
ごく最近の話となります
あるSNSで情報を入手し、居ても立ってもいられない状況となりGTSを走らせました
目的はコチラ
言わずもがな Porsche 904/6 であります
ポルシェフリークな皆さんなら説明は必要無いかと思いますが
ウィキを参照すると
ポルシェのレース活動がF1からスポーツカーへと移行する過程で生まれた本格的レーシングモデルである。しかし完全な競技専用車ではなく、生産性や日常的な扱いやすさも考慮されている。「アマチュアレーサーがレースコースへ自走していけるスポーツカー」として、サーキットから公道ラリーまでオールラウンドに活躍した。
1963年末の発表後半年あまりで110台を生産し、1964年4月にGT2クラスのホモロゲーションを取得。さらに20台が追加生産された。4気筒エンジンの量産型のほか、10台は6気筒バージョンの904/6、6台は8気筒バージョンの904/8とされ、ワークスマシンとして使用された。
つまり、先の説明のように追加生産の10台のうちの1台ならとんでもない個体であります
無理を言ってドライバーシートに座ると云う貴重な体験も!
そこで、新たな事実が・・
ご覧のように非常にコンパクトなコックピット
私のような小柄(170cm弱でMサイズ)なドライバーでも足をガニ股にしないと
ステアリングが膝に触れてしまう程、超タイト
大柄な外国人達はどうやって運転しいるのでしょうか?
近い将来
このエンジンにも大変興味があります
さらに引用を続けると
当初は911用の6気筒を積む予定だったが、実績と信頼性を考慮し、356の2000GS-GT(カレラ2)に搭載していた587/2型エンジンを高回転型に変更してミッドシップにて搭載した。この名残としてエンジンルームには余裕がある。
DOHC[2]水平対向4気筒]1,966ccエンジン587/3型は180PS/7,200rpm、20.5kgm/5,000rpmを発生し、最高速度は260-262km/hである。また、消音器付きエキゾーストのロードバージョン(155馬力/6,900rpm、17.2kmg/5,000rpm)を選択することもできた。ギア比の設定はファスト・レーシング/ニュルブルクリンク/エアポート・レーシング/ヒルクライムの4種類がある。ファスト・レーシング(ル・マン仕様)での最高速値はレース用エキゾースト(セブリングタイプ)だと263km/h、ロードバージョンでは250km/h。キャブレターはウェーバー製ツインチョークを基本とし、ロードバージョンにはソレックス製を装着したモデルもあった。
904/6に搭載された901/20型エンジンは、ポルシェ・911の1991cc水平対向6気筒の901/01型エンジンを210馬力/8,000rpm、20kgm/6,000rpmにチューンしたもので、その後ポルシェ・906でも使用された。
その後901/20型エンジンは燃料供給装置をキャブレターから燃料噴射装置に変更し901/21型エンジンとなり、ポルシェ・906、ポルシェ・910、ポルシェ・907で使用された。また901/20型エンジンを改良した901/22型エンジンが製作され、ポルシェ・911Rに搭載された。さらにレースによって開発された901/20型エンジンの技術は901/02型エンジンとして市販車に還元され、911の高性能仕様車911Sに搭載された。
904/8に搭載された771型エンジンは、1962年のF1用1・5Lエンジンをベースとした2,195cc水平対向8気筒エンジン。信頼性が不充分で耐久レースでは使用されなかった。
そして
356のポテンシャルを再認識させられた1日となった訳であります。
コメントを残す (0)
早いもので明日からは11月
昨晩、ポルシェ繋がりでお越し頂いた996
やはりポルシェはリアビューですね
又、今日は恒例となったデザート&ランチブッフェ
そして夕方には本年のXmasメニューの写真撮りが行われました
皆様、是非今年のクリスマスもご期待くださいませ。
コメントを残す (0)
このところ
写真データの整理に追われております・・
過日の八ヶ岳~清里の続きを
皆様の愛機の細かなこだわりを集めてみました
BSAの宿命であるオイル下がりを防ぐコックです
エンジン始動時には必ずオンにする必要があり、私は必ず忘れると思うので付けておりません
前輪ブレーキのワイヤーの遊びを固定させるスプリングなんでしょうか
この年式は所謂エンジンキーが存在しません(バッテリー点火では無くマグネット点火)
6V仕様or12V仕様なのかはわかりませんでしたがバッテリー上がりを防ぐ為、私のT110にも
付けております・・
注意が必要なのはOFFでもエンジンは掛かるのですがウインカーが点かないので忘れないことです。
マイル表示なので必要ですね(日本では車検もあるので・・)
50回までは何とか参加したいと考えております・・
コメントを残す (0)
2015年10月24日~25日 歓喜の清里でした!
今回はBSA スピットファイアーでの参加を決めておりましたので
車検整備に預けてあった小川モータースへ早朝の引き取りからの
スタートとなりました
朝、6時に鳴門を出発
8時前には大東市・小川モータースに到着
第二京阪~京滋バイパス~名神へと順調にトランスポーターで走ります
お天気も良く、多くのバイクがツーリングに向かっておりました
中央道は車も少なく
速いペースで恵那峡に着きました
途中、交通規制があり予定より少し遅れて小淵沢道の駅に到着
高原ならではのこの空気
気持ちが昂ります
先に到着の仲間達とそれぞれの愛機を下ろして準備
いざ出発!
目的地まではみんながそれぞれのペースでワインディングを楽しみます
八ヶ岳高原ラインは英車にとって最高のコースですね
マチレス乗りのA氏と暫しランデブー
OHVサウンドが高原に響きます
高原は日が暮れるのも早く
宿泊地の清里「伊予ロッジ」に急ぎます
通い慣れた看板
多くの参加者はすでに到着しているようです
2年ぶりの再会にバイク談義で盛り上がります
東京からの戦前モデルのグループも到着です
皆さんファッションも決まってますね
皆さん、満面の笑みで到着です
日も暮れる頃にはいっぱいになりました
ここで少しウェアのチェック
マニアックな話で大いに盛り上がります
明日もお天気は大丈夫なようです
なんと素晴らしい光景でしょう
出発前、モデルごとに並べます
名残は尽きないですが出発の時間
私も小淵沢を目指します
次回の2017年開催が大変楽しみであります・・・
コメントを残す (3)
過去数年を振り返っても
これだけ良いお天気が続くのが珍しい好天が続いています
お手伝いする私達も楽しくなります
参列の皆様にも笑顔が溢れます
このようなお天気なら海外見るような演出も可能です
絵になりますね
お二人、末永くお幸せに。
コメントを残す (0)