
「ドライブコース」の記事一覧
小春日和の過日
ボサノバコンサートに行ってきました
場所は善通寺
善通寺市役所内に在る「偕行社かふぇ」
HPを見てみると
香川県善通寺市役所構内の一角に、国指定重要文化財(建造物)名称「旧善通寺偕行社」が現存しています。 この偕行社は、明治29年に開設された陸軍第十一師団の将校たちによって、明治36年(1903年)5月10日に竣工しました。
この建物は、善通寺市教育委員会生涯学習課の管轄であり、市の説明では、平成13年に重文指定に伴い、今後、 100年間の長期にわたり「善通寺市の迎賓館」として、また、市民や市外の方々が「音楽会、会議、イベント会場」として、 実際に使用していただけるよう、約4年の歳月と約5億円の経費をかけて改修したもので、平成20年4月26日に竣工、 偕行社大広間及び会議室使用は、有料で、見学は無料となっています。
※平成20年4月26日復元工事竣工
※重要文化財(建造物)平成13年6月指定
とあります。
正面はこんな
中は
明治~大正にかけての雰囲気が色濃く残っております
名建築なんですね、ジオラマでも楽しめます
こちらは
コンサート会場となる「偕行社かふぇ」のエントランス
会場内のテラスも素敵です
コンサートはこのお二人ボサノバユニット「フェリアード (山本なつき、小山寛治)」
HPから・・
ポルトガル語で『休日』の意味
いつ聴いても休日の気分でリラックスしてもらいたいという思いを込めて 二人でこそできる音作りを探求中
瀬戸内国際芸術祭、栗林公園、金毘羅宮奉納演奏、おかやま国際音楽祭、Bossa AOYAMA、
鷹の台Bossa、国営昭和記念公園、日比谷公園、その他カフェ、レストランなど県内外で出演
LIVING MUSICシリーズ「心地よいオーガニックなボサノヴァ集」として
2009年オムニバスCD『鷹の台Bossa~オーガニック~』に参加
2010年フェリアードソロアルバム『suave-1』を発売(2012年に全国発売開始)
2012年フェリアードソロアルバム『suave-2』を発売(2012年に全国発売開始)
オリジナルソングcomo a florが人権のCMソングに起用される
とあります
日頃よりモアナコーストでは
ゴンチチや小野リサなどのインストメンタルをBGMとして使っておりますが
歌声や雰囲気はまさにそれでした
是非、モアナコーストでも開催したいと考えております。
コメントを残す (0)
本日のモアナコーストは気温18°近く
鳴門・南あわじ方面の長期予報も晴れが続くようです
4月11日(土)~12日(日)に開催の
コルサ ディ マッキナ ナガノ Corsa di macchina a Nagano 2015
主催者様とのご縁があり
スポンサーをさせて頂くこととなりました。
こちらが当日に使われるゼッケン
偶然、モアナコーストのグラフィックデザイナーが作成したこともあり
モータースポーツ関係のスポンサー様共
違和感無く
上手く仕上がっています
開催場所はこんな山岳地帯で行われるようです
過去の開催時には
出場者の皆様には
抽選会にて
ペア宿泊券もご用意させて頂きましたので
お楽しみにしてくだされば幸いです。
コメントを残す (0)
昨年の暮れから
お邪魔するのが延び延びとなっている
エンスー繋がりの友人宅へ伺う事ができました。
ご自宅を新築と同時に造られたガレージ
何処か高級宿泊施設のよう・・・
偶然 ランチャ乗りの重鎮、H先生とご一緒することに
愛機を見ながらお茶が飲めるリビングで暫し談笑
当然、おしゃべりは車の話しか無く
程なくお隣のガレージへ
ドーン!!
こちらはクラッシク専門店のショップの様です
マセラッティ・カムシン!
ランチャ アッピアザガードGTE!
徳島に在るのが不思議
来月にはこのザガードでコッパディ姫路に参戦です。
本国ではきっとこんな雰囲気
コンデレなら
こうなります・・・
有意義な時間を有難うございました。
コメントを残す (0)
今日の徳島 鳴門~南あわじ方面は幾分、過ごしやすい天候でした。
3月7日(土)~8日(日)の二日間開催の
「コッパ ディ 姫路」Coppa Di Himeji 2015の詳細が決定したようです。
大型ポスターもお洒落
スタート時の様子の写真撮影を試みるなら
朝8時位には加古川のフロッシュさんに到着しておく必要があります。
当初はパシュレイでのんびり見学の予定でしたが
せっかくなのでバイクで行く事に・・
コッパ ディの趣旨からすると
1958年のボンネビルが適当
つい最近
徳島の友人もイタ車で参戦の情報を入手
写真を撮りまくりたいと存じます。
コメントを残す (0)
少し前
鳴門公園方面や対岸の南あわじも穏やかで薄曇り
風も無かった夕暮れ
バッテリー上がりを防ぐ為
4Sをいつもの場所へ走らせました
この港は大型船も停泊する為
こんなにでかいボラード(係船柱)が在ります
永年の仕事により
存在感のある趣きですね
ウィキペディアで調べてみると
ボラードという言葉は、ノルマン・フランス語のBoulardという単語から来ており、この言葉は今でもノルマンディー地方でしばしば見られる。この単語は岸壁に設置して船を繋留する短い木、鉄、石の柱を意味する。完全な円筒形のボラードは珍しく、典型的には上部の直径がキノコのように大きくなっていたり、上部が90度曲がって水平に伸びていたりして、繋留用ロープがほどけないようになっている。単一のボラードはしばしばクロスロッドを備えていて、8の字結びができるようになっている。
先に別の船が係留している場合は、そのロープのスプライス(輪)の中に自船のスプライスを通してから、係留することになる。こうすれば、どちらでも先に出航できる。
と、あります。
このような
外国の港だとさらに旅情をそそります
此処での時間は何物にも替え難い場所
もう少し暖かくなって
凍結防止剤が無くなれば
遠くの港に出かけたいものです・・
コメントを残す (0)