ポルシェに興味無い方だと判らないかもしれません。
私が見た限り、ボンネットと屋根以外はグラマラスな曲線で変更されています。
以下、HPより引用させて頂きます
これはとても有名なガルウィング仕様
こんなワークスで丁寧に創られた1台かと存じます。
走行は驚愕の7000K台
このサイズだと数年に一回のオーダーになるようです・・(すでにストック済なんだそう)
このオーナーは
私と生まれ歳も同じ、356も928も相前後して取得したと云う大層趣味の合うエンスーなのです。
コメントを残す (0)
姫路への所用があった日曜日
納車の前に各部の操作性やクセを知る為
356 SC の試乗にフロッシュhttp://www.frosch911.jp/ へ928 S4 を走らせました。
臨時ナンバーを装着し、愈々走らせます
当初、躊躇した白のゼッケンプレートも
アイボリーな車体色と微妙な調整が見事な数字が絶妙のバランスで映えています。
賛否の分かれるであろうステアリング
今回の試乗の大きな目的は、コイツのフィーリングを確かめたかったのです・・
いつものコースを40分程度、流します。
ミッションの感じはポルシェシンクロの特徴をさらに大きくしたようなタッチ
グニュー・・グニュー・・口が大きく空いているような妙なフィーリング
2速・3速である程度引っぱるとそれなりに楽しめますが
高速域は後の楽しみ
どこから眺めても美しい
三角窓は程よい風を送ってくれるので動いていれば夏も大丈夫かもしれません・・
コメントを残す (0)
2017 コッパ ディ 姫路(COPPA DI HIMEJI)トリエンナーレの開催が決まったようです。
356SCのフルレストアも佳境となって参りました
可能な限りの新品パーツとメッキ類の磨き上げ
ゴムシール類もすべて取り換え
前後のウィンドも完璧です
今回のポイントはボーイズ風レーサー・・
ボンネットのフードハンドルを無くし、エキゾーストをセンター出しを装着、ステアリングも交換
極め付けは左右のゼッケンプレートの貼り付け。
ステアリングは964C2ケロヨン号の形見のディープタイプ
賛否はあるかと存じますが敢えて装着
ゼッケンのデザインもフロッシュ http://www.frosch911.jp/ 特注のイカしたロゴが完成しました
コメントを残す (0)