
先ずはリフレッシュ作業
356クラブ関西の友人より
ラジオを取り外した位置にカバーリングさせるアフターパーツが届き
早速、主治医であるフロッシュさん http://www.frosch911.jp/ で交換して頂きました
そしてメンテナンス
過去何度か、突然にセルが回らなくなることがありました
それは、冷感時・温感時を問わず数分前まで調子よく走っていたのにも関わらず発生します
友人に押し掛けしてもらったこともあり、いつ起こっても大丈夫なように予備バッテリーや
ブースターもトランクに常備させております
そんな時のバッテリーの電圧はいつも正常
念の為、イグニッションSWの配線やセルモーターリレーもやり替え
しかしその後も、稀にその症状が出ることがあり、セルモーターをリビルト品に交換することとしました
するとどうでしょう….
セルを回した時のモータースピードが明らかに違います、回転が1.5倍位のような感覚
確か、以前に乗っていた993 4S の時もセルモーターを交換した際に回転が随分と速く回ったのを思い出しました
もうこれで
メンテナンスは終わりにしたいものです…
コメントを残す (0)
3月の初春
兵庫埠頭で開催のブリブラに参加した折に
いつもお世話して頂いているRustlessProduction主宰の前田さんに素敵な写真を撮って頂きました
前田さん いつも有難うございます
弊社も新型コロナの影響を受け、4月21日~5月6日まで休業中
本来なら絶対にありえない時期に16日間もの間の休館は精神的にも経済面でも大変苦痛な日々
雑務はこなしても有り余る時間
館内メンテナンスを行いつつ、秘密基地内の作業も行います
TR6改Bonnevill もピカールとマザーズを駆使して磨きます
BSA Spit Fire もこのとおり
早く収束し、気兼ねなく走ることができる世の中を待ち望んでいます。
コメントを残す (0)1月に行ったメンテナンス作業で広がった屋外桟敷
新メニューも
こんな景色をガラス越しに食すれば最高に幸せ
一昨年に植えた新しいサクラも美しい花を見せてくれました
こんな中、結婚式の前撮りが行われました
お二人の末永いお幸せを祈るばかりです…
コメントを残す (0)
暗いニュースばかりの昨今
流石にメンタルも維持するのが精いっぱいな状態
社長業も35年近くやってきましたがこんなキツイのは初めて
過去にも違ったピンチは多くあり、そんな時は無心に掃除や整理整頓を行うと
必ず良いアイデアがうかんだものです
秘密基地の掃除、整理整頓を行い
RUF 964 CRo で鳴門ニュル~神戸淡路鳴門道~Uターン~高松道をソロで走らせます
2速でのフルスロットルとなるとCRo フルコンバージョンであることを思い知らされるのです
4500rpmからはノーマルとは明らかに違う暴力的な加速を味わえます
随分と交通量が少ない神戸淡路鳴門道をひたすら走り
淡路SAでUターン
鳴門JCT~高松道へ
そして鳴門ニュルまで戻り約90分
果たして、GW明けからの戦術は功を奏するでしょうか….?
コメントを残す (0)
ミッションのオーバーホールも終わり
すこぶる快調になったMIDGET..通称「スプリジェット」
もう、秘密基地の仲間となって随分となるワケですが
改めて車重をみてみると…730Kg!
サイズ感も申し分無く、正にライトウェイトスポーツを地で行くクルマです
よく友人達からどちらが良い?好き?と聞かれますが
Honda S 800 とは素性が全く異なりますので比較するのはナンセンス..
同じ直4ですが、DOHC 800cc とOHV 1275cc の味付けは真逆
但し、どちらも軽さと2座はエンスー好みですね
これからの季節
幌を外した状態で風を感じながら
気兼ね無くあちらこちらに出かけられる世の中に早くなりたいものです。
コメントを残す (0)