
「クラシカル英国車」の記事一覧
Rocket Gold Star はバックステップ
走行時の右足を意識してか、キックする位置がステップとの関係で随分前方にオフセットされています
その為、信号待ち等でストールするとキックするのが大変
少し後ろにならないかナットを外してみたものの…
どうやら、スプラインでは無くノックピンで入っているもよう
ボルトを抜かなくて良かったです
これだから英車はやめられません。
コメントを残す (0)秋晴れの過日
TR6の調子見を兼ねて西へ走らせました
前回、驚きの体験となったあのナポリタンのお店です
秘密基地から40分程度の距離ですが、OHV ツイン650cc を堪能できました
私の中のナポリタンはコレです!
充分に2杯分はあるサイフォンコーヒーを楽しみます
次は何で来るのかを考えながら1枚
この日は西風が強く、防波堤の近くでは海水が舞っている場所も..
今は使われていない砕石を運ぶ橋も、こんな古いバイクだと絵になります
到着直前に微妙なツキの悪さを感じてプラグをチェック
右シリンダー側の焼けが悪いようです
どうやら、前回の続きとなる油面調整が必要かもしれません。
コメントを残す (0)
2週間後に予定の”英車の集ひ”に向け、いつものコースで試走を行いました
これまた何時ものGSでハイオクを給油
私の記憶の限り、このスタンドはこのスタイルでこの人も変わらずで45年近くになる筈です
やはりココが落ち着きますね
プラグを6番にしてからとても良い調子
今回は御殿場から山中湖を経由して清里に向かうコースを考えています
お天気になれば富士山を眺めながらのツーリングに..
毎度のロースカツ定食を頬張りながら妄想は膨らみます
海も良し、高原も又良しで俄然楽しなのです
Triumph T110/改Bonneville 天候を祈るばかりです。
コメントを残す (0)2台目はBSA Rocket Gold Star/62y
こうしたアングルの画像になるとリアショックのメッキ部が気になります
ガソリンタンクのメッキした上に塗ってある赤いラインも注意深く磨きます
今は出番の少ないケミカル”Mothers”はアルミ&マグネシューム専用で
クロームメッキ部には使えません
クラシカルなヘルメット達も少し磨いてみました
終わり。
コメントを残す (0)
シルバーウィークの初日
台風の接近で大鳴門橋も通行止めに
モアナの風雨対策をした後は、秘密基地でバイク達を磨いてやることにしました
定番のピカールとWhite Diamondを駆使して磨きます
BSAと比較するとTriumphはアルミ部の質が違うのか?輝き度合いがとても良いのです
メタルポリッシュを2種類と、ワックスで見違える状態となった61y Triumph TR6/改Bonneville
この作業はさらに続くことになります。
コメントを残す (0)