「バイクについて」の記事一覧

小さなこだわり..Triumph TR6/改Bonneville

調子の良い状態で慣らし運転の続くトライアンフTR6

過日に注文していた細かなパーツが届きました

 

クロームメッキが美しいオイルタンクキャップ

 

キックアームとチェンジペダルのゴムパーツ

 

before  After

美しさが全く違います..

 

before  After

 

before  After

 

ここで小さな疑問が..?

 

古いオイルタンクキャップのOILを拭いていて空気抜きの穴が塞がれていたので不思議に思い調べてみると..

お恥ずかしい話、ガソリンタンク用とOILタンク用はサイズが同じであることを知らなかったのです

本来、穴の開いたタイプはガソリンタンク用だったようです

 

OILタンク用の穴無しタイプも存在するようなので再度注文することにしました..

 

小さなこだわりですが作業後は個体がシャキッと見えますね

これからもこだわりをもって取り組みたいと存じます。

コメントを残す (1)

Triumph TR6/改 Bonneville 初秋の走り..

朝には秋の空気が感じられる鳴門~南あわじ方面

 

トライアンフ乗りの若者M氏とショートツーリングに出かけました

集合場所に到着したトライアンフTR6が2台とラビットスクーター200モデルの図

今回はこのトリオで向かいます

 

相変わらずセンス良い仕上げの若者M氏のTR6

 

 

若者M氏友人のラビット200モデル

 

モアナコースト近くに在るあのラビットのプロショップであるPUAKO SHOPで購入したもよう..

敢えてヤレ感を残しつつカッコ良く仕上げています

 

 

 

談笑の後、いつもの場所に向かいます

大串自然公園にある「さぬき市野外音楽広場テアトロン」に到着

 

 

未だ慣らし中ですが、とても調子の良い状態です

 

 

お昼になったので昼飯を食べに海岸沿いのワインディングを使って東へ

いつものリバプールに到着

 

お昼前には気温も上がり、止まると汗ばむような日和となりました

 

ロースかつ定食を頬張りながら次の計画を練るのでした。

コメントを残す (0)

「英車の集ひ」に向け Triumph TR6 改 Bonneville..

第40回「英車の集ひ」の案内が届きました

 

私が初めて参加したのは第6回、岡崎の桑谷山荘での開催時でした

もう今から34年前、私が28歳時にさかのぼります

参加者名簿も懐かしく、BSA Spit Fire を乗り始めて直ぐの時期でした

 

 

今回はTriumph TR6 で参加する為、例の場所を治してやることにしました

ロッド弛み止めのナットを馬田モータースさんから入手、作業に掛かります

 

先ず、ブレーキレバーのアジャスターを緩めておきます

 

 

Sワッシャとナットを調整部に取り付け、ロッドをカムに戻します

 

元の位置でナットを締めてからフロントブレーキレバーをアジャストして完成です

 

併せて、少し斜めになっていた風切りも治します

 

最後にクランクケース周りのアルミを磨きます

 

BTHによる安定した発電及び点火位置となり絶好調

 

当日がお天気になる事を祈るばかりです。

 

コメントを残す (0)

秘密基地にエアコン設置..

15年近く稼働の客室エアコンを入れ替える事となり

 

機能的には未だ使える事を確認し、外したエアコンを再利用することとしたのです

 

天井カセットタイプなのでカフェ風に露出設置することに..

1台あたり2.5馬力の能力、2台設置で充分な機能を発揮することとなりました

 

 

 

気を良くした久方ぶりの晴れ間

64y Porsche 356 SC を走らせました

 

 

調子の良い状態で鳴門ニュルを駆け上がります

 

 

湿度が大敵の旧車達にとっては嬉しい設備となりました。

コメントを残す (0)

レジェンド 宇野順一郎氏、マン島を語る..

過日に宇野氏が来訪された日から遡る事2か月程前

356乗りの先輩と、仕事場にお邪魔させて頂いておりました

 

 

工場入口には無造作にヤマハTAとTDのワークス(ファクトリー)マシンが鎮座

この大容量のツーリーディングドラムブレーキがワークスの世界を物語っています

一体どんなブレーキシューなのか?興味津々です

 

 

 

とても興味深いお話を聞いていて

現役引退後の随分後にマン島を走ったと云う記事を拝見

小林ゆきBIKE.blog (txt-nifty.com)を引用させて頂きました

 

しかも、当時のトーハツのワークスマシンでマン島を走ったのです

 

当時のワークスライダーの多くは世界GP や 4輪へのステップアップが一般的だった時代

宇野氏も4輪ワークスからのお誘いもあったようですが稼業に専念する為、断念したとの話

 

 

そして数十年..

そんな思いが叶い、マン島を走ったのが2003年(御年67歳)と云いますから驚きです

 

どうやら、当時のワークスライダーのスペシャルな枠のようです

 

 

この後も何度かマン島を訪れたもよう

 

あのJohn Surteesとも親交があるのですね…

 

 

モトクロッサーを操る若き日の宇野氏

プロライダーの多くはモトクロス→ロードレース→4輪プロドライバーがセオリー

 

私の勲章は唯一、17歳の時の地方戦モトクロス3位入賞

 

レジェンド宇野氏を見ているとまだまだこれからも乗れるのでは?と嬉しくなりました

 

昨年と今年はコロナ禍で行けなかったマン島ですが

来年の夏には必ずリベンジしたいと考えています。

 

 

 

 

 

コメントを残す (0)