
「クラシカル英国車」の記事一覧
秋晴れの午後
業務の予定が変更(勘違い)となり数時間の空きができました
そこで
これは有難いと、勇んで整備に勤しんだのです
可能であればせめて1時間だけでも走りたいと軽整備を実施
次に、
長期放置時には必ず出る症状、一次チェーン側の溜まったオイルを抜きます
A10型エンジンの欠点?オイルポンプの構造? トライアンフには無い症状です
一旦全部抜いてから再度装着
その後、外のビスを外した状態で規定オイルを入れます
ビス穴から新しいオイルが出てきたら適正量なので再度、ビスを締め付けます
プラグを新しくして、ティクラーを何度か押し込みガソリンが溢れたのを確認後キックを踏みます
4回で始動
知らない方だと、白煙とこのオイルですから壊れたのでないかと思うでしょうが…正常です
4~5分、低回転であおってやればクランク内のオイルはタンクに戻り、この程度は外に排出となります
オイルタンクを覗いても、随分と減っていたので足してやりました
磨くのに手間取ってしまい、タイムアウト
コメントを残す (0)
キーをオン
電磁ポンプを音を確かめながら
アクセルを4~5回踏み込み、ウェーバー内にガソリンを送り込みます
6秒程の長めのクランキングでOHV4気筒は目覚めます
秘密基地~マン島~鳴門市内を巡り、途中でガス補給
戻ってから、夏の湿気でくすんだメッキやアルミ部分をピカールで磨きます
前後4本やると爪の左右が痛くなります
ボディには固形ワックスで仕上げました
メーター類のメッキやステアリングも入念に行います
幌も内外を乾拭きで仕上げます
左がMG、右がS800
幌の折り畳み(開閉)についてはMGは大変スムース
幌仕様の歴史なのか?このあたりは英国車に軍配が上がります。
コメントを残す (0)
9月に入れば暑さも和らぐかと思いきや
35℃に届きそうな猛暑日が続く鳴門~南あわじ方面
Triumph TR6改のメンテナンス後、放置したままのキャブレターを格好良く片付ける為のDIYを行いました
モノブロック930口径は大変貴重なパーツです
過日、100均一ショップで目ぼしを付けたバルサ材で簡易な棚を作成しました
子供の頃、ゴムで飛ばす飛行機を熱中したことを思い出しながら加工します
早く、涼しくなってほしいものです
コメントを残す (0)
朝夕
ほんの少しではありますが秋の匂いが感じられるようになりました
湿度の高い日が続いていた為、塗装やメッキ類がくすんでしまったBSA SPIT FIREにワックス掛けを行いました
続いて Triumph TR6 改 Bonneville
2台続けると流石に大変です
それでもこれだけ磨いてやると本人も喜んでいるようです….
9月の中旬には走らせてやります
コメントを残す (0)
8月末~6日間、英国に向かいます
今回はBritish bike&car 絡みでは無く、主な目的は所属するロータリークラブの業務の一環
それでも、1日だけはフリーな時間があるので英国らしいサーキット
(グッドウッドorブランズハッチ等)を行ってみるつもりです
ところで
尼崎の馬田モータースさんで整備の終わったTriumph T110 改Bonneville
引き取りに行った折にフルカスタムされたノートンが…
見覚えのあるシーリーフレームの個体
さすがにこのセパハン(クリップオン)位置とステップだと年齢的にも無理であると考えてしまいました
一方、同じくセパハン(クリップオン)の愛機BSA Rocket Gold Star
旧式ドライサンプの為、クランクからのOIL漏れ 定期的に掛けてやれば落ちないのですが…反省しきりです
コメントを残す (0)