
「クラシカル英国車」の記事一覧
来月の清里に向けて鋭意整備のTriumph T110/改Bonneville
エンジンの始動はすこぶる良く、アイドリングも安定しています
ところがウィンカーが点かず、ホーンは蚊の鳴くような音量で明らかに電圧不足
この個体はマグネット点火の為、始動にバッテリーは必要無いのですがこの状態だと公道は走れません
サイドカバーを開けてバッテリーを引っ張り出します
コチラが外したバッテリー
随分前からバッテリーは海外生産の安価なタイプを使っています
昔のような希硫酸を補充できるタイプは既に生産しておらず、このような密閉型しか選択肢がありません
密閉型の難点は、一般的な充電器では充電が出来ないことです
旧来のタイプだと、よほどの事が無い限り何度でも充電して使うことができたのですが…
そんなこともあり、私も2年持てば使い捨ての考えだったのです
電圧計で測るも正規の半分6.3まで下がっています
普段、車で使っているこの充電器で充電を試みるも
8時間経っても変化は無し..やはり密閉タイプには不可のようです
そこで、バッテリーを購入しているメーカーからリリースされている密閉型専用なる充電器を入手
とても安価だったので、どうかとは思ったのですが..
ところがどうでしょう..僅か3時間程度で満充電復活の表示がでているではありませんか!
恐る恐る電圧を測ってみると
11.63 までに復活しています!
取説には5V以下の状態だと機能は戻らないとの記載があり、6.3Vで気づいたのが幸いしたようです
これで安心して秋の清里高原を満喫できる筈です
好天を念じてやみません。
コメントを残す (0)
今年も又、私にとっての生きがいとなっている”英車の集ひ”の案内が届きました
今回はTriumph T110/改Bonneville で参戦予定をしています
今の時期は暑くて乗れないのですが、エアコンの効いた秘密基地で磨きます
定番ピカールとホワイトダイアモンドを使い分け、キレイにしていきます
ここで大事なのはどんな布で磨くのか..
職業柄、こうした厚手の使い込んで傷んだ綿100%のタオル類が多く廃棄されますが、これを再利用
特にアルミの部位は楽に拭き上げることができます
気持ちの良い仕上がりとなりました
古き良き仲間との再会も楽しみ..
高原をOHVサウンドで満喫したいものです。
コメントを残す (0)神戸MGカークラブより会報誌 Cream Crackers’ と併せて”THE MG History”なる立派な書籍が届きました
MGの歴史を克明に記述、100年を記念して神戸MGカークラブの重鎮N氏の膨大な資料を歴史書にしたものです
265ページ,厚さ15mmもある中身には驚かされました
ポルシェ社の創業は1931年に自動車設計事務所として設立され、
1948年から自動車の自社生産を開始したことから現在で75年
MG社のそれは圧倒的に歴史あるメーカーであることがわかります
1930年代後半のストリームラインボディ
アウトバーンでの記録がK3マグネットエンジン(1087cc)で約320Km/hとは驚くばかり
Triumph乗りなら誰もが知っているボンネビル塩湖
Triumphの頂点のネーミングになったあの”Bonneville”
この項も読んでいて鳥肌ものでありました..
愛機MKⅢも、こうした歴史を踏まえ改めて見てみると
とても感慨深く、違った見方ができます
コチラは今回、諸事情で参加できなかった”新西宮ヨットハーバー”で開催の記念バッジ
愛機MG MIDGET Mk Ⅲに貼り付けました
次のイベントには是非に参加したいものです。
コメントを残す (0)AMALキャブレターに使う特殊なビッチのボルト
入荷したのですがピッチを調べる為にDIY店へ
しかしながらUNFシリーズとも違うタイプ
どうやら、複数存在する英国インチの内のどれか..
国内では入手困難なピッチサイズのようです
その英国から送られて来たボルトがコチラ
正式名称は”CARBURETTER TOP BLANKING PLUG”と云うそうな..
上が今回の品
下がISO規格の同径ボルト
明らかにピッチが細いのが判ります..
それも相当細いです
そのパーツの取り換え部位がこの位置
チョークを引くワイヤーの取り付け部なのです
右側だけは専用のボルトで蓋ができていますが、左は詰め物をして塞いでおりました
やはり左右どちらもキッチリと収めたいものです
左キャブレターのチョークワイヤー調整部を外した状態
このようにゴムで穴を塞いでおりました..
ちなみにBSA SPIT FIREは純正で塞がれています
Triumph T110/改Bonnnevilleも正規な状態で塞いでいます
唯一、BSA Rocket Gold Starはチョークを残しているのでワイヤーが通っています
クリップハンドル左に装着のコレがチョークレバー
このワイヤーがキャブレターに繋がっています
始動時もこのチョークを使用すことは皆無ですが取り付けたままでいます。
こだわりな作業はまだまだ続く筈です。
コメントを残す (0)
コチラは63y以降のユニットボンネ及びT140用のキックレバー
Triumph乗りの友人からの情報で入手しました
課題となっていたキックの硬さ(重さ)から解放され、なお且つ踏み下ろした際のクランクスピードも上がることから
容易に始動できるようになったとの事(因みにその個体はTR6/SSで圧縮比が高い)
外す前に比べてみましたが5cm位違うので期待が持てそうです
今回はコッターピンと緩み止めナットも新品で調達しました
何より懸念していたマフラーとの干渉
最悪、ガスで曲げて再メッキも視野に入れていたのですが..この状態でしたので思わず小躍りしたのです
そして踏み下ろします
軽い! クランクスピードが上がりピストンの動きが速くなったのが右足から伝わります
そして、いつもの手順で始動
2発でババン! 歓喜な気分で思わずニヤケました
次は鳴門マン島で試走となります。
コメントを残す (0)